• ベストアンサー

静電エネルギーの3種類の公式の使い分け方について。

コンデンサーの静電エネルギーの公式 ㅤ U=1/2QV=1/2CV^2=Q^2/2C ㅤ この3種類があると思いますが公式の使い分け方が分かりません。 ㅤ 教えて頂けたら幸いです、何卒よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17330)
回答No.1

Q,Vが分かっているのならU=(1/2)QV C,Vが分かっているのならU=(1/2)CV^2 Q,Cが分かっているのならU=Q^2/(2C) Q = CVが理解できているのなら3つの式は同じものだとわかります。

Evil_Wind
質問者

お礼

ありがとうございました。感謝申し上げます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校 物理 コンデンサー 静電エネルギー

    高校物理の質問です Q=CVを積分すると 静電エネルギーU=1/2CV^2が出てくると言われ、高校範囲の微積分は分かるので納得できるのですが 位置エネルギーはU=QVですよね だとすると静電エネルギーは位置エネルギーの半分ですよね この違いはなぜ生じるのでしょうか 位置エネルギーを考えるときには 一様な電場を想定していて コンデンサーの時は電気量が電場に依存しているからでしょうか

  • 静電エネルギーについて。

    ある問題で、 電荷Qが半径Rの球の内部に一様に分布しているときの静電エネルギーUを求めよ。 という問題があるのですが、私の今までの把握だと静電エネルギーはコンデンサーにおける 1/2CV^2 という式しかないのですが、この問題で問われている静電エネルギーはどういったものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサーと静電エネルギーについて

    物理IIを学習している高校生です。 授業でコンデンサーに充電するときのエネルギーの関係について学びました。 電気容量C(F)のコンデンサーを電位差V(V)の電池につないでQ(C)の電気量をコンデンサーに蓄えたとき、電池がする仕事はW=QV、コンデンサーに蓄えられた静電エネルギーはその半分の(1/2)QVになる。残りの半分は導線の抵抗によるジュール熱の発生に使われている。 と習いました。しかし、なぜほとんど抵抗がないように作られているはずの導線を通しているのに半分もエネルギーが失われてしまうのか直感的に理解できません。もし、抵抗が全くない導線(超伝導など?)を使ったらどうなるのでしょうか? また似たようなことなのですが、充電し終わったコンデンサーを別の充電されていないコンデンサーに接続すると、必ず静電エネルギーが失われますよね?これもどこでエネルギーが失われているのかわかりません・・・。上と同じように抵抗0の導線を使えばエネルギーの損失をなくすことができるのでしょうか? このあたりは複雑なので水流モデルで理解したいと考えているのですが、どうにもうまくいきません。コンデンサーを並列につないだときの静電エネルギーの減少はどうしたら水流モデルで考えることができるでしょうか。 一部でもいいので答えていただけると幸いです。

  • 平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。

    平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。 極板間の距離をdとして、+に帯電する極板の電荷をQ1、電位をV21、ーに帯電する極板の電荷をQ2、電位をV12とします。 公式通りであれば、静電エネルギーU=(1/2)Q(V21-V12)=(1/2)Q^2/Cとなります。 しかし、U=qVを考えたときに、結果が等しくなるのでしょうか? V21=k(Q2/d)なので、U=Q1V21=Q1k(Q2/d) ただし、k=1/4πεとします。 コンデンサーなので、Q=Q1、-Q=Q2とします。 すると、U=-kQ^2/d=-Q^2/4πεd これらを比較すると、C=εS/d=-2πεd ⇔ S=-2πd^2 このように、おかしな事になります。 どこを直したら結果が等しくなるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサとエネルギー

    コンデンサに蓄えられるエネルギーとエネルギー保存則の関係で質問します。 今、1μFのコンデンサがあり。これに10Vの電圧を加えたとすると、  蓄えられる電荷は、Q=CV=10μC  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV=50μJ です。 今、このコンデンサから電源を外し、単体にしてその極板間に比誘電率2の物質を入れたとすると。  蓄えられている電荷は変化無く10μC  コンデンサの静電容量は2μFになるため、V’=5V  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV’=25μJ と、なります。 失われた25μJは、どこに行ったのでしょう? これは、 http://okwave.jp/qa/q1987841.html を見ていて、思いついたコンデンサの本質的な疑問ではないかと思います。 上のサイトでは、電磁波とか振動とか言われておりますが、今回の場合は回路は構成されておらず、コンデンサ単体です。

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • 静電エネルギー

    こんばんは。今、大学一年で電磁気学を勉強してるんですが、 「静電エネルギーをUと書くと、U=Q^2/2Cとなり、この表記だと、静電エネルギーは電荷Qの分布する極板上存在するように見える。ところが近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 と使用している参考書に書いてあるのですが、 特に「近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 が分かりません。 どなたか説明お願いします。

  • 電池のする仕事とコンデンサーの静電エネルギー

    はじめ、電池が繋がっていないコンデンサーAPとBPがあり、BPは接地されています。 APの容量をC/2 BPの容量をCとします。 また、はじめ、APの電荷はCV BPの電荷は1/2CVとします。 いま、このコンデンサーに電圧Vの電池を2つ取り付けます。 その後十分時間が経過すると、 APの電荷は5/6CV BPの電荷は1/3CVとなります。 ここで、電池のした仕事を求めたいのです。 方法1 電池のした仕事は、⊿QVなので、 ⊿Qは極板Aの電荷変化(Bの電荷変化)だから、 5/6CV-CV=-1/6CV よって求める仕事は-1/6CV*2V=-1/3CV^2 方法2 第一法則より、外界の電池のした仕事は、 回路で発生した熱と内界の静電エネルギーの変化と等しいので、 求める仕事は、1/2[ 2*(5/6CV)^2/C + (1/3CV)^2/C - 2(CV)^2/C - (1/2CV)^2/C ] =-3/8CV^2 しかしこの2つの方法で仕事が一致しません。 どこが間違っているのでしょうか。 数式が見づらくてすいません。CVは分子です。 よろしくお願いします。

  • コンデンサー

    起電力vの電池、電気容量c、抵抗力Rの抵抗を直列に繋ぐ時、電池がした仕事は、QVで、cv^2コンデンサーにたまった静電エネルギーは1/2cv^2より、抵抗の熱による仕事は、1/2cv^2となるのは理解できるのですが、コンデンサー電池をそのまま繋いだ時、電池のした仕事は、コンデンサーにQたまるので、静電エネルギーは1/2cv^2とQをVあげたので、cv^2で矛盾すると思うのですが、どうなっているのでしょうか。分かりません。教えて下さい。

  • コンデンサーの公式証明

    物理を独学中なのですが、質問できる人もいなく、全くわからなくて困っています。 回答よろしくお願いします。 面積S[m^2]の金属板2枚をd[m]の距離に保って平行に向かい合わせたものをコンデンサーという。この金属板の間にV[V]の電圧をかけると両金属板にQ=CVの電荷が蓄えられる。このCをコンデンサーの電気容量という。 (1)C=S/4πkd となることを示しなさい。 (2)このコンデンサーに蓄えられる静電エネルギーはU=1/2・CV^2となることを示しなさい。 (3)このコンデンサーから電池をはずしたとき、金属板間の力を求めよ。

Brother MFC-J6983CDWでの印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • 会社でBrother MFC-J6983CDWを2台購入しましたが、片方の印刷ができません。
  • 使用環境はWindows10で、有線LANで接続しています。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る