• ベストアンサー

どうしてRVに乗っていたのか

BUN910の回答

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (965/2947)
回答No.4

私は以前いすずのビッグホーンを2台21年間乗っていました。 1台目は昔のディーゼルにインタークーラーターボが付いたエンジン、確かに音の割に加速しないかったですね。高速でも怖くて追い越し車線に行けなかった。(力だけはあった) 2台目は直噴ディーゼル+インタークーラーターボでしたが、こちらは良かったですよ。 スタートからの加速はそこらの2L より速かったですし、力もあった、高速では1〇0Km/hまではストレスなく吹けましたからね。 (気に入って長く乗ってました) 20数年前の頃は、RV(レクリエーショナル-ビークル)は、前の回答者さんも言われているように、パジェロ、サーフ、ランクル、ビッグホーンのようなクロカンと呼ばれてた四輪駆動車を指していたと思います。 その後、車高の高いフォレスターやハリアーのような少し小さめの車が主流になりましたね。 まあ、RVという意味が広い意味でキャンプとかレジャー目的の車ですからね。 時代の流れでそういった車が求められているのでしょうね。 クロカンもバスを運転しているようなポジション(サーフ、テラノは乗用車と同じポジション)だったので、意外と荷室も広いし、普通に乗用車として使えましたよ。 今のRVと呼ばれているのもそうですよね。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答を頂いた皆様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

関連するQ&A

  • 圧縮比

    昔のエンジンは圧縮比が6程度で最近のエンジンは11程度と参考資料に書いてあるのですが、なぜ圧縮比をあげることが出来たのでしょうか。最近の自動車のエンジン圧縮比(ディーゼルでも構いませんが)で一番大きいのはどのくらいでしょうか。

  • CX-5について

    マツダがディーゼルでパワーのあるCX-5を販売していますが、圧縮比が14:1とディーゼルにしては低い圧縮比のエンジンだそうです。 低い圧縮比であれ程のパワーはどうやってだしているのでしょうか? 何方か分かりやすく教えて頂けませんか?

  • ディーゼルエンジンの圧縮比がガソリンより小さい?

    ディーゼルエンジンの圧縮比がガソリンより小さいですか。 それは何故ですか。 よろしくお願いします

  • ハイブリッド+ディーゼルについて

    現在の市販可能なエコ車は主にハイブリッドvsディーゼルという形になっていますが… ふと思ったのですがクリーンディーゼルエンジンにハイブリッドを載せる技術は効率良くないのでしょうか? 確か商用車でディーゼルハイブリッド車があったと思いましたが、乗用車は無い(試作車はあると思いますが)のででしょうか? ハイブリッド搭載車はモーターで加速してエンジンでクルーズしますが、それなら尚更ガソリンよりディーゼルの方が適してると思うのですが相性とかが悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジン

    ディーゼルエンジンのシリンダー内の圧力は圧縮比から求めることはできますか? また、その計算の仕方を詳しく教えてくださいm(__)m

  • トラックの寿命について

    また質問させていただきます。運送屋さんなどの大型トラックは運転手の人に聞くと60万キロなどありえないと思うほどの距離数を走っていますが、乗用車のディーゼルエンジンとなにか違う特殊なエンジンなのでしょうか?乗用車もメンテナンスさえきっちりしていればそのくらいもつものなのでしょうか?(聞いたことないですけど・・・)その前に飽きてしまうかもしれませんが、ずっと疑問に思っていました。宜しくお願いします。

  • ディーゼルエンジンがガソリンエンジンより燃費がいい理由をどなたか教えて

    ディーゼルエンジンがガソリンエンジンより燃費がいい理由をどなたか教えてください。 圧縮比やシリンダー内への燃料噴射などが関係しているようなのですが、勉強しはじめでよくわかりません。私に理解しきれるかわかりませんが、できるだけ詳しく教えていただければと思います。

  • 「ロータリーディーゼル」エンジンの可能性

    ロータリーエンジンをディーゼル方式で駆動すると、 高回転可能なディーゼルエンジンを、 かつ 低燃費なロータリーエンジンを 実現できそうな気がしたのですが、 技術的可能性はあるのでしょうか? どちらも中途半端になってしまうのでしょうか? 雰囲気的には、ディーゼルに必要な圧縮比をロータリーでは確保できそうにないので困難に思いますが… 幅広い層の方のご意見を伺えればと思います。 また、同様な研究の文献などがありましたら教えてください。

  • クリーンディーゼルの最新技術

    新しい三菱のディーゼルエンジンについての、開発者の方のインタビューを読んだところ、いくつか疑問なところがありました。どなたか解説をお願いします!! 1:開発者談…「17くらいから15まで圧縮比を下げたことで燃費をよくできた。」一般的には圧縮比を上げた方が熱効率が上がりますよね? 2:1の疑問は、詳細は分かりませんが、強度の問題と熱の問題があるということは、調べてなんとなく分かりました。しかしこのあと、「MIVECを使うことで、実際は17くらいの圧縮比が得られる。」と言っていました。ならなんのために設計で圧縮比を下げたのでしょう?圧縮比を下げた方が燃費がよくなると言っていたのはどうなるんでしょう? 上手く質問できた自信がないので、また補足でいろいろ聞いてしまうかもしれません。どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • もしも・・・

    バイクのエンジンはガソリンのレシプロエンジンですよね、中にはロータリーやディーゼルもありますが。 基本的にガソリンエンジンとディーゼルエンジンは燃料、点火方式は違えど上下運動を回転運動に変える装置ですよね。 それならば回転運動をそのまま取り出すロータリーエンジンをディーゼルみたいにしたらどうなるのか? と考えてみた訳ですが、もしもこの組み合わせができたらどうなるんでしょうか? ロータリーはエンジンの形状からして圧縮比なんかを上げるのが難しそうなんですが・・・。 実際作るとしたらこの組み合わせは可能なのでしょうか?