• 締切済み

生活リズムと食生活

john_taylorの回答

回答No.1

私も以前水商売をしていたので、夜型の生活をしていました。 勤務時間は19時から2時なので同じですね。 もちろん勤務中は食事出来ませんが、勤務時間の直前に夕食をとり、終わってから軽く食べるという感じでした。 アフターなどで朝帰りしても、お昼前には起きるようにして、生活のリズムは作るほうがいいと思います。 運動はとくにやらなくても、出勤は電車と徒歩で、帰りは少し歩いて大通りからタクシーに乗るなど、わずかでも歩くことを心がけていました。 夜型ならではの、規則正しい生活を作りましょう。

noname#9092
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 お昼前には起きた方がいいですよね。 私もそう心掛けています。 john_taylor さんは、起きてから勤務時間直前の夕食までは、食事を取らなかったという事ですか? また、終わってからの軽い食事で太ったりしませんでしたか? 私は車通勤のために運動はしていません。

関連するQ&A

  • 生活リズムの戻し方

    数ヶ月前までは朝7時に起き夜遅く帰る生活で、普通に睡眠も取れていました。 仕事の関係で夜遅くまで起きていて、朝6時位に寝る生活を2ヶ月ほど続けたら、生活リズムが戻らなくなりました。 とにかく夜寝られなくなってしまったのですが、生活リズムを戻す方法ってあるのでしょうか。

  • 1歳児 生活リズムの直し方

    今の生活リズム、こんな感じです。 9時半~10時頃 おめざめ 10時 食事 12時半~13時頃 食事 13時半~15時半頃 外遊び 15時半 おやつ 16時~18時 テレビ(この間で昼寝をすることも) 18時~18時半 食事 19時~19時半 お風呂 20時~ ミルク200cc、寝かしつけ(部屋中を飛び跳ねまわっておおはしゃぎ) 23時~24時 ようやく寝付いてくれる 2時半 夜泣き 3時半~4時 夜泣き 5時~6時 夜(?)泣き 7時~7時半には、朝ごはんを食べさせるようにしたいです。 なのですが、起こしても、起きてくれません。 こっくりこっくり、くぅーと眠ってしまいます。 まれにこの時間帯で朝ごはんを食べることがあるのですが その後すぐに、がっつり眠ってしまいます。2時間~3時間ほど。 これもまた、起こしても起きてくれません。 お日様の光を浴びさせようと、外に出てみます。 とっても気持ちよさそうに、ぐっすりです。 夜は夜で、寝かしつけしようとしても、23時~24時まで、寝付いてくれません。 理想としては、こんな感じにしたいです。 7時~7時半 朝ごはん 10時 おやつ 10時~12時 外遊び 12時半~13時 お昼ご飯 14時~15時半 外遊び 15時半 おやつ 18時~18時半 夕ごはん 19時~19時半 お風呂 20時半~21時 寝かしつけ まともな(?)生活リズムに直したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 ちなみに夜泣きのとき、ミルクを200くらい与えることがあります。 与えない方が、良いのでしょうか?

  • 生活リズム

    大学の受験の時に体調を壊して今学校に行ってないのですが、生活リズムがずれました。 朝まで起きてて朝になったら寝る感じです。 ですが、一日中起きていて夕方に寝るようにしたら深夜の三時に起きたので、また夕方過ぎまで起きててそれから寝ようと思っています。 こんな感じで無理やり夜まで起きていて朝起きるような習慣を体に覚えせればもとの生活リズムに戻るでしょうか? 一度正しい生活リズムに戻っても、夜眠くならずにまた夜更かしをしてしまいます。 どうすれば正しい生活リズムをキープできるでしょうか?

