• 締切済み

宅録DTM AD/DAコンバーターに関して

evolverの回答

  • evolver
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.1

USB、Thunderbolt、IEEE 1394等でパソコンから直接デジタル信号を入手力できる物をオーディオインタフェースと言い、 物理的にパソコンとの接続機能が無い物を 単にAD/DAコンバーターと言います。 AD/DAコンバータで入出力をする為には パソコンからデジタル信号を入出力する必要があります。 ですので AD/DAコンバータに対応するAES/EBUやADATを出力できる パソコンに取り付ける機材をもう一つ購入しなければなりません。RMEならHDSPe AESやHDSPe RayDAT等だと思います。 ですが、ほとんどのAD/DAコンバーターは USB等でパソコンから直接デジタル信号を入出力できる端子が付いてますので混同しますね。 多チャンネルの安定や音質を考えるとRMEだと HDSPe AESやHDSPe RayDATとAD/DAコンバータ、 それらを同期させるクロックも揃えるのが良いかと思います。

関連するQ&A

  • DTM用のボーカル録音について

    自宅でDTM用のボーカルを録音しようと思うのですが、マイクプリ内蔵のオーディオインターフェース単品での録音の方が良いのでしょうか? それともミキサーや単体でのマイクプリを一緒に使っての録音のが良いのでしょうか? これから機材を揃えようと思ってるのですが、オーディオインターフェースの他に何を購入すべきか迷っています。 ボーカル以外は今後も、他楽器を行う予定が無いのですが‥やはりマイクプリよりミキサーが必要なのでしょうか? 因みにマイクはBEHRINGERのUltravoice XM8500で行おうと思ってます。 何か良いアドバイスが御座いましたら宜しくお願いいたします

  • 宅録について相談です!

    宅録について相談です! ボーカルの宅録用にコンデンサーマイクを 購入しようと考えているのですが 3万円から5万円あたりの価格で オススメのマイクを教えて下さい! またそれに合った 2万円から4万円程度の オーディオインターフェースや、 マイクプリなど 紹介していただけると ありがたいです。 ちなみに、 マイクプリ搭載のインターフェースでも 別にインターフェースを 用意した方がいいのでしょうか? またミキサーはあった方が いいですか? とりあえず音質にこだわりたいです。 質問ばかりで申し訳ないですが 解答お願いします!

  • DAコンバータご推薦下さい。

    現在SACD:クラッセSACD2、PCオーディオ(USB専用):AyreQB9 です。 奥行き、左右の広がり、音場感を重視しています。 エソテリックDV50sでDVD中心に映像を楽しんでいます。 もう一台最近のCDプレイヤーの導入を検討しています。 そこで、DV50sはデジタル出力があるので、DAコンバータを加えて、グレードを上げたいと考えています。 エソテリックのトランスポートは元々評価が高いのでトランスポートとして使用します。 同機に”DAコンバータを加えることのメリット”はあるかなど、皆様のご意見いただければ幸いです。 SACD再生できませんが、SACD自体あまり所有していませんので問題ありません。 DAコンバータの候補ですが、”単体で100万円前後迄”でご推薦いただけないでしょうか。 最近の物にかかわらず”音の傾向”など含めご意見いただければ有難いです。 過去の機器であれば中古で探します。 また、DAコンバータの追加ではなく一体型のCDプレイヤーを購入したほうが無難というご意見もあろうかと思います。 あわせて、ご推薦いただければ幸いです。 価格は200万位以内でお願いします。 国内外を問いません。 音の傾向は、分析型、細かな音まで再生し、奥行き、左右の広がり、音場感を求めています。 低音より中高音域に魅力を感じます。

  • DAコンバーターの相性は?

    今デノンのCDプレーヤー下記製品を使って聞いております。アンプはサンスイのAU-α707EXTRAを使っていたのですが、今回真空管OTL方式のパワーアンプに切り替えていこうと考えております。そこで、デノンのCDプレーヤーにソフトンというメーカーのModel2真空管式DAコンバーターを組み合わせてみようと思うのですが、相性はどうでしょうか? 今迄DAコンバーターは使ったことなく、CDトランスポートとDAコンバーターは分けなくても、比較的中クラスのCDプレーヤを使っていけば、良いのではとも思っていたわけです。真空管のOTLパワーアンプに、ラインアンプも導入するので、更にDAコンバーターも真空管が使ってある物が良いか?と単純に考えてしまったわけです。いくらオーディオが好きでも、技術的は全くの素人です。DAコンバーターは使う必要性が高いのか?正直どのように考えたらいいか?お教え頂ければ幸いです。 DENONのDCD-S10ii  定価190,000円 [生産終了] CDプレーヤー "CD PLAYER" BACK 高音質テクノロジーALPHAプロセッサー搭載 不要な振動を徹底排除したシャーシ構造とS.V.H. (Suppress Vibration Hybrid) ローダーメカユニット 4DACΛ(ラムダ)S.L.C.搭載 徹底したアナログ、デジタル分離構造 周波数特性 / 2Hz~20kHz SN比 / 118dB ダイナミックレンジ / 100dB 全高調波歪率 / 0.0018% (1kHz) 消費電力 / 20W 寸法 / W434 x H135 x D350mm 質量 / 14kg

