• ベストアンサー

微分の表記

この解説の表記の仕方がわかりません。2回微分をしているから、私は赤字で書いたのが正しいのでは?と思いますが、解説のような表記はなぜこうなるのか教えてください。

  • JZ302
  • お礼率92% (1106/1202)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

その部分のdt^2と言うのは,もちろん(dt)^2の意味です。 ただし,d^2 t^2というのは正しくありません。dtはdとtの積ではありませんからdt^2と書くのです。

JZ302
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

約束事だから守りましょう。 お一人であーだこーだ言っても どうしようもありません。

JZ302
質問者

お礼

この表記は決まり事なんですね。わかりました。ありがとうございました。

回答No.3

 dx/dt 等の記号は分数を表すものではありません。導関数の記号は約束事です。n回微分した第n次導関数の記号は,d^nx/dt^nと表します。

JZ302
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

d/dt が1つのオペレーターとなっています。 なので、 d2x/dt2じゃなくて、(d/dt)2 x と書くべきなのでしょうか、 慣用的に d2x/dt2 と書かれています。 dt の d と t はそれぞれが変数とかじゃ無いので、d2t2というのは間違いです。dt という全体が意味を持ちます。

JZ302
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分について教えてください。

    こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。  

  • 微分について質問させてください。

    先ほど、微分について質問させていただいた者です。 正しい表記が分かりましたので、もう一度記載し直させていただきます。 正しい表記は、 y=(1/(α√(2π))*e^((-(x-m)^2)/(2α^2)) になるそうです。。 先ほどの質問は削除させていただきます。 よろしくお願いいたします。 下記が、先ほどの質問になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 (分母の√2π*αにあるαは、ルートの外になります。) スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。  

  • 微分方程式をさらに微分する

    下の画像のような微分方程式(*)においてR=(z^2-1)^Lとする。 (*)をzで1回微分すると(1)式になり、さらに1回微分して(2)式、また微分して(3)式のようになるようですが、どうしてこうなるのでしょうか。それに微分方程式なのにそれをまた微分するという操作がよく分かりません。文章の通りに単純に微分しただけなんでしょうけど、-2(L-2)zが-2(L-3)zとなったり、-2(2L-1)が-2(3L-3)となったりと、どのようにして係数が変化したのか解説をお願いします。m(__)m

  • 微分 偏微分 全微分について

    微分、偏微分、全微分の計算の仕方はわかるのですが、それがどういう意味なのかよくわかりません。偏微分、全微分とはどういうことなのでしょうか?どなたか簡潔に説明していただけませんか?教科書を読んでもわからないんです~(涙) よろしくお願いします。

  • 2階微分の表記の方法に疑問があります

    (d^2 y)/(dx^2) が2階微分の表記というのは知っているのですが, (d/dx) (dy/dx) から考えられる表記は (d^2y) / (dx)^2 とdyを( )でくくるのが妥当かと思うのですが なぜそうしないのでしょう? ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 微分方程式

    y'=(x+y-4)^2 の微分方程式が解答もなく、何回やっても解けません。変数変換か何かを行うのでしょうか?どなたか解説をお願いいたします。

  • 微分の記号

    数学などでxを時間tで二回微分する記号としてxの上に二点つける表記がありますが、 これは英語ではどう発音するのでしょうか?

  • 厳密微分器について

    今、厳密微分器について勉強しているのですが、 その数式を見てもなぜ微分できるのかイメージできず苦しんでいます。 数学が苦手な人でも理解できる程度の 解説をしていただけないでしょうか?

  • 分数の微分について

    理数系の問題で y=10x+125×1/((1+2X)をxで微分をする問題があり、 回答解説を見ると 微分すると y'=10+125×(-2)/(1+2x)^2となっていますが、 微分の公式を調べても どうしてこのようになるのか理解できません。 何方か解説していただけません?、お願いします

  • 微分について分からないことがあります

    微分法について現在学んでいるのですが、分からない記述があり困っております。具体的には、以下の文を読んでいるときに、ふと「微分」という言葉を辞書で調べてみたときのことで、その辞書の解説の意味が分からず困っております。(読んでいた文ではなく、辞書の解説が分からないということです) (読んでいた文) 関数 f (x) において、一般の点(x , y)においては、接線の傾きが f ' (x) であるから、次のようになります。                  dy = f ' (x)dx ここで、dx と dy を、「微分」といいます。 f ' (x) は微分 dx の係数なので、「微分係数」とも呼ばれます。 (辞書の解説) 関数 y = f (x)が微分可能であれば、Δy = f (x + Δx)とおくと lim_Δx→0 Δx/Δy = f ' (x) であるから、次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで、このΔx,Δyを変数であらわしてdy = f ' (x)dx と書き、この正比例関数 df : dx →f ' (x)dxを f の微分という。また、変数 dx や dy のことを微分ということもある。f ' (x) が微分係数と呼ばれるのは、 f ' (x) が y の微分 dy における x の微分 dx の係数になっているからである。 この辞書の解説の、εが出てきたあたり、具体的には 「~次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで~」 の部分が全然分からなかったのですが、その前の記述に関しても不安なので、どうせなら全て解説していただけないかなと思っております。難しい日本語でもいいので、できるだけ論理の飛躍はしないで解説していただけないのでしょうか?「何を解説すればいいんだ!」と言われそうですが、もし自分が高校卒業程度のレベルの人に、この辞書の記述を優しく解説するとしたらこうなるだろうな、みたいな感じでお願いできないでしょうか・・・。重点的には先の部分をよろしくお願いします。 ちなみに私は大学1年生です。 回答よろしくお願いします。