  • これからの生活リズムについて

    初めまして。4カ月半の女の子を育てる母親です。不安に思う事がありこちらで質問させて頂きます。 うちの主人は昼に起きて午後1時頃から仕事に行き、夜中12時半頃に帰ってくると言う生活をしています。それから食事をしたりして、寝るのはいつも3時頃になります。 私もそれに合わせた生活をしているので、まだ3時間起きに起きる娘の午前中の授乳などはとても辛く、ようやく活動的になれるのが午後から夕方です。 母親としては今後成長と共に朝と夜と言う生活リズムをしっかりさせてあげて、昼間の日の光を浴びせてあげたいと思っています。しかし、主人の生活に合わせていると現実的に難しく思います。 今後生活リズムをしっかりしていくには、やはり主人とは別の時間を過ごしていくと言う事なのでしょうか。 どなたかアドバイス頂けたら嬉しく思います。

  • 食生活について

    社会人の男です。もうすぐ30になるのですが、最近体重が増えてきました。 痩せたいと思うのですが、アドバイスいただきたいです。 ・仕事は8時から20時30分で、ストレスがかなり溜まっている。 ・土日も用事があり、運動する時間なし ・朝、昼、夜食事を取っている。  休日は間食するが、平日は間食なし。平日は日によってはコーヒーも飲む時間なし。  平日は、朝ご飯→普通の量、昼→社食、         夜→社食かうちでご飯(アルコールフリービール、サラダ、 肉野菜炒め、お菓子)  といった生活です。ご飯は必ず野菜から食べるようにしています。 お尻と背中にお肉が付き始めました。アドバイスください。

  • 生活リズムの整え方

    皆さんこんにちは いきなりなんですけど・・・ 彼女さんの生活リズムがすごくバラバラなんです。 夜は2時まで起きてたり・・・ 昼寝で午後8時頃まで寝て、そっから起きたりとかなんです・・・ 生活リズム悪いとホルモンとかのバランスとかも崩れるって聞いたので生活リズムを普通に戻さないといけないと思い 彼女さんに「生活リズム戻しな~よ」って言ったら 「わかってるよぉ・・」って言ってました。 ですが、今日も6時頃まで寝てたりしてるんです・・・ どうやったら、戻してあげられるでしょうか? それとも、ほっといたほうがいいのでしょうか・・・ 彼女の身体の事が心配で・・・ みなさん、回答お願いします。

  • 最悪の食生活、生活リズムを改善させてあげたいです。

    こんにちは、私の知人の女性の乱れた食生活と生活習慣を直してあげたいので、書き込みます。 彼女は25歳で、身長160、体重52kg、体脂肪率は21%です。 外見は隠れ肥満の小太りで、肌の状態は綺麗なほうです。 運動は全くせず、交通期間もバスや電車ばかりです。一応、仕事上多少は歩くようです。 性格は明るいですが、向上心がなく、自己管理ができず部屋がものすごく汚く、目標や夢もなく努力をしません。 趣味はとくになく、遊びに行くこと、観光名所を訪れることが好きみたいです。買い物もするし、普通の女性です。 主食は、外食、コンビニのスパゲッティやコンビニの弁当中心。そして、ファーストフード店(=某有名ハンバーガー店)が近くにあることから、3日に2回以上はハンバーガーやポテトなどをも中心に昼食、夕食として食べています。 野菜はあまりとらず、自炊するとしたら味噌汁とご飯ぐらいです。 そして、仕事の時間が夜9時ごろから朝方7時ぐらいまでです。 そのときのリズムは、朝飯(夜7:30起床)は食べず、働き、休憩1時間中にファーストフードを食べるかコンビニ弁当やパン。 休憩終了後、働き、仕事終了後はファーストフードかコンビニ弁当かコンビニパンを食べます。そして寝る。↑の繰り返しの日々です。 食事の時間も日によってばらばらです。お腹がすいたら食べるという感じです。 ジュースはあまり飲む機会がないみたいです。主飲料はコンビニで売っているウーロン茶です。 ですが、あまり水分をとらないようです。お酒も煙草もしません。 栄養バランスがぐちゃぐちゃだと思います。 不調としては、毎日のように便秘をしていて、よく頭痛がするといいます。そして、冷え性です。 また、急激にお腹が痛くなることが多々あります。そして長い時間トイレにこもることもよくあります。 そして何より心配なのが、仕事の勤務時間なのですが、月曜日~木曜日は夜中から朝働き、金曜日はほとんど寝たりごろごろしたりで、土日は朝から~夜働くというグチャグチャの生活リズムで生きています。(このシフトがずれることもあり) そんなわけで、全然眠れないことがあったりして3時間しか寝れずに仕事に行く場合があるようです。眠れない時間ができることがあり、ただ漠然とテレビをみたりゲームをしていることが多いようです。 毎日の睡眠時間はアバウトで、睡眠時間のリズムというものがなく、寝るときは10時間以上、寝ないでおきて行動したいときは6~8時間みたいです。 いつか、というか今すぐにでも、重い病気にかかったり、体に異常があらわれるんじゃないかと心配でしょうがないです。 そして、いつまでもこんなような生活をしていたら近い未来、ぼろぼろな体となり老化も早まるのではないと思っています。 何か、かかる心配のある病気や、この生活について詳しく説明していただけないでしょうか? また食生活の改善についても、何かアドバイスをお願いします。(まずは繊維質をとることとファーストフードをやめることを進めることを考えています。) この質問を通じて彼女に自己改善をしてもらいたいと思っています・・・。 本当に、若くして死んでしまうのではないかと心配です。 お願いしますm(_ _)m

  • 6ヶ月児の生活リズムなんですが・・・

    どうも、最近は一度22:00頃に眠ってくれるのですが、24:00頃に大泣きで目が覚めそこから朝方の4時、5時頃まで起きて昼まで寝るというリズムになってしまいました。睡眠的には子供も私も寝ているので、とくに寝不足ということもなく、苦痛まではいかないのですが生活のリズムをきちんとしたいです。 朝起きて少し昼寝して(遊んで)夜から朝まで寝るっという基本体制にしたいんです。 なので、最近は少々昼間グズっても寝かさない様にして必死で遊ぼうとしているのですが、気が付いたら眠ってしまうので無理に起こすのもかわいそうですし・・・ 以前はきちんと昼前に起きて遊んで少し昼寝して散歩して夜から朝まで寝てという感じだったのですが、すぐに夜型になってしまいます。 無理に寝かせようと電気を消してTVのボリュームも低くして静かにしているのですが・・・ だんだんリズムができてきて矢先に狂ってしまって。 ちなみに、よく寝かすには昼間に散歩すると夜グッスリ眠ってくれると言うのですが・・・ うちの子は散歩中に即眠ってしまって家に帰るとスッカリ目を覚まして元気いっぱい状態です。 何かいい案ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズム

    こんにちは。 今回初めて利用します。 もうすぐ2ヶ月になる娘がいます。 お風呂をだんなに入れてもらっているのですが,帰ってくるのが遅く,授乳のタイミング(授乳後すぐの入浴は良くないと思うので)など,いろいろなタイミングが合わず,お風呂に入れるのが11時から12時になってしまっています。 新生児のうちは,親の都合に合わせてお風呂に入れても構わないと,何かで読んだのですが,いつまでが新生児なのかも良く分からないし,このままだと,娘の生活リズムが夜型に狂ってしまうのではないかと,心配です。 実際,今は,夜1時とかまで起きていることもあり,その分,夜中から午前中はぐっすり寝ていることが多いです。なんだか,娘の体内時計がずれているような気がします。 そこで質問なのですが, 1.みなさんは月齢でいつごろから,子供の生活リズムをつくるように,努力されましたか?もう,今の時点で意識しなければならないのでしょうか? 2.リズムをつくるとしたら,どういった方法がいいのでしょうか?例えば,お風呂の時間を何時に決めるとか,授乳の時間を決めるとか。ちなみに完全母乳を目指しています。 初めての子供で,育児は分からないことだらけで,うまくいかずイライラしたり,落ち込んだり,大変です。 どうか,いいアドバイスをお願いします。

  • 生活リズムを整える為に

    生活リズムを整える為に、子供二人を早く寝かせたいんですが遅くとも9時までには。 でも、夜9時30分ぐらいになると、頻繁にお姑さんが玄関をコンコンと叩いて値引きシール貼った、いらない果物を持ってきます。 お姑さんに断るべきですか?!