• ベストアンサー

多頭飼猫:どうしても気に入らない様子で

blueberriesの回答

回答No.3

多頭飼いをしているものです。(去勢オス2頭、オス1頭、メス2頭、他メス猫の子供たち)メス猫であればあまり心配はいりません。猫同士に任せては如何でしょう。 餌とか遊び場とか平等に与えるようにして猫社会の様子を 観察するのもいいと思いますよ。オス同士の場合はどちらかが大怪我をするか、絶命するまで喧嘩をするので駄目ですが、メスはそうする必要がないようにできているはずです。 猫たちを信頼してほっといてはいかがでしょうか。

miho_wo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! この子が来て、猫たちに「気に入らない相手!」とい状況 が出来るまで、諍いをするといった状況がまるでない まったり生活を送ってくれていたので、動揺してしまいました。 メス同士なら、大事にはならないとのこと。 取り敢えず、仲裁しながら、見守ってみようと思います。 猫には猫のルールみたいなものがあるのでしょうから。

関連するQ&A

  • 初めての多頭飼い

    2匹目の猫を飼い始めました。 先住猫 避妊済みの4才メス 今まで他の動物と 生活した経験なし わがままで女王様気質 新入り 去勢前の8ヶ月のオス 数週間前まで他の猫と 生活経験有り 人懐っこい性格 今現在 新入り猫は隔離中です 先住猫は家の中を自由奔放に歩き回ってます。 新入りを飼い始めて4日 何度かお互いの姿は確認済みです。 先住猫は新入り猫の鳴き声を聞くだけで威嚇開始。 新入り猫の鳴き声に先住猫が威嚇で答える。 その繰り返しをずっとしています。 きちんと対面させたいと思っているんですが先住猫が威嚇し放題なのできちんと会わせられません。 新入り猫の匂いの着いた洋服で先住猫に近づいても威嚇されます。 この2匹 相性悪いんですかね? 初めて多頭飼いをするので経験者の方アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 飼い猫2匹が突然仲が悪くなり困っています。

    こんにちは。よろしくお願いします。 我が家ではメスの猫を2匹飼っております。(5歳と4歳) 先日、生後3ヶ月くらいのオスの子猫を保護し、里親会に出すまでの 数日を我が家で過ごすことになりました。                                                          なるべく鉢合わせしないよう、子猫は別室で隔離した状態にしておいたのですが、5歳の子のほうが突然、4歳の子に「シャーッ」と威嚇を始め、だんだんエスカレート。しまいには尿、便を撒き散らしながら暴れ回り、雄叫びもものすごかったです。 飼い主の私にも威嚇、攻撃が始まりこのままでは子供(人間)にも危険が及ぶのでは?と恐ろしくなり、保護した子猫は急ぎ友人宅に預けました。 原因と思われる子猫がいなくなったため事態は落ち着くと思われたのですが、 そうはいかず、3日経った今威嚇、攻撃は続き、4歳の子は隔離状態です。 幸いなことに人間に対する威嚇はなくなり、食事や睡眠も普通になりました。 ただ同居猫に対しては姿をみるなり「ウー、シャーっ」の連続です。 原因は保護した子猫だとは思うのですが、2年ほど前にも保護した子猫と約1ヶ月、生活しましたが比較的穏やかだったのです。 成長して縄張り意識が強くなったのでしょうか? どのようにしたら仲良くとまでは言いませんが以前のように、普通に生活できるようになるのでしょう?  同じような経験がある方、または知識をお持ちの方、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼で平等に愛せないことありますか?

    今まで何頭か犬を飼ってきましたが、多頭飼いをしたことはありません。 質問ですが、どの子も平等に愛せないことありますか?この子はかわいいけどこの子はイマイチ等と思った場合、その飼い主の気持ちはやはり本人(本犬?)にわかってしまうものでしょうか? 弟の家では『この子はおりこうで可愛い!こっちの子はおバカで可愛い!どっちということはないよ。』と言っていますが、知り合いの犬はどうも扱いに差があるように思えるのです。気のせいか、かまってもらえない子はおどおどしているように思えます。そうゆうことってあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い猫が新参猫を威嚇→ひどく咳き込む

    13才の先住猫と、最近飼い始めて一週間目の野良の子猫(推定3ヶ月)がいますが仲が悪く、あまり会わせないようにしています。子猫は先住猫に近づくと威嚇されるので、怖がって威嚇仕返すようになってしまいました。先住猫は威嚇しようとして咳き込み、老猫の為かしばらく治まら無い事があります。それと餌場が同じ部屋で別々においていますが子猫のお気に入りの場所なのでそのにおいを感じ取ってあまり来なくなってしまい、子猫を隔離した後だけ来るようになっている気がしてかわいそうです。 13才は毛足が長い洋猫で気難しく、爪切りなんかは大騒ぎするので伸ばしっぱなしです。3ヶ月の子猫は一度目の捕獲は夜鳴きで断念し失敗。二度目の捕獲後、すぐ懐くようになりましたので甘えん坊な性格のようです、爪切りも問題ないです。 ・13才の方の咳き込みは威嚇するときだけですが初めて見たので心配です。老猫だから仕方ないのか、飼い主のタバコになにか原因があるのでしょうか。病院に連れて行った方がいいでしょうか? ・13才の方の爪が伸び放題なので喧嘩して子猫を傷つけるのが心配で留守中は子猫を隔離しています。どうすればうまく2匹仲良くなれるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼い経験者の方、この2匹は相性悪いですか?

