• ベストアンサー

きしみ音 新築 一軒家

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

木造建築では、新築・改築・改造してしばらくすると、ピシッとかミシッという音が不定期間隔で3〜4ヶ月鳴り響きます。 木材の木組み接ぎ手部分などが安定すると音が次第にしなくなります。 なんやら不気味ですが、障害などが起きる前兆ではないので、気にしないのが得策です。

関連するQ&A

  • 新築1年目です。

    新築1年目です。 水洗トイレを使用しているのですが、最近一階のトイレの水が溜まっている中からボコッボコッボコッと空気の塊が出てきます。 どうやら洗面台やキッチンやお風呂で大量に水が流れる時に、トイレから空気の塊が出ている事がわかりました。 2階のトイレは空気は出ませんが流れにくくなりました。 これは排水管の詰まりですか? ちなみに半年前の浄化槽の保守点検の際、配水管の点検をしましたが異常無しでした。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 雨漏りのような音がします。

    築半年程なのですが、1階のリビングの天井付近から「ポツン」と水滴が落ちるような音がします。 新築してすぐ音がするようになったので、ハウスメーカーの方にはすぐ点検して貰い、 結果は雨漏りではないとの事でした。 リビングの上はトイレと洗面台があるので、そこはよく調べて貰い洗面台のジャバラが原因かもと言われて取り替えました。 それでも鳴り止まず、新築だから木が歪む音(?)や木から油が落ちる音(?)みたいな事を言われたそうです。 (直接聞いた訳ではないもので曖昧な説明ですみません…。) 何度か点検して貰った結果、音の原因は分かってませんが他のミスが見つかってそこは修理して貰いました…。 その為、多少ハウスメーカーには不信感があります(ーー;) 音は、半年経っても相変わらず昼夜問わずなり続けます。 素人目には天井裏を見てもさっぱり分からず、ハウスメーカーの方も当てにならない感じで困っています。 よろしくお願いします。

  • 新築まもなく風呂場の天井の取替。原因はいったい・・・?

    4年前に、木造新築を買いました。 半年か1年ほどで、風呂場の天井が黄~茶色っぽくなってきてくすみが目立ちました。 洗ってもとれません。 疑問に思い、家を建築した不動産会社に電話したら すぐに取り替えてくれました。 原因はと聞くと、営業マンさえもあまり分かっていなかった様子でした。 ただ、「50件に1回くらいしかないです。珍しいですね。」とだけ言われたのは、はっきり覚えています。 原因はいったいなんだったのでしょうか? 風呂は、大手の松○ですが、 何か考えられる要因はありますでしょうか? --- 他にも ◆家の階段の滑り止め(階段の端に30×5cmくらいのギザギザしたのがついているのです)も新築当初から簡単に取れました。 ◆家は夜中によく「パキッ!」ってきしむみます。 (これは、木が呼吸してるだけかもしれませんが) ◆屋根裏を購入時からつけてますが、チョークで1300とか寸法を書いたままだし、木と木のつなぎ目がいいかげんに見えます。 (説明が難しくてこの程度ですいません) 配偶者が電気関係の建設現場で働いているのですが こんなの、よくあることだろうといわれ、流されてしまいます。 そんなものなのでしょうか。 特に風呂場の取替えの原因が気になります。 不動産会社は、このあたりでかなりの数を取り扱っています。 配偶者の実家もこの不動産で建てました。 以前、2Fの電気をつけようとしたら天井ごと抜けたらしいですが なおしてからは何も問題ないようで、10年以上問題なく平和にくらしています。 ただ、私達は、家ができるまで見に行くこともほとんどなかったので いいかげんに建てられたのでは・と心配しております。 いいかげんに建てられた家の、確認の仕方ってあるのでしょうか? 少し不安です。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 友人の新築祝いについて悩んでいます

    主人の学生時代からの友人(10年の付き合いですが、現在は年に1回程度会う位です)が 新築したのでお披露目したいとの事で、仲の良かったグループが夫婦同伴で招待を受けました。 喜んでお祝いに駆けつけたいのは山々なのですが気になる点があって・・・・ ★家を建てること、完成したことは全く教えてもらえず、  引越し後半年以上立ってから新築したことを先日、初めて知らされました。 ★私と主人が結婚する前に、お呼ばれしている同じグループの1人が、マンションを購入しましたが、結婚もしていなかったので、  お祝いを渡すかどうかを主人に任せておいたところ、渡していないそうです。  (マンションを購入した方は主人の親友で、家には遊びに行ったことは無いですが、私たちの家に来ます)  同じグループで当時から、結婚していた人に聞いたのですが、結局マンションに遊びに行ったけれど、購入したお祝いは誰も渡していないとの事です。 【一戸建てを建てる】事と【新築マンションを購入する】事は 違うのかも知れませんが、本人達にしたら【自宅を購入したこと】には 変わりないと思うので、一戸建てを建てた人だけ大々的にみんなでお祝いをして、新築祝いを渡すのは何だか気が引けます。 私がマンションを購入した方の立場なら面白くないと思います。 あと、あちら側の都合もあると思いますが、疎遠になりつつあるとは言え、電話やメールはしているし、なぜ半年以上も教えてくれなかったのか・・・・腑に落ちません。 マンションを購入されたのは2年前だし、今更お祝いを渡すのは微妙すぎるので、 あげる予定はありませんが、今回、新築の方だけ・・・・?? と疑問に思うのですが、新築祝いはやはり5.000円くらいの品を渡したほうが良いのでしょうか?

  • 新築戸建ての断熱欠損について。

    半年前に新築で戸建てを購入致しました。 入浴後に、スイッチ付近から冷気が来ていることに気が付きスイッチの蓋をめくったことろ、スイッチ部の気密カバーはない状態でした。他にはと思い、念のため床下に潜ったところ、写真のような箇所を発見しました。脱衣所、洗面所にある点検口から潜ってすぐにところでした。直上には洗濯機がある場所になっています。みたところ、合板ごと切断されております。以上のことを施工会社へ問い合わせしていますが、まだ回答をいただいておりません。このような場合、床の張り替えとなってしまうのでしょうか。 洗濯パンは必要ないと希望しておりましたが、建築途中現場を確認すると洗濯パンがついておりました。その取り外しを依頼した際、取り外しと補修はします、との返答がありました。おそらくその時の穴かと思われますが、洗濯機の排水パイプに18センチ四方の穴を開ける必要はあるのでしょうか。 稚拙な質問で申し訳ありません。ご教示いただけましたら幸いです。

  • 新築2年未満のクロスの修理について

    質問させていただきます。2年前の8月に3階建ての新築分譲住宅を購入しウキウキしていたのも束の間、半年程で3階の天井(天窓付き)のクロスにみみず腫れのようなシワが出てきました。すぐに業者へ連絡し、貼り直ししてもらいましたが数か月で同じ個所に再度シワが発生しました。業者へ連絡したところ1年点検のタイミング(8月)で修繕する段取りでしたが新築の場合、木の伸縮の関係もあり気温等が落ち着く冬場がベターとの話で12月末に張り替えしてもらいました。ところがGW明けに同じ状態に逆戻りしただけでなく、他の部屋にも大量にみみず腫れのようなシワやひび割れ個所を確認しました。念のためアフターサービス保障期間が2年であることを確認の上、業者へ再度、根本的な修繕を要望したところ、新築の場合、家の性格上、ゆがみ等が発生するため対応出来ないとの返事でした。経年による劣化であれば理解出来ますが、新築から2年もたっておらず、修繕してもらったところが短期間で繰り返しシワになる状況では施工自体に問題があると思われ到底、納得出来ずにいます。業者側の言う通り我慢するしかないのでしょうか?

  • 新築一軒家

    注文住宅で一階の一室でお店をするという話で不動産屋と間取りなどを決めていたのですが今日引越をする区域の市役所に行き問い合わせした所申請が店舗兼ではなくここの土地では新たに申請しても店舗の申請はできないと言われました。すでに手付金と建設工事請負契約書を交わしてしまっているのですが まだ建築許可も下りていないので着工しているわけではないのですが次回建設工事請負書の差し替えと銀行に本審査申し込みみたいなのですがまだ解約できますか?またその際手付金は返してもらえるのでしょうか? 説明不足で申し訳ないですが教えて下さい

  • 新築6カ月で内壁に原因不明の穴があいてます。

    建売住宅で購入した新築物件に入居して約半年、さっき気付いたのですが、内壁に直径15センチ位の長円の穴があいているようです。 「あいているようです」というのは、壁紙には一切キズなどがないので、さわった感じでしか確認できないのですが、確実に中は穴があいているようなのです。 半年間大事に生活しているので、当然外側からなにかをぶつけたこともありません。 内側になにか原因があって穴があいてしまったとしか思えません。 ボールなどでぶつけたことも当然ありません。 原因は一体なんなんでしょうか? 別件で明日施工業者が点検に来ることになっているので、相談しようと思いますが、これって無償対応可能なんでしょうか? 入居時に施工業者立ち会いでチェックをした時には、当時(今も)外傷は無かったので、全く気付きませんでした。 2年間補償となっていますが、今回の件は補償範囲内でしょうか? 施工業者にはどう説明すれば良いでしょうか? 素人なのでどうすれば良いか途方に暮れています。 やっと買った家なので、なんとかしたいです。 ただ、心当たりが無いので、自分で費用を出すのは納得ができません。 すみませんが至急で教えていただけないでしょうか?

  • 新築、床鳴りを修理したのにまだ鳴るのですがどうしたらいいのでしょうか

    5月末に新築分譲マンションに引越し、先月末に第一回目のアフターサービスのチェックがありました。その時に3箇所フローリングの床鳴りを指摘し、業者の方に修理してもらいました。 (フローリングはマンション用のフローリングで、フローリングの下にクッションのようなものがあり、歩くとふわふわしているものです。) (修理の方法はフローリングの板の境目にカッターで切れ目を少し入れ、注射器のようなもので接着剤?のような液体を注入するという修理方法です) 対応してもらった2・3日後に、3箇所中、2箇所でまだ音がなります。 その他にも1箇所鳴るところがでて来ました。 管理会社に連絡はしたのですが、また修理になるという事です。そこでお聞きしたいのですが、 (1)木だからしょうがないと業者の人は言い張っていましたが、新築のマンションで数ヶ月しかたっていないし、特に加湿器とか使って湿気が多いわけでもなく、かといって家の中が乾燥しているわけでもないのに、こんなに床が鳴るのでしょうか。 (歩くと=体重がかかると「ギュ~」「キュ~」「キュッキュ」とか鳴るのです) (2)直してもらったはずなのにまだ音が出るということは直し方に問題があるのでしょうか?今後何回も何回も連絡して修理して・・・と考えるとうんざいしますし、買ってから何年後かになるならまだしも、新築で買ってまだ数ヶ月なのに、何でこんなに鳴るんだよ!とイライラしてしまいます。 以前、木と木の間に紙みたいなものを入れて防ぐという質問・回答をみましたが、その修理方法の方が床なりはおさまるのでしょうか? (3)このギュ~とかいう音はしょうがないのでしょうか。皆さん音がなっているのでしょうか?このまま我慢しないといけないのでしょうか? 鳴ってるからと業者に連絡して、家に来てもらって直して・・・それだけでも手間もかかるし、直す日は家にいないといかないし・・・、それに直しておさまればいいですが、今回の様に今まで同様に音がなるのであれば修理してもらう必要がないじゃないかと思ってしまいます。 (管理会社に、うち以外に床鳴りの報告はないかと聞きましたが、「あることにはありますが、多くはないです」とかなり言葉を濁されましたのではっきり他のお宅も鳴っているかはわかりませんでした。) (4)うちが音が鳴る事によって、階下の方には音は響いたり何か支障はないのでしょうか? ご存知の方、業者の方、何でもいいのでご意見お願いします。

  • 新築後10年の住宅のメンテナンス

    新築後10年経過した一軒家に住んでいます。某大手住宅メーカーから購入した高気密・高断熱住宅です。先般、10年後点検を実施してもらい、更に、20年保証の為の工事見積もりが届きました。屋根の塗装・外壁の塗り替え・防蟻処理・ベランダの防水塗装・ウッドデッキの塗装など一式で200万円を超えるものでした。現状では日当たりの悪い外壁の一部に青カビ(?)が付いている程度、屋根は流石に新築時と比べると色あせはありますが特に問題ない状態等々、見積もりの通りの大規模な保守工事がどれ程必要なのか素人では判断し難い所です。一般的には10年を経過して、今後、15年め、20年めを想定した場合は今どの様な保守工事をするとよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。因みに、当該住宅メーカーの20年保証を受ける為には今回の見積もり工事を発注する事が条件のようです。