• ベストアンサー

南九州にいた隼人について

tosikiの回答

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.4

こんにちは。^^ 私も熊襲、隼人、大和朝廷はNO2さん同様、親族だと考えています。 参考URLです。 これを見ると、 大和朝廷が東進した年代が予想出来ます。 (銅鐸が無くなった時代ですね。) ここを見ると、どう考えても熊襲、隼人は 親族、同盟国(対等な国家)でしょう。 私の推測。 熊襲、隼人は、大和朝廷と共同で銅鐸勢力を滅ぼし、 その後、面倒なので大和朝廷はこの2国に忠誠を誓わせようとします。 戦争になり、隼人はすぐに降伏します。(やっぱ親族?) 熊襲は徹底抗戦し、全滅。(単なる同盟国?) NO,3さん同様、熊襲の居住区は納得行きません。 熊本平野周辺から、伊万里まで勢力を伸ばしていると、地理上、壊滅させなければならない理由が発生します。 参考URLで推理して下さい。

参考URL:
http://www.b-net.kcv.jp/~ryhei/1-8futatunobunka.htm
remonpakira
質問者

お礼

ご回答有り難うございました HP参照いたしました。 いや-ミステリ-ですね、推理ですね。 今回質問させていただかせて隼人という民が こんなにもまだ分かっていない人々という事が 良く分かりました 歴史は面白いですね(^ー^)

関連するQ&A

  • 日本民族って・・・根っこは熊襲と蝦夷の混血でしょ?

    大和民族っていうけど、その前は薩摩隼人でしょ? ということは、ヤマトタケルの東征の経緯からして、熊襲と蝦夷の混血が日本民族の核ですよね? 中には百済や新羅の移住者との混血とかいう人もいるけど、そんなのは物の数のうちに入らないと思います。 神話の話まで伸ばせば、元は筑紫だから、博多っ子が大和民族っていう話で良いですか?

  • 国津神、蝦夷、アイヌは同族であったのか否か

     日本神話の天孫降臨は、天津神を信奉する外来の部族と、国津神を信奉する土着の部族との争いであると言われています。  国津神を信奉する土着部族は外来部族、後の大和朝廷に破れましたが、東北にまでは朝廷の勢力が及ばず、蝦夷と呼ばれることになりました。  その蝦夷も、平安時代になるとほぼ平定され、それでも勢力が及ばなかった北海道の蝦夷は、アイヌと名乗って現代にまで至ります。  と、歴史の教科書ではこのように説明されているのですが、以下の三者、 ●国津神を信奉する、日本土着の部族 ●蝦夷 ●アイヌ これらは果たして、本当に同一の部族だったのでしょうか。  同一部族であるならば、信奉する神に共通性があってもおかしくないのですが、蝦夷の神アラハバキは記紀神話に登場しませんし、アイヌのカムイは、どうも国津神のイメージとは重なりません。 (むしろキジムナーなんかに似ているため、琉球民族と同族と言われるのは納得できます)  これらの部族は本当に同じ流れを組んでいるのか、違うならばなぜ同じ流れを組むという説が広まってしまったのか、ご説明いただけないでしょうか。

  • えみしは日本民族か?アイヌ民族か?

    古代の東北地方の住人をえみし(蝦夷)といい、アイヌのことはえぞ(蝦夷)というと思っているのですが、同じ漢字を使って居て、ややこしくなっています。 えみしがアイヌ人のことだとすると、東北人のルーツはアイヌと言うことになります。 えみしが日本民族の一部だったとすると、東北人のルーツは、本州全体と同一民族だった、と言えますので、えみしが日本人だったか、アイヌ人だったか?は、東北人のルーツを考える上で重要だと思われます。 この問題は、えみしが日本語を使って居たか?どうかで決められると思いますが、現在の研究ではどうなっているのでしょうか? 藤原三代の平泉文化をみると、私にはこれは日本民族の文化だと思われます。 藤原氏が日本語を使って居たか?ということを、残っている文書資料で判定できないのでしょうか? こういう考え方全体のどこかに間違いはあるでしょうか?

  • 勝てば官軍,敗ければ賊軍 否定されたままの敗者こそ

    勝てば官軍,敗ければ賊軍 この言い回しは古来言われてきました。 今日までの歴史経過は正義だけ、文化だけが勝ってきたのか。 むしろ正義や文化がずいぶんと敗退して来たのではないだろうか? 歴史評価、歴史、そして今が正義と人倫的か。 そして敗けた勢力とその文化がどんなに不正義で非(或は反)人倫的か。 大和朝廷に敗れた多くの不服ろわぬ民。 土蜘蛛,蝦夷,隼人,熊襲といわれる民。 1) 彼らの文化性や人倫性も否定することだけでは歴史評価は不合理ではないだろうかつまり大和朝廷に非人倫性や不正義はどうなんだろうか? 2) 彼らの文化性や人倫性、或は正義性がどこかに遺って(のこって)はいないだろうか? 3) インドヨーロピアンに敗れた大日本帝国とその人倫や文化性は批判否定されてきています。軍国主義、天皇統治総覧などなど。戦後の支配的心情や心性、統治の原理とされているインドヨーロピアンの文化を見直す軸足や視点はないだろうか?

  • 北海道(蝦夷)の先住民は縄文人では?

    北海道の先住民としてアイヌが有名だけど、そのアイヌは縄文人、オホーツク人、擦文人を融合あるいは淘汰駆逐して出来上がったものです。 ならば、蝦夷の先住民はアイヌではなく縄文人とするのが正しいのではないですか? だって日本列島の先住民の話になると「日本人は先住民」なんて言わないで「縄文人が先住民族」って言うでしょ? なら北海道の先住民族も縄文人ですよ。 文化民族としては後発のアイヌを蝦夷の先住民とするなら、列島の先住民は日本人ってことになるけどそれは違和感ありますし。

  • 大物主命とアイヌと・・・

    今日、新千歳空港でアイヌの工芸品を買い求めました。この機会に今までずうっと胸に引っかかっていた疑問について質問させてください。 大和(ヤマト)朝廷の原型はヤマタイ国でそれは今の大和地方の三輪山のふもと、桜井辺りだったと考えられています。元々は宮崎の高天原に流れ着いた朝鮮民族だったのでしょう。つまり、縄文時代の人々は大陸から来た弥生土器を作った人々により徐々に征服されし隷属するか土地を追われたということでしょう。ヤマタイの頃には旧支配階級の大物主命(大国主命)は出雲にあって殺されるのですが、一族の残党は日本海を北上して逃げ延び、秋田や青森、北海道で生き延びたのではないでしょうか。そうすると、平泉の頃の安倍氏や清原氏、あるいは安藤氏と出雲の末裔との関係についてどう考えますか?そして・・・縄文人と蝦夷(えみし)、そしてアイヌとは深く関わっているように思うのですがどうでしょうか?もっと言えば。縄文人の末裔として色濃く特徴を残しているのは北の最果てアイヌ民族と南の最果て沖縄民族であり、したがって両者は人種としてかなり共通点を持つのではないかと思うのですがどうでしょうか?もちろん、鎌倉時代以降のさまざまな混血要因を棚上げにして考えた場合です。

  • アイヌ民族のピアスとタトゥー

    アイヌ民族について調べています。 和人による搾取と圧政の歴史があった事はだいたい分りましたが、 何故、民族の文化である、入れ墨や耳輪までが禁止されたのですか。 今では、ピアスやタトゥーは珍しいことではありませんが。

  • 縄文人の特徴の地域差

    日本の人々が日本中を移動しはじめたのは交通機関が発達した明治以降ですよね? それまでは各都道府県の人々は長い歴史の間あまり移動せず、 各地方ごとにある程度傾向が残ってたと聞いてます。 本土の真ん中あたりが一番弥生の血が濃くはしっこに行くにつれて縄文の血が濃くなると。 具体的には北海道のアイヌ、沖縄の琉球王国の人々を筆頭に 東北や北関東の一部、九州の一部などにかなり縄文人の血が濃い人々がいたと聞きました。 でもよく考えるとアイヌ民族と琉球人って同じ縄文系でも特徴は全然違いますよね? アイヌと東北の縄文の血が濃い人々も特徴は全然違いますよね? ということは大昔の縄文人でも結構な身体的特徴の地域差があったのでしょうか? 教科書の様な縄文人は背が低いが手足が長い顔は四角とかそこまで均一的だったのでしょうか? ある地方は全然縄文人の特徴が当てはまらないほど卵型の顔が多かったり 足が短い人が多かったりしたんじゃないでしょうか? 縄文人の身体的特徴の地域差ってどれくらいあるのでしょうか?

  • 韓国の歴史を作ったのは日本人なのではないですか?

    現在、韓国人の間で認識されている朝鮮の歴史は日本人が作ったもの、若しくは、韓国人が日本の歴史を参考にして捏造したものではないでしょうか? 韓国人がよく言う『朝鮮民族、半万年の歴史』ですが、大陸で一つの民族が半万年もの間に渡って、民族の血と文化を脈々と繋げている事などありえません。 大昔から大陸は隣国とは地続きで人、物、情報の行き来が活発でした。 異民族に侵略される事も別段、珍しい事ではなく、大陸の歴史の中では消えてった民族、文化は星の数ほどあります。 そして、大陸では現在住んでいる人と大昔、そこに住んでいた人との間に血の繋がりなりがないという事が普通にあります。 現在、朝鮮半島に住んでいる韓国人でも数百年前、千年以上前に半島に住んでいた人達との間に血の繋がりがないという人が多くいます。 日本の場合は島国という事情から異民族に侵略される事もなく、長きに渡って人々が脈々と血と文化を繋げて生きてきました。 この様に、島国や特殊な条件を兼ね備えた国でなければ、一つの民族が長きに渡って生き残る事など出来ません。 韓国人が持っている『半万年の民族の歴史』という認識は大陸の歴史認識ではなく、日本のような島国の歴史認識です。 事情通のみなさん、韓国人は大韓民国が出来た時、自国の歴史の必要性から親韓派の日本人に韓国の歴史の創作を依頼した、若しくは韓国人自らが日本の歴史を参考にして歴史を捏造したのではないのでしょうか?

  • 「天皇家は百済系の血が濃い」という俗説・「高野新笠」が皇后として認められなかった理由

    1、天皇家は百済系の血が濃いという話を聞いたことがあります。 具体的にどう濃いのかを調べてみたら、全然濃くなかったのです。逆に薄いくらいでした。 天皇家に入っている百済系の血は、たった一人だけです。 桓武天皇の母親が百済王族の末裔の帰化人(国籍は日本人)の「高野新笠」だけです。 具体的に人物を調べてみると、天皇家に血を分けた百済系帰化人は「高野新笠」一人だけでした。 それなのに、どうして世間では「天皇家は百済系の血が濃い」と言う俗説を言う人がいるのでしょうか? 2、百済王族の末裔の帰化人の「高野新笠」は生きている間は皇后として認められていませんでした。(死後、皇后となる。) 生きている間に皇后と認められなかったのは異例です。 これは、当時の帰化人の扱いの低さを物語っています。(実際、大和朝廷内での帰化人の扱いは低かった。) 当時の人々が「百済系帰化人の末裔などは国籍は日本人でも、皇后として認められない」という行動をとった証拠でしょう。 「高野新笠」の夫と息子は天皇です。 「高野新笠」が皇后と認められない理由は他に何かありますか? 3、桓武天皇の父であり、「高野新笠」の夫である、白壁“王”(のちの光仁天皇)は、天皇を継ぐ立場ではありませんでした。 当時、天皇を継ぐ可能性がある者は“親王”を名乗ります。 “王”は一応、皇族ですが、天皇を継ぐ可能性は低いです。 白壁“王”はまさか天皇になるとは、夢にも思っておらず、また周囲も白壁“王”が天皇になるとは思っていなかったので、百済系帰化人の「高野新笠」との結婚を認めたのではないでしょうか? そして、天武系皇族が度重なる粛清で途絶えたために、天智系の白壁王が62歳という高齢で天皇になった。 仕方なく、(血の問題で)天智系の白壁王を天皇になったとしても、百済系帰化人の「高野新笠」を皇后として認めるわけにはいかない。 当時の人々はそう考えて、「高野新笠」を皇后として認めなかったのではないでしょうか? 4、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」と言う人がいます。 果たしてそうでしょうか? 百済系帰化人は最初は一応、それなりの地位(貴族など)を与えられましたが、百済系帰化人はすぐに人民に降下しました。 大和朝廷が百済系帰化人に関東に土地を与えて移民させた話などが残っています。 当時の大和朝廷には、資金的な余裕もなく、例え貴族でも天皇から血が離れていけば臣籍降下します。 具体的には、在原業平などがそうです。 在原業平の父は平城天皇第一皇子の阿保親王。母の伊都内親王は桓武天皇の皇女です。 在原業平は平城・桓武天皇の孫にあたります。 祖父が天皇でも臣籍降下するのに、百済系帰化人がいつまでも貴族でいたというのは間違いです。 従って、「百済が滅亡した時に、大和朝廷は多数の百済系王族を帰化人として受け入れたから、天皇家は百済系の血が濃いのだ」というのは間違いでしょう。 具体的に天皇家に血を分けたのは「高野新笠」一人だけですので。 いかがでしょうか? 5、天皇家がどこから来たのかは諸説あり謎です。 元々、大和に住んでいた者なのか?九州から来たのか?中国から来たのか?朝鮮半島から来たのか? (私は九州から来たと思っています。) 中国歴史書に書いてあるのは、「百済は支配層と民衆の言語が違う」、「百済の住民の多くが漢人や倭人」、「倭人が頗る多い」 (百済王族は最初は扶余姓を名乗り、しばらくしてから“余”と1文字に略した。余豊璋など。) 例えば、朝鮮半島の百済の王族(扶余族=騎馬民族)が日本を支配したとしたら、それは騎馬民族征服説になります。 (扶余族は、中国三国時代に満州に住んでいた民族で、万里の長城より北、南は高句麗に、東は挹婁に、西は鮮卑接する範囲に住んでいた。) 私は騎馬民族征服説などと言うトンデモ説は信じていません。 ここで天皇家は朝鮮半島から来た=騎馬民族征服説を論ずるのはやめておきましょう。 ※「騎馬民族征服説は正しいから天皇家は百済系の血が濃いのだ」という理由なら、申し訳ないですが回答はご遠慮して下さい。