• ベストアンサー

【抱いてないと泣く】 いつまで続くのでしょうか?

こんばんは! いつもお世話になっております♪ 現在2才半の娘と1ヵ月半の息子がいます。 息子なのですが、3週間くらいまえから抱いていないと泣く状態が続いています。 抱くと眠るのですが、深く眠ったと思って布団におろすと泣き出すんです。 1時間半抱いていても駄目でした(;^ ^A またおくるみみたいに大きなタオルで包んで抱いて、 眠ってしばらくして布団におろしても駄目でした。 赤ちゃんが甘えているんだなぁ~と思いイライラしたりすることは全くないのですが、 さすがに疲れるし、家のことは全くできないし、 2才半の娘の相手もできなくてかわいそうで・・・。 【抱いていないと泣く】状態を経験された方、 だいたいいつぐらいまで続きましたか? いずれなくなるとは言え目安くらいは知りたいな・・・。 また布団にうまく寝かせる方法(だませる方法?笑)はありませんか? アドバイス、よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panda210
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.9

私も2児のママです。下の子は五ヶ月になります。 抱いてないと泣くというのは、多分今のうちで、 分かると思いますが、子供も大きくなるとだっこを イヤがりますよね。自分の思うように体が動かないからです。もう少し自分で色々寝返りしたりできるようになれば、泣いたりしないんじゃないかな~。 上手くねかしつけるコツ!あかちゃんは肩が敏感なんだそうで、、だから布団に置くときにホントにそぉ~~~っと おかないと泣いちゃったり、起きたりするそうですよ。 うち二ヶ月くらいまで置くと泣くの繰り返しで^^; イヤーーー!!ってなってたんですけど。肩が敏感だってことを聞いてあ~そ~なのか!と思い・・・ みなさんがおっしゃっている通りに寝ながらミルクを あげていました。そうするとすんなり睡眠にはいれます。 とにかく動かされるのがイヤなんでしょうね。 キモチ良く、ママの抱っこでミルクでおなかいっぱ~い! さぁ~て寝るかと寝たはいいけど、いきなりお布団に ドンと置かれたら・・・赤ちゃんもびっくりかな?! だったら最初から寝かせたままの方がいいのかと思います。 うちは(上)のコがまだ一歳九ヶ月なので結構二人のお世話が 大変ですが・・・どうにかやってきました。 イライラしたら、目をつむってガマンしてます(笑) お互い頑張りましょう~★

Oo_GLAY_oO
質問者

お礼

みなさま、お礼遅くなりました・・! 途中までお礼を書いていたのですが、 なかなか手が空かず・・・。 本当に申し訳ないのですが、ここでお礼をさせていただきます! 皆様の貴重な意見を参考にし、育児もがんばっていきたいと思います! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#20143
noname#20143
回答No.8

