• ベストアンサー

マンションリフォームで天井を取りコンクリートむき出しに

DHHKの回答

  • DHHK
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.1

こんにちは! コンクリートむき出しですかーマンションなら上の部屋の配管、電気配線などが丸見えになるかもしれませんねー それらがある程度すっきり配管されていればいいですが、ぞろぞろと配管されていれば、見苦しいだけですよ! 配管自体をやり直すのは上の部屋の人の協力が不可欠ですし、実際にはむりでしょう。 天井高を精一杯取り、コンクリート柄のクロス(パット見ではクロスとは解りません)を貼る方がいいと思います。 

kuro_chan
質問者

お礼

DHHK様、すばやいお返事ありがとうございます! そうですね、おっしゃるとおり配管がいっぱい見えていては、ちょっと…かもしれません。 ですが、たとえば最上階を選んだら、それもすこしかなと思ったのですが、うーん、どうなのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • コンクリート打ち放しの建築の天井について

    コンクリートで建築を作った場合に、天井の懐に配管や照明の配線などを通して、プラスターボード+クロスなどで二重天井にしてこれらを隠す方法があると思いますが、 天井の懐を確保して配管、配線を隠し、天井の仕上げを周りの壁と同様のコンクリートのようにすることはできるのでしょうか。多くの例でできているのでできると思いますが、実際どのように施工しているのか教えてください。

  • コンクリート打ちっぱなし天井の結露

    築30年のマンション(4階建ての2階)のスケルトンリフォームを考えています。断熱はしてないでしょうからリフォームで床全て、外気に面した壁の内側、さらに外壁面から1m以内の壁と天井には発泡ウレタン吹き付けで断熱しようと思っています。床全てを断熱するのは床暖房を入れるからです。 コスト低減のために天井をなくしてみようと思います。ただし折り返しの断熱材の部分だけは上から石膏ボードでも貼ります(ウレタンむき出しでは火災に対して危ないので。) 気になるのは防音と結露ですが、音はあきらめるとして断熱されていないマンションですから天井の結露が心配です。 上記の仕様では外壁面から1m以上の天井だけが残るわけですが、やはり結露しますか? 外気に触れる壁は夏は暑く冬は冷たくなるでしょうが、そこから1m位離れている場合の温度差について知りたいです。経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?

  • マンションの天井は?

    はじめまして。 いま、賃貸のマンションに住んでる部屋の天井のことで質問です。 昨日、たまたま電球の交換をした際に、何気に天井を触ったら コンクリートに直接クロスを貼ってました。 押入れをみると、天袋なしの三段タイプの三段目の部分はクロスも貼られてなく コンクリートむき出しでした。 そういえば、天井も高いし、結露もすごいです。そして部屋が冷えます。 今まで特に気にして天井を見てなかったので、コンクリートに直接クロスを貼るのが 普通なのかなぁ。。??と不思議に思い質問させていただきました。

  • 住宅のリフォーム:勾配天井へ

    はじめまして。 現在、築7年の在来工法の総二階建の住宅に住んでいます。 2Fリビングなのですがこのリビングの天井を勾配天井(屋根なり天井?)にリフォームしロフトを付けたいと思っています。 リビングは20畳ほどの広さで2階はリビングとバストイレ、階段室のみです。 リフォーム項目としては、 1、リビングの壁をクロスから漆喰に。 2、リビングの天井を勾配(屋根なり)天井にしロフトを付ける。 3、予算的に可能ならフローリングを張替え。 キッチンなどは交換せずそのままのつもりです。 在来の寄棟の屋根ですが勾配天井にリフォームと言うのはできるのでしょうか。 また、大体、どの程度の予算が必要でしょうか。 大まかで申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 鉄筋コンクリート住宅のリフォーム

    以前家族で住んでいた家をきれいにしようかと考えております。 8年前から誰も住んでいない築40年以上の鉄筋コンクリートの家なのですが、お風呂場の換気の状態が悪かった為か天井が崩れ、それがだんだん隣のキッチンまで全ての天井がはがれ、コンクリートがむき出しになっており、コンクリートもボロボロと落ちていて、錆付いた鉄筋が見えている状態です。 このような状態でリフォームは出来るものなのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。

  • マンション・天井の梁を目立たなくするには?

    新築のマンションに引っ越してからもうすぐ1年になります。 ご相談したいのは天井の梁のことです。 内覧会のときにLDと主寝室の天井にびっくりしました。 梁がすごいのです。 ちゃんと確認していなかったこちらが悪いのですが、前も分譲マンションに住んでいてそれと同じような感覚で軽い気持ちで考えていました。 我が家の場合は、高さが40から60センチ下がっていて、その幅が60から80センチにわたるものです。 (図面をみるとリビングのほうには下り天井という風に書いてありました) だんだん慣れてきてはいるのですが、もしリフォームするとしたら天井を目立たなくする方法ってありますか? 配管などむき出しにする方法もあるようなのですが、デメリットってありますか? またリフォームしなくても圧迫感がない工夫などをご存知の方もいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 屋内コンクリート床の塗装

    屋内コンクリート床の塗装 新築戸建のドライエリア付の地下室(面積20坪)に床をDIYにて施工しようと思っております。以前何人かの専門の方にご教授いただき大変参考になりました。 さらに簡単かつ低コストな方法として以下のものを考えましたがいかがでしょうか。ちなみに地下室はリキッドブーツで外側を包んでいるので地中からの防水はある程度期待できると思います。 1.コンクリートの凹凸補修(ホームセンターで売っている水で溶くセメントで) 2.水性シーラー施工 3.水性コンクリート用塗装施工(アサヒペンの水性強力コンクリート床用など) 以上ですが、居室(寝室含む)としての使用は問題ありませんか? 結露、匂い、素足歩行可能か、等についてご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの天井が落ちてこないか不安です。

    LDKの天井が写真の通り、白のペンキを塗ったような「ブルブツした凹凸がある天井」でしたので、天井に角材を付けて、ボードを張って、クロスを貼りました。ただ、工務店の施工に不安があって、天井が落ちてこないか心配です。この白い天井が、コンクリートか、木なのかは分かりません。工務店からの説明が無いまま工事しました。 築41年の分譲マンションをリフォームしました。 LDK、洋室の天井が、写真の通り、昔風のペンキを塗ったような天井でしたので、クロスを貼ってもらいました。 もし工務店が、写真の天井に下記の中で、どのような施工をしたら、施工不良にならず、天井の落下等、心配がないでしょうか、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 ①コンクリートビスのみで固定する。 ②アンカーを打ってから、コンクリートビスを打って固定する。 ③専門のアンカー打ち屋が、振動ドリル等で固定する。 ④白の天井が木製の場合、ただ木を付けて、その上にボード、クロスを貼る。

  • ポロポロ天井のリフォームの臭いについて

    現在、30年以上住んでいるマンションの天井をリフォームしている最中です。 施工会社と色々と工法を検討した結果、築年数等を考慮してペンキで対応する事になりました。 とりあえず、台所の塗装をしてもらいましたが 本当に息苦しくものすごい臭いです。 下塗りしている最中、ビニールシートの外で最初はのん気にお茶を飲んでいましたが、時間が経つに連れて味もいつもと違うように感じ、肌も眼も痛く・・・。 残りの部分の施工を迷っています。 出来れば今の部分も和らげたいです。 塗装屋さんは、水性ペンキを使用し脂汚れが酷いので下地に強いものを使ってしまった。(自らすごい臭いと言っていました。) 二度塗りの方は臭いのしないものしてくれたのですが、施工日、程ではありませんが臭いは気になります。 説明が長くなってしまいすみません。 アドバイスを聞かせて頂きたいのは以下の点です。 ●ペンキを使用したリフォームはこんなものなのでしょうか? ●この状態で住んでいて大丈夫なのでしょうか?  和らげる方法はありますか? ●アレルギー気味の家族がいるのですが、残りの部分についての  施工についてペンキの種類などアドバイスはありますか? ●この臭いはいつ頃無くなっていくのでしょうか? ●下地はなんであんなに臭いのですか? 白かったですがペンキなので しょうか? 質問が多くすみません。 キレイに仕上がりましたが、あまりの臭いに驚き、アレルギー気味の家族が居る事もあり、健康の影響まで気になってしまいました。 アドバイスがあったら宜しくお願いいたします。

  • コンクリートの劣化について・・・

    コンクリートの劣化について教えていただきたい。 部屋のリフォームをするにあたって、壁のコンクリートが著しい劣化をしていました。 業者さんにどのように施工するのか聞いたところ、ハツリ、盛ってから塗装する事を仰っていました。 ですが、劣化の原因が分からずに業者さんの仰る施工をするだけで良いのか不安です。 コンクリートの劣化の種類が分かれば、少しは対策をとれるのではと質問しました。 現状 家は築40年 リフォームする部屋の壁だけが劣化している。 劣化の状態 ・剥離が見られる ・脆く、粉末化している ・叩くと、軽い詰まっていない音がする ・白い波模様がある