• 締切済み

be と become の違いを教えてください

felixthecatの回答

回答No.3

ややこしいので、仮に来年の話としましょう。 来年彼は(彼が): 1) 三冠王だろう 2) 三冠王【になる】だろう この違いです。どちらも来年の三冠王の話ですが、微妙に違います。 以下、引用しながら回答です: ■be は、triple crown champion になった後、もしかしたらquadruple crown championになる可能性がある場合で、becomeは、triple crown championが最終的でそれ以上上には行かない場合に使うのかなと考えたのですが、その通りでしょうか? ⇒ん~未来の話なので分からないことが多いです。主様がおっしゃる通り、もしかしたらそうなるかもしれませんし、そうじゃなくなるかもしれません。いずれにせよ、原文は、三冠のその先までのところは触れていません。 ■それともbe とbecome どちらを使っても大丈夫でしょうか? 文法上はどちらでもOKですが意味が異なりますので使い分けます。

miyukiberry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^-^)

関連するQ&A

  • be/become

    タイトルのままなのですが、文を書いているとき、よくbeとbecomeを間違えます。たとえば、you will become unemployedにするべき文をyou will be unemployedに書いてしまったりして間違いが多いのです。 二つの使い分け方を教えていただけたら、助かります。

  • becomeとbeの使い分け(><)

    こんにちは。 beとbecomeの違いを今までの質問から読ませてもらいました。 become…動詞、動的、変化 be…be動詞、静的、状態 そして、今、中学校の教科書の問題集の勉強をしています。 ◆Midori park will become a parking area for bikes. という文があるのですが… ◆Midori park will be a parking area for bikes. becomeをbeにすることはできなのでしょうか。 そうした場合やはりニュアンスが変わってしまうのでしょうか。 そして、どんなニュアンスになるのか教えて頂けたらありがたいです。 (私なりに考えてみました。becomeだと変化(工事)の過程があって駐輪場になるのが思い浮かぶ気がしますが、beだと変化というより、自然の力とかそういうもので「過程」を感じることなく駐輪場になるような気がします。例えば、魔法でさっ!と変わるとか、もしくは変化が見えないくらい、じわりじわりと変わり駐輪場になっている!という感じ…。) よろしくお願い致します(><)☆

  • be と become の使い分け

    be と become の使い分け 連投ですみません。 英訳の問題で、「私はメアリーが先生になることを望んでいる」というのを 「I hope that Mary will be a teacher.」 としたのですが。 解答では 『I hope that Mary will become a teacher.』 となっていました。 become でないと正解にはならないのでしょうか。教えていただけると助かります。

  • can be と become の使い方

    例えばピアノがとても上手い人がいて、「あなたはピアニストになれるわね」と伝えたい場合には 1・You can be a pianist. 2・You can become a pianist. どちらが正しいのでしょう。 パッと頭に思い浮かんだのは1のcan be の方なのですが、後になってから「○○になる」はbecomeの方が正しかったっけ?と気になりだしました。 can beもbecomeも両方「○○になる」という意味があったと思うのですが、どうでしょうか。お分かりになる方にご説明いただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • worryとbe worriedの違いについて

    辞書を見てみると, (1)I worry about it.「それについて心配する.」 (2)I'm worried that he will be late.「彼が遅れるのではないかと心配する.」 とありました. (2)の文章をI worry that he will be late.にしてはどうなのでしょう? また能動態と受動態で意味の違いや使われ方に違いがありますか?

  • must be の使い方について。

    must be の使い方について。 must beとは、~に違いない、という文法ですよね。 He must become a musician は「彼はミュージシャンに違いない」という訳で、 では、「彼はミュージシャンになるに違いない」 は、He must become a musician でいいのでしょうか? 気になって、ネットの翻訳ツールでこれを調べたら、 「彼はミュージシャンにならなくてはいけない」 と出てきました。 それを読んで確かにそうだなあと思い、 じゃあ、、「彼はミュージシャンになるに違いない」 はどのような英文が良いのでしょうか?。 知り合いの中2のお子さんに聞かれて、 つまってしまいました。 文法に詳しい方、 良かったらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • be動詞かbecomeかのどちらなのでしょうか?

    「高天の原に【成り】ませる神(古事記)」やら「殿様の御【成り】」やらの【なり】を若し英訳するとすれば、be動詞で賄われ得るのでしょうか? それともbecomeの後に何らかの補語を付けるのでしょうか? 是等の【成り】は現代にも残っておりまして、「御~に【なる】」という敬語で使われていますが、其の表敬に該当する特殊な訳し方が存在し得るのか否かを探る為に、伺っておりますから、畏れ入りますが、教えて下さいませ。

  • we will, You will, could be, become

    ~になるだろう のような英語の表現のしかたにいつもつまづきます。 たとえば「私たちはいい友達になるだろう」や、 「あなたならたくさんの英語を聞けば(耳にすれば)自然と英語を覚えられるだろう」とか、 これらをwe will やyou will などというのは何か違う感じがするのですが。。。よくbecomeというふうに翻訳機ででてきますがそれもしっくりこないのですが・・・ could beとかで表現するのですか? 教えてください

  • I want to be/become ~ のことと I will be/come back のこと.

    次の2つのことについて教えてください。 ・たとえば、「教師になりたい」という文なら I want to be a teacher. ですよね。でも、よく考えたら「~なりたい」ではなくて「~でありたい」と言っている、つまり状態的な内容を言わんとしている気がするのですが。次の文のようにも言えるようなのですが(というかジーニアスにはそうなってた)、 I want to become a teacher. 日本語から考えたら一番すっきりする(気がします)が、英語的には何か変な感じが・・・。たとえば「明日は忙しくなりそうだ」なんてのも、 I will be busy tomorrow. でbecomeじゃない気がします。どうなんでしょう? ・次のこともちょっと上のことに似ていることかもしれません。 昔シュワルツェネガーがなんかの映画で言ってた I'll be back. ってありますよね。これって「戻ってくる」ってことなんだと思うんですけど、次のようには言えないんですか? I'll come back. あと、ジーニアスに出てたんですけど、「すぐそちらに行きます」という文が I'll be there in a minute. で、I'll go ~ とは言わないと書いてたんですけど、それってどうしてなんですか? 以上2点、どちらかでも構いません。こうじゃないの、というのでも参考にさせていただきます。よろしくお願いします。

  • will be going to

    I will be going to see you very soon. (1) He will be going to play tennis at 3pm tomorrow. (2) という文を見たのですが、これらは以下の文章とどのような違いがあるのでしょうか? I will see you very soon. (3) I will be seeing you very soon. (4) He will be playing tennis at 3pm tomorrow. (5) will be going to ~ と、will be ~ing の違いを教えてください。 そして、(1)(3)(4)、(2)(5) はそれぞれどのような意味合いになるのか教えて頂けると有難いです。 どうぞよろしくお願いします。