うちには3ヶ月になる娘がいますが、やはり生後1ヶ月を前にして寝ぐずりが始まり、「寝る」といわれる事は色々試しました。 電動のスイングラックも購入しましたし、おくるみや横向き寝、胎内音のCDなど…。 効果があったのはやはりおくるみとスイングラックです。 それぞれは単独では寝ませんが、色々組み合わせてやっと寝てくれるようになりました。 (と言っても1時間おきぐらいに泣く時もありましたね) お腹を痛そうにする表情が見られたこともあったので、乳児仙痛と呼ばれるものだったのかもしれません。 その後、2ヶ月半あたりからまず添い寝でぐっすり眠れるようになって来て、昼寝もおくるみがいらなくなってきて、スイングラックには乗せるものの揺らさなくても起きないようになって来てとだんだん寝付きがよくなりつつあります。 新生児に出る反射が消えてきたのがその要因かもしれませんが、母親のことを認識できるようになってきたというのもあるかもしれません。 (寝付く前に私の顔を見てニコーっとしてから目をつぶることがたまにあるので) 今では抱っこして揺らさなくても、おっぱいを飲んだらそのまま寝てしまったり、布団に寝かせていて少し泣いてたなと思ったら寝入ってしまっていたりすることもあります。 まだまだ夜中に起き出してうぎゃーと泣くことがありますが、かなり楽になって来ましたよ。 お互い大変ですけど、頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんわ。3歳7ヶ月と1歳3ヶ月の男の子のママです。 うちの子は2人ともOo_GLAY_oOさんの息子さんと同じでしたよ。とにかく眠りが浅くて、抱っこから布団に置くなんてできませんでしたね。外出しているときにベビーカーで寝てしまったら、ベビーカーごと玄関に入れてそこで寝かせたままでした。 私の場合はおんぶをしていましたよ。抱っこをしていたら手がふさがってしまい何もできなくなってしまうから常におんぶで家事をしてましたね。上の子を公園に連れて行ったときは手がふさがっていると上の子が危険な状態になったときとっさに動けないと困るから、下の子は歩き出すまでおんぶしてましたよ。 いつまで続くのか・・・ う~ん、うちの場合は歩き出す頃まで続いていましたねぇ。 布団にうまく寝かせる方法ですが、うちは抱っこから布団に移すのは絶対に無理だったので寝かしつけるときはもう最初から布団に置いておっぱいを飲ませながら寝かせていました。 赤ちゃんは泣くのが仕事ですから、おなかもいっぱい・おしりも汚れていないのであれば少し泣かせておくといいですよ。泣くたびに抱っこしていては本当に何も出来なくなってしまいますからね。あと、下の子よりも上の子の相手を優先的にしてあげて下さいね!赤ちゃんは放っておいても泣いているだけで記憶には残りませんが、2歳半はもう何でもわかる歳です。 子供が2人になると育児は2倍じゃなくて3倍も4倍も大変になるんですよねぇ。ママが疲れてダウンしないように気をつけて下さいね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -himiko-
  • ベストアンサー率26% (81/305)
回答No.6

こんばんは。 現在5歳児と2歳7ヶ月と2ヶ月半の子供がいます。 2ヶ月半の息子は泣くとおっぱいをあげるというような感じで育てていたのでオデブさん?になってしまいましたが Oo_GLAY_oOさんはミルクですか?母乳ですか? 母乳でしたら >また布団にうまく寝かせる方法(だませる方法?笑)はありませんか? 私の場合ですが、おっぱいをあげる時は添い寝してあげる事があるのですが そうすると飲みながら寝てくれますよ。 ゲップもほとんどさせないですが特に問題もないのでお腹が満腹になって寝ちゃうと、そのままの状態で(少し横向きの状態で添い乳をしていた時は息子の背中にタオル等を置き)そ~っと側を離れます。 少しグズったら横になったまま息子を抱き込むようにして軽くトントンとしてあげたり・・・ 現在では首はまだ座っていませんが生後2ヶ月位から抱っこ兼おんぶ紐でおんぶして買い物・家事をしています。 ほとんど1日じゅうおんぶしている日も多いかも? (ただ首が座っていないので窒息等の心配があるのでおすすめ出来ない事ですが・・・) おんぶして泣きやむようでしたら首が座っておんぶが出来る時期になれば家の事も出来るようになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

布団に寝かせてもしばらく抱っこしておく。 私の子ではないですが、よくぬいぐるみで寝る子いますよね。そばにいつも同じものを添えて、慣れさせるというのはどうでしょうか?姪っ子は、品質表示のタグを触ると催眠術にかかったようにくたっと寝ます。 ウチの息子は太ってたせいで狭かったのか、スイングチェアでおお泣きでした。しかも何故か今でも提灯など、ユラユラするのをみると怯えます。 布団の場所、着衣が意外ときつい、最近暑いのやら涼しいのやらなので気候もあるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cololin
  • ベストアンサー率30% (38/123)
回答No.4

こんばんは。 私の子どもも同じでした。 うちの場合は、子どもが寝返りをうってうつ伏せになるなど、 ある程度自分で体を動かせるようになったら「常に抱っこ状態」はなくなりました。 寝返りがうてるようになるまでは、赤ちゃんは寝たきり状態で退屈なんじゃないでしょうかね。 他の方も書かれていますが、そういう時期に重宝したのがスイングラックです。 (私はベビービョルンのベビーシッターというのを使用してました) 抱っこしてそのまま寝てしまたったら、布団ではなくラックに滑り込ませるようにして座らせ、ゆーらゆーらします。 うちはこれでかなり助かりました。

Oo_GLAY_oO
質問者

お礼

お礼、遅くなってしまって申し訳ございません。 人肌が恋しいのとやっぱりずっと同じ体勢で寝るのがつらいんでしょうか、赤ちゃんも。 スウィングのは駄目でしたぁー!! しかしベビービョルンのベビーシッターはまだ試していません。 友人が使っていました! 借りてみようかな? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuuki0706
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

こんばんは。我が家の現在2歳1ヶ月の息子も抱っこしてないと泣く子でした。 生後二週目から抱っこしてないと泣く、時には歩いてないと泣く、抱っこしてても座ると泣く、といった状態で、家事もまともにできてなかったです。ひどいときは一晩中抱っこしっぱなしで部屋中うろうろしたり壁にもたれてたこともあります。 特にきっかけというのはなかったと思うんですけど、7ヶ月ごろにはほとんどなくなっていたと思います。6ヶ月ごろに私が腱鞘炎になった時期にはまだ時々そういう状態があって抱っこがつらかった覚えがあるので。 いらいらしたりしないのは偉いですね。私は疲れてたのと、やらなきゃいけないこともできないのとでいつもいらいらしてたから、なかなか収まらなかったのかも。 アドバイスらしいこといえなくてすみません。こんな例もあるよー、位で読んでください。

Oo_GLAY_oO
質問者

お礼

お礼、遅くなって申し訳ございません。 7ヶ月ですかぁ~!あと5ヶ月も先だ(><) yuuki0706様もホントよくがんばりましたね! 私もがんばります! 赤ちゃんは仕方ないですけど、やっぱりすべきことができないのがツライです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamaty
  • ベストアンサー率29% (90/310)
回答No.2

こんばんは。 まだお体も本調子ではないでしょうに、大変ですね。 我が家でそんな時重宝していたのが、赤ちゃんのいすのような ゆりかごのような「○○スウィング」とか言うような名前のいすです。(コンビとか色々なメーカーから出ています) 付けはずしのできるテーブルが付いていて、7ヶ月頃までは使える感じの(でも場所は取る…)モノで、多分ご存知なんじゃないかとは思いますが、寝ない赤ちゃんにはお勧めです。 私の友人などは、台所に置いて足でゆすりながら、ご飯を作ってたりしてました(笑) 我が家でも上の子にちょっとゆすってて~とか頼んでました。 ゆれが気持ち良いらしく、驚くほど簡単に寝ましたね。ただしそこからベッドに移すのは無理(起きてしまう)でしたので、そのまま3~4時間寝かせたりしていました(悪い母ですね~) 今はリサイクルショップでも安く手に入りますので、よろしければお試し下さい(私も知人からのもらい物)

Oo_GLAY_oO
質問者

お礼

お礼、遅くなって申し訳ございません。 スウィング、上の子が使っていたので今回も使ってはいるのですが・・・ なーぜーかーこれも駄目でした(泣) 抱っこじゃないと駄目とういうのはやはり人肌が恋しいのでしょうか~?! あまり根詰めずがんばってみます♪ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamyum
  • ベストアンサー率22% (24/107)
回答No.1

 まさにそれはうちの1歳3ヶ月の次女です。  保育園でも、置くと泣くことで有名です。  ひどい時は、パパが立った状態の縦抱っこで寝たなぁと思っても、置くと泣くし、疲れたので座椅子に座って縦抱っこ、と思っても足が床に着くと泣きます。そして、食事をするテーブルのところの椅子に座ってみたのですが、やはり泣きます・・・。と、かれこれ夜中に2時間近く経過したことも1度や2度じゃありません。  すみません、アドバイスをするつもりが、だよねぇという話になってしまいました。  でも、最近は少し落ち着いてきて、ひたすら立ったままで縦抱っこをして、子供がパパの腕をつかんでいる腕に脱力感を感じてもじっと我慢し、右の肩に乗せているあごを左に移しても大丈夫だとやっと下ろせるかな、という感じです。  ちなみに長女は3歳3ヶ月なのですが、一切そういうことはありませんでしたので、やはり最初の頃の心の中は、寝たいなら寝なよぉ~、という状態でしたね。  ということで、じきに寝てくれるようになると思いますし、だんだんコツもつかめると思いますので、めげずにがんばってください。

Oo_GLAY_oO
質問者

お礼

お礼、遅くなって申し訳ございません。 こうして同感していただけるだけでもなんだか心が緩みます・・・(^~^) 降ろす前にちょっと試してみることですね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おくるみ(長文です)