    2歳半になる雑種猫(メス)を飼っています。 知人から4ヵ月の雑種子猫(メス)の貰い手を探していると相談されて、 現在、先住猫との相性を確かめるためにお試しで預かっています。 部屋のひとつを子猫専用にし、 トイレとエサ皿などを置き、常に扉を閉め完全隔離して1週間。 その後、子猫をキャリーに入れて隔離部屋から出し 先住猫と短時間会わせるのを3日。 現在10日目です。 知人からは、私が飼えないのならば他の里親探しをしたいので 14日後に返事をしてほしいと言われています。 残り5日を切っていますが、 先住猫と子猫があまり仲良くなっていない様子なので焦っています。 そこで、多頭飼いをされたことのある方に、 この2匹は相性が悪いのかお聞きしたいのです。 部屋に隔離している7日の間、 先住猫はそろそろとへっぴり腰で子猫部屋の前にたまに行き 3回に1度の割合で威嚇声を出します。 そして、キャリー越しに会わせて3日目ですが、依然として威嚇はやめません。 ただ、攻撃する様子はなく、人間の足で2歩ほど離れたところで キャリーに入っている子猫を威嚇し、あとはじっと見つめています。 私が世話のために子猫部屋入るときも ひたすらじっと見つめてきます。 先住猫は、怯えがちな性格でやや神経質です。 気が向くと膝の上にきますが、抱っことなでなでは嫌がります。 子猫がきて戸惑っているように見えましたが 餌はいつも通り食べています。 (餌を食べなくなる猫もいると聞いたので…) 膀胱炎持ちなので、ストレスも心配しています。 子猫が来てからは優先して接するように心がけ、遊ぶ時間もいつもより多く取っています。 子猫はとにかく甘えん坊ですぐごろごろします。 人にくっつくのが好きです。そして、やんちゃです。 先住猫に威嚇されてもけろっとしています。 私の希望としては、2匹飼いたいのですが、 先住猫の気持ちを優先したいと思っています。 先住猫が始めての猫で2匹の相性の判断に困っています。 先住猫も子猫も可愛いです。 多頭飼い経験者の方、 先住猫の威嚇がやまないのですが、この2匹は相性が悪そうに見えますか? もっと時間をかければ、仲良くなれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 初めての犬の多頭飼い

    急に犬を多頭飼いをすることになりました。 元々、捨てられていたダックス(♂、推定6歳、飼育期間1年半)を飼っています。 昨夜、友人から犬の貰い手を探していると言われたので 他に引き取り手が見つからなかったら…と答えたところ かなりお急ぎのようで早速、引き取って欲しいと言う展開になりました。 友人は元の飼い主さんとは交流が無いそうなので (知り合いの知り合いの…ってやつですね…) 全く情報が無い状態です。 とりあえずポメラニアン、♀、2ヶ月ということのみ分かっています。 1回目の注射に関してはまず友人が引き取る際に聞いてきてくれるそうです。 それからと言うもの今までネットで知識を増やしていたのですが、 少々イレギュラーな条件なのでパニックになっています! 本日の夕方に引き取りに行きます。 ♀を飼育することと多頭飼いは初めての経験です。 (過去に♂ならば経験あります) 2ヶ月とのことなのでまず病気が心配です。 先住の子は家でのトイレをしつけられていなく、 また年齢からか、我が家でのしつけは失敗しているためお散歩必須なので 外によく出ているという点が非常に気になっています。 他所のお宅の外猫ちゃんとも遊んだりしているので…。 先住の子とは早めに合わせた方が良いとのことですが とりあえず顔を合わせたら、すぐに距離をとって飼育すべきでしょうか? 先住の子はフロントラインは使っています。 2つ目としてお互いのストレスも心配です。 先住の子は保護した際の状況から多頭飼いされていたと思われます。 性格もかなり穏やかで犬好きです。 それでも新しい子の出現と言うのはかなりのストレスだと思います。 子犬とはいえ相手が♀と言うのも気にかかります。 また引き取る子もブリーダー(?)→元の飼い主さん→我が家と 短期間の転居が続いているのでストレスは相当だと思っています。 当然、先住の子の存在もあります。 お互いのケアはどうしていけば良いでしょうか? 先立ってこの2点についてアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。 読みにくいうえ、長文で失礼いたしました。