  • DTM環境を整える為の機材購入について。

    作曲環境を整えたく、 ・モニタースピーカー ・オーディオインターフェイス を買おうと思っています。 モニタースピーカーは 《YAMAHA MSP3》 オーディオインターフェイスは《ZOOM オーディオコンバーター TAC-2R》 を考えています。 後はこいつらを繋ぐケーブルを買うだけなんですが、そのケーブルが何が良いのか正直わからなくて困っています。 そもそも機材の知識が浅いので、「このケーブルだと使えない」とか、そういう事があるのかどうかもわかりません。 音響に詳しい方、DTMしてる方々からアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • DTMの音量を上げたい

    パソコンで音楽製作してますが、ソフトとオーディオインターフェースとパワードモニターのボリュームを目一杯上げても音量が小さいと思います。 現在の機材だともっと大きな音が出ていいような気がします。 もっと大きな音が出したいのですが何が悪いのでしょうか。 もしくは機材を追加して音量を上げる場合、何を追加すればいいのでしょうか。 もしくはモニターを高出力のものに変えるのが早いでしょうか。 自分で作った曲以外にも、パソコンでCDを再生しても音量は同じです。 ヘッドフォンも目一杯上げても小さめです。 機材 オーディオインターフェース・・・M-AUDIO OZONIC(OMSドライバー) パワードモニター・・・SONY SMS-1P よろしくお願いします。

  • 宅録でギターを繋ぐ機材と道筋

    自宅でギターを録音する際の、音を取り込むまでの機材の設置と流れで混乱してきました。 ギターからDIに繋いでインピーダンスをHiからLOWインピーダンスに変換。 DIからマイクプリへ接続し、信号をラインレベルへ増幅。 色々調べてみても、そこからインターフェースへ繋ぐ場合や、エフェクターを使えばDIは必要ないという情報しかありませんでした。 いまいちこういう電気信号への知識がなく、いまいち理解が進まないのですが…。 自分としてはギターの音を作るのに、PCではなく外部の機材を使用したいです。 Helix等のアンプシミュレーターや、ラックのプリアンプ、スピーカーシミュレーターを使用してのヘッドアンプを使いたいのですが。 DIからマイクプリアンプへ繋いだ後でそれぞれそのまま接続してしまっていいのでしょうか? ギターがマイクレベルの音量なら、マイクプリでラインレベルへ増幅した後にアンプやHelix等の機材へ接続するのは問題があるように感じます。 それとも、外部アンプシミュレーターを使うとなるとまた別の考え方が必要になってくるのでしょうか。 これまで散々調べてこのあたりの疑問が解決しなかったので、わかる方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 真空管マイクプリアンプについて

    質問させて頂きます といっても回答常連者の方が二人ともいないので回答がつくか分かりませんが…(苦笑) オーディオインターフェースを探している際、真空管マイクプリという物がある事を知りました これは普通のIFに内臓されているマイクプリと、どう違うのでしょう? よろしくお願い致します

  • PCでの宅録

    現在ハードディスクレコーダー(VS-1680)にて宅録していますが、さすがに時代についていけてないような気がしてPCでの録音に挑戦してみようと思います。 マイク→プリアンプ→エフェクター→PC  というふうに接続したいのですが、調べてみたらオーディオインターフェースは2chでしかPCに出力できないようです。 ドラムなどをマルチトラックでPCに取り込んで、各トラック別々に編集したい(エフェクター後がけもしたいです)ときはどのような機材を使えばいいでしょうか? おすすめの機材を教えてください。 デジタル録音初心者で申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 宅録の為の機材、楽器

    宅録の為の機材、楽器 宅録の為の機材等の購入を考えています。 録音はWindows XPのPCで、Music Studio Producerのソフトを使う予定です。 録りたいパートは ヴォーカル、アコギ、エレキ、ベース、電子ドラム等で 一つずつ重ね録りしていきます。 買おうと思っているのは、 マイク、電子ドラム、オーディオインターフェース あと必要なケーブル等、です。 なるべく安い物を とは思っていませんが、 最高級の物ではなくてもいいと思っています。 聞き苦しくならない程度に良い物を買いたいです。 できるだけネットで調べて見当を付けてみましたが、 どうにも「これでいい」という確信が持てません。 「その商品よりこちらのほうがオススメ/お手頃」、 逆に「その商品は良い」等、 教えていただけると助かります。 ・マイクは、  ヴォーカル・楽器両用と書いてあった  SHUREのBETA57Aを考えています。 ・電子ドラムは  Rolandを考えていますが、  TD-4とTD-9では、何がどのくらい違うんでしょうか……? ・オーディオインターフェースは、  これが私は一番よく解ってないのですが、USBで繋げるものがいいです。  M-AUDIOのFast Trackがいいと耳にしましたが、どうなんでしょうか? 以上です。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m