    生後1ヶ月の娘を持つ新米です。 私の娘は、布団におくと15分で泣いて起きてしまう子です。抱っこしている時はスヤスヤ寝ているのですが、布団におろすと、15分と持たずに起きてしまいます。見ていると、寝ている間に伸びをしているのですがその時に泣いてしまうようです。 そこで、おくるみでしっかり巻いて寝させたところ(特に手が出ないように)もぞもぞしながらも寝てくれました。 そこで質問なんですが、1日中しっかりおくるみをまいたままで大丈夫なのでしょうか?伸びをするのは赤ちゃんには必要なことだと聞いたのですが、何か支障はありますでしょうか? この方法をとらないと、本当にすぐおきて泣いてしまうんです。途中でおくるみを緩めたりしたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 青タンを目立たなくする方法

    いつもお世話になります。 幼稚園年中の娘のことで... 明日は園の発表会なのですが、さきほど息子と遊んでいて、息子の投げた玩具が目に当たって大泣きしました。見ると、目の下(目袋の目尻寄り)に青タンが! 冷たいタオルでしばらく押さえていたので、あまり腫れはありませんが、青タンを何とかする方法はないでしょうか? 明日、ファンデ塗ったらダメでしょうか(笑)

  • 赤ちゃんの洋服と布団の着せ方

    生後1ヵ月半の赤ちゃんがいるのですが、洋服と布団をどのくらい着せたらよいか迷っています。 今は以下のようにしています。 日中は、短肌着+コンビ肌着(または長肌着)+ベビー服(年中素材のものが多いです)を着せた上に、 バスタオル、フリースの薄いひざ掛け、おくるみ(寒い日は厚手、暖かい日は薄手のもの)をかけています。 部屋は日当りが良いので、天気の良い日は日光だけ、曇って寒い日は、エアコンを20℃くらいでつけています。 夜は、赤ちゃんの洋服は昼間と同じですが、寝ているときのおくるみをかけ布団に変えています。 エアコンは夜はあまりつけていません。 東京都多摩地区に住んでいるので極端に暑い・寒いということは無いとは思います。 赤ちゃんにはどのように洋服、布団を着せたらよいのでしょうか… アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 姿勢は悪くなりませんか?

    1ヶ月半の娘はなかなか仰向けでぐっすり 寝てくれず目を覚まします。 仰向けだと特に寝ながらいつも体を ちじませてくねくねしてうなり、 首や体がよがんだ状態で寝てます。 それも心配ですし、仰向けがだめなので 昼は壁に布団で斜めに高さを作って斜めに 立てて寝かせたりしています。 そしてすべらないよう足の下にタオルを入れて お尻を止めてます。 チャイルドシートに乗っている状態に近いです。 ちなみにチャイルドシートではぐっすりです^^; でも布団だと柔らかいし少し埋まっている 気もしますしやっぱり動くとだんだんずり 下がったりです。 今のうちからある程度きちんとした姿勢で 寝かせないと駄目でしょうか? 夜は横向けて腕枕です。最近は自分で 布団に仰向けで寝ることはほとんどありません。 姿勢も心配ですが、このまま1人で寝ることが できない・・なんてことにはなりませんか??

  • 添い乳以外の寝かしつけ

    こんばんは。 お世話になります。 現在5ヶ月の男の子がいます。 今まで、寝かしつけは添い乳でした。 (日中は座ったままおっぱいをあげているうちに寝てしまうので、それから布団に下ろしています。夜はその方法だとすぐに起きてしまいます。) おっぱい以外の方法で眠れるようにしておかなければ、この先どこかに預けたときに困ると思い、二日前から添い乳での寝かし付けを変えることにしました。 寝る前に授乳、布団に横にしてハンドタオルを顔にかけ(息子はタオルを顔にかけるのが好き)、寝るまでひたすらお腹をトントンしています。 が、大泣きして、寝るまでに1時間以上かかってしまいます。 もともと寝ぐずりが酷く、大泣きするのは仕方がないのですが、時間がかかりすぎるため、こちらが根負けしそうになります。 私の方法が不味いのか、それとも、最初は慣れないだけで、次第にうまく寝てくれるようになるのか、分からない状態です。 アドバイス、お願いします!!