    • ベストアンサー
  • 犬、多頭飼い

    うちには6歳と8か月になるヨークシャーテリアの女の子がいます 以前から多頭飼いを考えていてやっと飼いたいヨークシャーテリアの女の子に出会い、6日前から飼い始めました ちなみにその子は4か月半です 新しい子を迎えて4日目の夕方までは楽しく私と娘と先住犬、新ヨーキー犬で過ごして、先住犬も楽しそうに見えました が、4日目の夕方から私と娘に威嚇するようになり、牙をたてて、かみつきます 態度が急変したのです 今までと別人の様になり、私達に攻撃します とにかく先住犬を優先してやっていますが、犬には気に入らないようです ただ、子犬には優しいのですが私達にはとにかくすごく攻撃してきて、憂鬱です このような経験がお持ちの方はいらっしゃいますか? どういう風に対処していいかアドバイスをお願いします 

    • 締切済み
  • 飼い猫の嘔吐

    いつも教えてgooにお世話になっております。本日は1歳の猫の嘔吐について質問です。1歳の猫が毎回ではないのですが、ご飯を食べたあとにすぐ吐いてしまいます。今日も吐いた跡(それを4ヶ月の子が食べていると思われます・・)を発見しました。いつのものかはわかりません。1歳の子はガツガツ食べるほうではありません。なるべく小分けにして与えるようにしているのでうが、置きっぱなしだと4ヶ月の子(この子はガツガツ食いです。好き嫌いもありません)が1歳の子の分も食べてしまいます。嘔吐同様に多頭飼いされている飼い主様に、食事はどのように与えているかもお聞きしたいです。 この嘔吐については獣医さんに相談したところ『猫はよく吐く動物ですから、日ごろの食事量をチェックしてください』と言われました。が、やはり心配です。また1歳の子は“紐とゴム、ぬいぐるみ”などを食べてしまいます。獣医さんからも腸閉塞にならないか注意してくださいと言われています。今のところ“ウンチ”の中に混じって排泄されております。話が横道それてしまいましたが、ご飯を食べた後に、吐いてしまう猫ちゃんを飼われている方、またアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いについて。

    我が家には10歳になる老猫と、先日保護した1ヶ月弱の仔猫が2匹います。まだ保護した仔猫たちは小さ過ぎる事もあり、血液検査ができない状況です。取り敢えず、ノミ駆除と検便をし、1匹の仔猫がウイルス性鼻気管炎を患っていて(だいぶ良くなりました)、もう1匹の仔猫が真菌性の為、今は3匹とも別々の部屋で隔離しています。 本当は仔猫達は里親さんを探そうかとも思っていたのですが、保護するまでの経緯や、保護したての頃は血が出るほどの威嚇をしていたのに、今は心を開いてとても甘えてきてくれる事から、私もとてもこの子達に愛情を感じ、できればこのまま終生面倒を見て行きたいと思っていくようになりました。主人にもその事を伝え、主人も快く了解してくれました。今はどの子も通院ばかりでお金が掛かりますが、お金には換えられないものって本当にあるんだと実感しています。 ただひとつだけ不安があります。それは、この仔猫達が万が一エイズ・白血病、コロナウィルスを所持していたら・・・という事です。老猫のほうは、エイズ・白血病は陰性ですが、コロナウィルスの抗体値を検査したら100倍という数値が出ました。ただ獣医さんからは、然程気にしなくても良い数字だと言われています。どの子も皆、本当に可愛く愛おしいです。ただ可愛いだけではなく、この先も飼い続ける事となれば慎重にしていかなければいけないと思っています。3匹それぞれにできる部屋数はありますが、多頭飼いをしていらっしゃる方で、これは大変だとか気をつけなければならないといった事があれば、是非教えて頂きたく思います。せっかく出会った命ですから、私が最後まで面倒を見たいと、そう心から思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 異なる犬種の多頭飼いで、困っています

    MIX犬2頭飼っています。4歳と9ヶ月のいずれもオスです。下の子は、上の子を慕って常にそばにいたいようで、飼い主よりも好きというくらい夢中なのですが、上の子は、元々が犬嫌い。そばに来ようものならば、「うーっ!!」と常に威嚇して、とても嫌がります。こんなんで、将来仲良くなるのかと心配していたのですが、新たな悩みができました。上の子なんですが、用を足すのは、散歩に連れて行ったときのみだったのですが、最近になってから、部屋で粗相するようになりました。普通に足上げておしっこするのを室内で見たときは、唖然としてしまいました。仕方なく、今は常にマナーベルトをつけさせています。 これについては、「愛情不足だから飼い主の気を引こうとわざとやっている」「いや、マーキングして下の子を牽制している」などといろんな意見を耳にしましたが、実際のところはどうなんでしょう?このまま、このくせがなおらないようなら、今までリビングだけを自由にさせていましたが、ゲージの購入を考えたりもしています。アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー