• ベストアンサー

この値段設定は

さすがにふざけていないですかね? 詳しく検証したわけでもないですが、牛丼の並盛が418円で、小盛が398円?? きちんと量の割合は値段の割合と比例しているんでしょうね? もし比率が違うのだとしたらおかしいですよね。 惣菜屋でコロッケ2個で200円、1個150円っていっているようなものですよね。 ふざけるな。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259849
noname#259849
回答No.10

>質ではなく、価格面でこういった店が飲食店の頂点であることは間違いありません。 世の飲食店はこれを目指すべきだと思います。 典型的な安かろう悪かろうということですね。私はそんな店絶対行きません。貴方と意見が合わない理由がわかりました。 >金稼ぎから一度離れなさい。 商売は慈善事業じゃないです。

その他の回答 (9)

noname#259849
noname#259849
回答No.9

>客が求めるのは中身です。 >従業員がどうとか、場所代がどうとか、光熱費がいくらかとか関係ない。 店の営業には関係あるでしょ。それは貴方の勝手な持論。 損してまで営業する必要なんか無いし、固定費と変動費を考慮して価格設定するのが普通の方法です。 >そういったの込みで500グラムで500円なら、半分の250グラムなら250円で提供すればいいんです。 じゃあそういう店だけを探して利用すれば良いと思います。あるならね。 >簡単な話ではないですか? 自分の都合の良いように事実を歪曲させているだけで、それは簡単な話とは言いません。 短絡的な思考と言います。

araiko
質問者

補足

テレビなどで紹介された、「オモうまい店」というものがありまして、バカみたいに盛って500円とかそういった店も世の中にはたくさんあります。 質ではなく、価格面でこういった店が飲食店の頂点であることは間違いありません。 世の飲食店はこれを目指すべきだと思います。 つまりは私だけの勝手な持論ではないということです。 金稼ぎから一度離れなさい。 ニーズに応えればお金は後からついてくる。 これですよ。

noname#259849
noname#259849
回答No.8

>詳しく検証したわけでもないですが、 詳しく検証してないからこんのこともわからないのでは。 物の値段は材料などの変動分と家賃や人件費などの固定分の合算。量が減っても固定分は変わらない。 店の都合とかいうのはあなたの勝手な言い分で世間では通用しない。 気に入らなければ利用しなければ良いし店もそれで困らない。

araiko
質問者

補足

例えば提供する器がすごいナントカ焼きの高級な器を使っていて、食べる中身が変わらないのに、牛丼5000円です、と言われたらどうでしょう? 100均の器でもプラスチックでもいいから500円で出せや、って思いませんか? 客が求めるのは中身です。 従業員がどうとか、場所代がどうとか、光熱費がいくらかとか関係ない。 そういうのを含めたいのならそれを含めて提供すればいいじゃないですか。 そういったの込みで500グラムで500円なら、半分の250グラムなら250円で提供すればいいんです。 簡単な話ではないですか?

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4825/17832)
回答No.7

それはジュースでも同じですよ! ペットボトルで2リットルのお茶と500mlのお茶では値段が1/4になっていますか? なってませんよね?? それと同じで何でも半分になれば1/2になるという事はありません。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.6

値段の内訳のうち、人件費は似たようなもの。大量に材料を作っているから光熱費も同じ。違いは材料費だけだが、その割合の差がそれだけということでしょう。

araiko
質問者

補足

正直私なら並盛を頼んで、盛大に残して帰りますね。 お前らのやってることはこういうことなんだぞ、と訴えたいです。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2576/8337)
回答No.5

>コロッケ2個で200円、1個150円っていっているようなものですよね。 >コロッケ1個100円です、10個買います!っていったら「1500円です、って言われるのと同じことですよ、これは すこしは、落ち着いてください。 後者なら、確かに、ふざけるな!と言いたくなりますね。(笑)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2576/8337)
回答No.4

>店の手間であるとか人件費うんぬんは店が背負え、って言う話です。 店が背負う=客が支払う価格に転嫁される ということですがね。

araiko
質問者

補足

それは許しません。 客には安く提供し、店は低賃金で働く。 僕らの働く企業は高給で雇う。 これです。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.3

スケールメリットがあるので 量が増えれば単価は下がるのが普通。 下がらないのは電気料金ぐらいのもの。 電気料金は使うほど単価が上がる。

araiko
質問者

補足

正直私なら並盛を頼んで、盛大に残して帰りますね。 お前らのやってることはこういうことなんだぞ、と訴えたいです。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2576/8337)
回答No.2

量と値段が比例しないとおかしいと考える方がおかしいと思いますが。

araiko
質問者

補足

店の手間であるとか人件費うんぬんは店が背負え、って言う話です。 コロッケ1個100円です、10個買います!っていったら「1500円です、って言われるのと同じことですよ、これは

noname#252929
noname#252929
回答No.1

比率で値段は決まらないですよ。 だって、比率だけの問題じゃないでしょう? 器の償却費、器の洗浄費、従業員の作業にかかる人件費。 量によって大きく変わるものじゃないでしょう? そうしたら、可食部の費用+器の償却費+器などの洗浄費用+盛り付けにかかる人件費 などと考えれば、食べる部分の量に比例しないことはわかると思いますが。。。

araiko
質問者

補足

それは店が負担すべきことです。 ただでさえコロナの時代。 客の要望を聞きますか? それとも我がままを貫いてつぶれますか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう