• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三菱インバーター アドバンスト磁束ベクトル制御につ)

三菱インバーターのアドバンスト磁束ベクトル制御について

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.1

うまく解決できるとは断言できませんが、インバーターの機能 に「オフラインオートチューニング」と称する機能があります。 「アドバンスト磁束ベクトル制御」を使用する場合、モ-ター 固有の定数を実際に接続して運転するモーターに合わせて設定 する必要がありますが、これを自動的に設定する機能が「オフ ラインオートチューニング」だろうと思います。 詳しくは、インバーターの取扱説明書に設定方法を解説した頁 があると思いますので、探して設定することをお勧めします。

sakumati
質問者

お礼

チューニングで解決しました。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • インバータにおける磁束ベクトル制御について

    汎用の旋盤・フライスを三菱 FR-D720にて動かそうとしています。 インバータの機能として汎用磁束ベクトル制御とトルクブーストがあり、どちらも低速トルクの向上がうたわれていますが違いはなんでしょうか? また汎用磁束ベクトル制御は若干の回転ムラがあり、研削盤などには使うなとありますが旋盤やフライスに対してはいかがでしょうか? 三菱の技術相談に聞くのが一番ですが、ご経験などありましたらお聞かせください。

  • 磁束ベクトル制御

    インバータの出力周波数にかかわらず、モータの磁束が所定の値になるようにインバータ出力電圧を制御することにより、トルク特性を改善し低周波数域から高周波数域まで定トルク特性を得る制御。 と説明文をインターネットで見つけましたが、意味がいまいち理解できません。モータに加える電流は、励磁電流と電機子電流で、励磁電流を一定にしてやることでトルクを一定にしてやるという解釈でいいのでしょうか??VVVF方式だと低周波数では、電圧が下がり、トルクはその2乗に比例するため、磁束ベクトル制御だと、低周波数でもトルクを一定に制御できるということ??

  • インバーターの設定

    コンベアーで定格200/220V 60Hz 定格電流3.6A/60Hz 0.75kWのモータを三菱のFR-E720-0.75kwのインバーターにつないで、アドバンスト磁束ベクトル制御で周波数変動幅が6Hz~70Hzで使っています。 個の場合インバーターの設定でモーターの定格が200/220Vの場合インバーターの モーター定格電圧設定(パラメーター83)は200Vと220Vと、どちらにした方がいいのでしょうか また、200Vに設定するのと220Vに設定するのとでは 同じ周波数動作の場合、モーターのトルクは変わるのでしょうか

  • インバーターF/V制御、ベクトル制御の選択の件

    粉砕機(ローラーミル)にインバーターを設置しました。F/V制御とベクトル制御とありますがどちらを選択すればよいでしょうか?モーター15KW。インバーター18.5Kw。定格周波数50Hzを40~50Hzの間で運転したいです。

  • モータのベクトル制御について

    今晩は、 モータのベクトル制御について、教えて下さい。 1、 ベクトル制御の原理は、「電流位相」を制御して行う。すなわち励磁電流を一定にして、変動するトルクに合わせて、トルク電流を変えることと理解しております。すなわち、「電流」を制御する。 2、 一方、実際には、モータを制御するのは、電圧型インバータであり、インバータ出力の「電圧振幅」「電圧周波数」「電圧位相」を調整して、目的の回転速度、トルクに制御しているはずです。 原理は、「電流」位相を制御するはずなのに、実際はインバータの「電圧」を変化させてモータを制御している。この溝は、どのようにして埋まっているのでしょうか?また上記の考え方で間違いがあれば、訂正願います。

  • 磁束弱め時のトルク指令の求め方

    トルク指令の値を計算で求めたいのです。 制御方式は磁束ベクトル制御です。 トルク電流=磁束*トルク指令の式で求められると思いますが 定格速度以上の磁束の求め方がわかりません。 例えば 定格速度:1000r/min 最高速度:2000r/min トルク電流:50% わかる方がいればよろしくお願いします。

  • 昇降装置でのインバータの制御方法について

    昇降装置でSEWのモーター、三菱のインバータを使用して、低速、高速の切り替えを行っています VF制御の場合、低速では動いて、高速では45hzくらいまでだと昇降が可能ですが 、それを越えるとトリップしてしまいます オートチューニングをしてベクトル制御に変えると、低速でも上昇しません 一般的にベクトル制御の方がトルクを出しやすいと考えていたのですが、ベクトル制御で昇降できない理由が判りません ちなみにパラメータでトルクカットは行っていません どなたかアドバイスいただければお願いします

  • インバータの低周波数時の出力トルク

    インバータについての知識が乏しいので教えて下さい。 汎用三相かご型モータ定格5.5kw(4P)、汎用インバータ定格7.5kwにて 高速時60Hz、低速時10Hzで機械を運転しています。 低速運転中にオーバーカレント(OC)を起こすので ブーストを上げて(7.0→8.5)対応しました。 このとき、ふと、いったいモータまたはインバータの 出力トルクは、10Hz設定にすると、いったい何kwなんだろうと疑問がわきました。 今回のように周波数を低周波数で使った場合、 モータ出力トルク、インバータ出力トルクは、定格の何パーセントになるのか 概略でも良いですので分かる方がいましたら教えて下さい。 ブーストを変えたり基底周波数を変えているうちにチンプンカンプンになってしまいましたです。 宜しくお願いします。

  • 交流モーターのインバーター制御について

    交流モーターのインバーター制御についていくつか教えて下さい。 1.60HZで通常運転している交流モーターを  インバーター制御で周波数を60HZ以上にしてもよいか? (モーターに負担はかからないのか?) 2.周波数を上げると電流値はどうなるのか?

  • インバーター制御の電流について

    3Φ3W 出力15KW 入力電圧200V 力率1.0 のモーターをインバーター制御で運転した場合 周波数60Hzの場合の電流は約43.3Aですよね? I=15000/(1.73*200)=43.3 周波数が30Hzの場合の電流ははどう計算するのでしょうか?