  • 子供のふとんのこと

    子供の布団を買いたそうかどうしようかと悩んでいます。 今は、6畳の和室に大人用シングル布団を2枚敷いて、夫と私と2歳半の娘で川の字で寝ています。これから赤ちゃんが産まれるので、ちょっと狭くなりそうです。 それで、2歳の娘にジュニア布団を買うのと、新しい赤ちゃんにベビー布団を用意するのでは、どっちがよい(もしくはどっちも用意する?)のでしょう? あと、ベビー布団ってすぐ使わなくなるし、最初からジュニアサイズでもいいでしょうか?ジュニアだと何歳くらいまで使えるのでしょうか?

  • いつ頃からだっこしないでも寝てくれてますか?

    生後2ヶ月ちょっとの子が、いずれだっこしなくても寝てくれるようになるよ・・と言われたのですが、今の状況をみますと考えられません。だっこではすやすや寝てくれているのに、どんなにそーっと置いても、おくるみ方法などで試しても、ベット、もしくはお布団に寝かせると5分くらいで泣き出します。しかし、夜は大丈夫なんです・・。寝ているのに、だっことお布団の感触が違うって、赤ちゃんは分かってるんでしょうか・・皆様のお子様はどれくらいから、抱っこ無しでも寝てくれるようになりましたでしょうか?

  • 寝ぐずりと夜泣き

    10ヶ月の息子がいます。 最近、夜泣きと寝ぐずり、さらに寝起きが悪く、一日中ギャン泣きしているような状態が続いています。 せめて2時間近く続く寝ぐずりがおさまってくれれば…と思っています。添い乳すると比較的早く寝てくれるのですが、それでも暴れながら飲みます…それに卒乳時も心配なので、おっぱい以外の寝かしつけ方法教えてください。 おくるみやタオルでグルグル巻き、おしゃぶり、泣き止ませアプリは効果ありませんでした…

  • 寝返り防止対策とよだれ対策

    もう少しで3ヶ月になる娘がいます。生後すぐから足の力が強かったのですが、少し前から寝返りを始めました。左右どちらにも転がります。うつぶせになって頭を持ち上げて足を動かして疲れたら寝るの繰り返しです(笑) 私が起きてる時間は良いのですが、夜中もうつぶせ寝するので気付いた時にあお向けに戻してます。やっと布団で寝てくれるようになったのに寝不足です。あとうつぶせになって暴れてる時よだれが凄いです。シーツがベトベトになります。 タオルで寝返り防止枕に似た物を作ってみましたが駄目でした。ちゃんとした物を買えば効果があるのかもしれません(^^;)せめて畳に落ちないように2リットルのペットボトルに水を入れてタオルで巻き、敷き布団の周りを囲ってますが…蹴るのであまり効果が無いような…よだれは防水シーツ敷いて下に染みないようにはしてますが、シーツは染みだらけです。シーツの上にタオルを敷くと滑って動きずらいようで泣きます。 夜中のうつぶせ寝対策とよだれ対策、何か良い方法はないでしょうか?

  • スウォドリングについて

    0歳の娘がいる者です。 妊娠時にとある書籍でスウォドリングという寝かしつけ方(?)を知りました。 子供をタオルやおくるみ等でぐるぐる巻きにして手足を自由に動かせないようにして 子宮にいた時と同じ状態にして安心させるといった方法で、 娘にもやっていたのですが、先日母の知人がこの方法をしていた所、子供の腕を脱臼させてしまい これは虐待ではないかと母に言われてしまいました。 しかし、この方法で娘を寝かしつけると2~3時間は静かに寝てくれるので、(これをしないと30分で起きてしまいます。) やめようか悩んでいます。 スウォドリングについて詳しい方、スウォドリングについて思うところがある方、アドバイスをお願いします。

黄色がおかしい
このQ&Aのポイント
  • SC-T3455を利用しております。イラレのドキュメントのカラーモードもカラーもCMYKで制作しているのですがY100の部分も綺麗な黄色ではなく、黄色が少し青味がかって出力されます。
  • 印刷品質は「ポスター(写真)/パース図」にしています。どこをどうすれば分からず、ここにたどり着きました。
  • いろいろ試したのですが指定が間違っているのかもしれません。近々、背景Y100で出力予定があり、焦っています。どなたかお分かりになる方、ご教授お願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう