• 締切済み

DAコンバータご推薦下さい。

現在SACD:クラッセSACD2、PCオーディオ(USB専用):AyreQB9 です。 奥行き、左右の広がり、音場感を重視しています。 エソテリックDV50sでDVD中心に映像を楽しんでいます。 もう一台最近のCDプレイヤーの導入を検討しています。 そこで、DV50sはデジタル出力があるので、DAコンバータを加えて、グレードを上げたいと考えています。 エソテリックのトランスポートは元々評価が高いのでトランスポートとして使用します。 同機に”DAコンバータを加えることのメリット”はあるかなど、皆様のご意見いただければ幸いです。 SACD再生できませんが、SACD自体あまり所有していませんので問題ありません。 DAコンバータの候補ですが、”単体で100万円前後迄”でご推薦いただけないでしょうか。 最近の物にかかわらず”音の傾向”など含めご意見いただければ有難いです。 過去の機器であれば中古で探します。 また、DAコンバータの追加ではなく一体型のCDプレイヤーを購入したほうが無難というご意見もあろうかと思います。 あわせて、ご推薦いただければ幸いです。 価格は200万位以内でお願いします。 国内外を問いません。 音の傾向は、分析型、細かな音まで再生し、奥行き、左右の広がり、音場感を求めています。 低音より中高音域に魅力を感じます。

みんなの回答

回答No.1

そのような Class の機器を御使用の方ならば「>同機に DAコンバータを加えることのメリット」とは「性能や音質の向上」ではなく「別の Approach から音の質感を変えること」に Merit があることを理解されていらっしゃると思います。 実際「>音の傾向は、分析型、細かな音まで再生し、奥行き、左右の広がり、音場感を求めています。低音より中高音域に魅力を感じます。」と仰るように「性能=音質」といった捉え方よりもより本質的な「音の質感」そのものに注目されていらっしゃるようですし・・・。 200 万円なんて値段には遠く及びませんが、私にとっては「いつか機会があったら是非とも聴いてみたい」と思っている DAC として http://www.audiodesign.co.jp/DAC.htm があります。 元々 France の JUNILAB 社より €1100 で発表された Kit Module である http://tech.juaneda.com/en/projects/jundactwo.html を製品化した €3200 の DAC なのですが、DA (Digital Audio) 入力信号の Zitter を 200psec 以下に抑える ZRM (Zitter Reduction Mechanism) 回路を持つ CLCS (Cirrus Logics Crystal Semiconductor) 社の CS8416 DA Receiver 出力を 24bit DA Code に乗せ直して Reclock し、24bit の Multi Bit DAC である TIBB (Texas Instruments Burr Brown) 社製 PCM1704 DAC を Non Over Sampling で Drive、I/V (電流/電圧) 変換回路も LPF (Low Pass Filter) も Ope'Amp' IC Chip を用いずに Discrete 構成としている DAC です。 CD (Compact Disc) 創生期からの Audio Mania の方ならば Bit Depth 型の PHILIPS Bit Stream Series や Bit Width 型の PANASONIC の MASH といった Single Bit DAC と PHILIPS TDA1541A Series のような Multi Bit DAC、両者の妥協案である HyBrid 構成で Over Samping 街道をひた走った BURR BROWN 社の DAC Chip 群間での音色傾向の相違を御存知かと思いますが、DENON AL (Alpha) Procesor Series のように積極的に Over Sampling を利用する方式が定石の Maker 製品に対して PHILIPS TDA1541A 開発陣を含む一部 Mania の間には Over Sampling 技法に対する Negative な見解から困難ながらも NOS (Mon Over Sampling) 方式を模索する人々がいるのも事実です。 また 2000 年以降は 32 倍以上の Over Sampling による 5bit 精度の Single Bit Processor を最上位 Bit を上位 Bit Proessor の最下位 Bit と重ね合わせることによって複数の Processor 間に於ける誤差を解消させ (5-1)bit × 6 Stage=24bit を処理させるといった Multi Stage Single Bit 型 HyBrid DAC とすることで「Multi Bit DAC は大音量域での解像感や迫力に勝るが弱音量域では粗がある、一方 Single Bit DAC は弱音量域では滑らかで精緻ながら大音領域では情報欠損とも感じられる Creamy に丸められた音になる」という従来の Single Bit VS Multi Bit での優劣論争に一定の解決が見られたのですが、それでも Multi Bit DAC の優位性を示す音色感を Multi Stage Single Bit DAC では達成し得なかったことから BURR BROWN 社を吸収した TIBB 社では製造 Cost か高額にならざるを得ない Full Multi Bit 24bit DAC Chip である PCM1704 を開発、その後の PCM1792 でも上位 6bit を 63 基の独立した Pulse Generator で構成させています。・・・ただし TIBB 社は様々な採用 Maker からの多彩な要望に添った多数の DAC Chip を開発供給する総合 Maker ですので、この方式が最も良いからこの方式一本に絞るという政策は採りません。 PHILIPS Bit Stream DAC の惨憺たる裏事情や節操の無い BURR BROWN HyBrid DAC 開発史から CLCS や TIBB に受け継がれた Multi Stage Single Bit DAC 開発史、再び節操もなく(笑) PCM1702/1704 を開発してみたり PCM1792 で頂点を極めたかと思えばとっとと 32bit の PCM3168 を開発してみたりといった業界話を紹介するととても 4000 字などでは済まなくなるのですが(笑)、それほどまでに DAC 部分には様々な Approach があって未だに正解と呼べるものがない状態なのです。 ESOTERIC DV50S はかつての PIONEER の Legato Link や今も続く DENON の AL 回路とも類似した RDOT (Rifined Digital Output Technology) 回路を付加して Over Samping 式 Multi Stage Single Bit 型 DAC である TIBB PCM1738 を Drive したものを Ope'Amp' IC の I/V 変換及び LPF を通して出力する構成になっており、Full 24bit Multi Bit DAC である TIBB PCM1704 を NOS Drive して Discrete 構成の I/V 変換及び LPF を介して出力する JUNLAB JUNDAC2 は DV50S とは全く異なる Approach で頂点の音を目指したものと言えます。 残念ながら私は未だに JUNLAB JUNDAC2 の音を聴いたことがないのですが、MARANTZ CD80 から CD95 を経て PM99SE に至るまで PHILIPS TDA1541AS1 DAC 一辺倒で、その DAC 機が生産されなくなってからは TIBB PCM1704 を採用した DENON DVD5000 を、今では TIBB PCM1792A を採用した DAC を愛用しているほどの Multi Bit DAC 派ですし、現在愛用している TIBB PCM1792A DAC の感触からは「やはり Ope'Amp' IC よりも Discrete の音の方が満足感が高いのではないか」と思っていますので JUNDAC JUNDAC2 には憧れてしまいます。 200 万円なんて遠く及ばない 25 万円の製品ですし、NOS の Pure Multi Bit DAC と Full Discrete 回路という 構成の音が御質問者さんの琴線に響くかどうか判りませんが、御参考までに(^_^;)・・・。

fuukiiin
質問者

お礼

有難うございます。 ご紹介いただいたDAC、貸し出しもされているようなので検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DAコンバータ・トランスポート 2つ質問

    (1)多くのプレイヤーではデジタル出力はあるものの、入力はあまりないようです。 トランスポートの故障が多いので、故障した場合DAコンバータとして利用しようにも、デジタル入力がないので、お払い箱になってしまいます。 上述より、出力より入力を持たせたほうが、良いと思うのですが、なぜ、メーカーはデジタル入力を省くのでしょうか。 (2)CDプレイヤーの音はDAコンバータとトランスポートではどう影響するのでしょうか? 市場では、DAコンバータの単体販売があるので、カートリッジの様に違いを楽しんでみようかとおもっています。 トランスポートの影響が大きいなら、DAコンバータを変えてもあまり意味がないのではと迷っています。 ちなみに、ティアックのDV50sにDAコンバータを追加してみたいと考えています。 WADIA27等の1990年代のDAコンバータなど、往年の高額機の中古に興味があるのですが、技術の進歩を考えれば、最近の中堅クラス(ESOTERIC D-05など)のほうが、良いでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

  • DAコンバーターの相性は?

    今デノンのCDプレーヤー下記製品を使って聞いております。アンプはサンスイのAU-α707EXTRAを使っていたのですが、今回真空管OTL方式のパワーアンプに切り替えていこうと考えております。そこで、デノンのCDプレーヤーにソフトンというメーカーのModel2真空管式DAコンバーターを組み合わせてみようと思うのですが、相性はどうでしょうか? 今迄DAコンバーターは使ったことなく、CDトランスポートとDAコンバーターは分けなくても、比較的中クラスのCDプレーヤを使っていけば、良いのではとも思っていたわけです。真空管のOTLパワーアンプに、ラインアンプも導入するので、更にDAコンバーターも真空管が使ってある物が良いか?と単純に考えてしまったわけです。いくらオーディオが好きでも、技術的は全くの素人です。DAコンバーターは使う必要性が高いのか?正直どのように考えたらいいか?お教え頂ければ幸いです。 DENONのDCD-S10ii  定価190,000円 [生産終了] CDプレーヤー "CD PLAYER" BACK 高音質テクノロジーALPHAプロセッサー搭載 不要な振動を徹底排除したシャーシ構造とS.V.H. (Suppress Vibration Hybrid) ローダーメカユニット 4DACΛ(ラムダ)S.L.C.搭載 徹底したアナログ、デジタル分離構造 周波数特性 / 2Hz~20kHz SN比 / 118dB ダイナミックレンジ / 100dB 全高調波歪率 / 0.0018% (1kHz) 消費電力 / 20W 寸法 / W434 x H135 x D350mm 質量 / 14kg

  • CDプレーヤーのDAコンバーターでの補間処理

    CDプレーヤーのDAコンバーターについて質問です。最近のたいていのCDプレーヤーは、192kHz/24Bitサンプリング対応のDAコンバーターが使用されています(たとえばWolfsonのWM8716EDSなど)。 このようなDAコンバーターを使用しているときにCDを再生すると、元々の規格である44.1kHz/16Bitから、192kHz、24Bitに補間されアップサンプリングされたアナログ波形が出力されるのでしょうか? たとえばDENONのカタログを見ますと、Advanced AL24 Processingの場合には、振幅が24Bit、時間軸についてもアップサンプリングした波形補間がされているとはっきりかいてありますし、Luxmanのプレーヤーに採用されているフルーエンシ補間処理についても、周波数上限値を拡張する補間技術であることがわかります。 しかし、WolfsonやシーラスロジックなどのDA変換チップは、規格のような補間処理がされて出力されているのかどうか、いろいろ調べてみましたが今ひとつはっきりしません。 よろしくお教えくださいませ。

  • SACD不要ですか?

    SACDとCDの音が区別できない、ソフトが少ないなどの理由でSACDなんかいらない、という意見を散見しますが、SACDの情報量の多い音が大好きな私としては、そのような風潮に危惧を抱いております。 よく、SACDは20kHz以上の音も入っているので音が良いが、人間の耳では聴き取れないから意味がないと言われますが、SACDを聴いていて思うのは、高音が伸びていると感じることはなく、フワッとした空間表現がCDと違うなという点です。 また、安いSACDプレーヤーを使って、CDと違わないと思ってしまう方もいらっしゃいます。本当のSACDの良さはある程度のレベルでないと空間表現までは出来ません。 あと、最近のSACDプレーヤーは2chが主で、マルチを楽しむにはHDMI経由で音質のプアなAVアンプでないと出来ないのが多いようです。 私はエソテリックのDV-60を使っているので、サラウンド音もアナログで出力されます。そこで、リア用のアンプとスピーカーでマルチの良さを実感しています。ただ、マルチは日本の環境事情からすると難しいと思うので、2chでも良いとも思います。 優秀録音されたSACDは本当に良い音がします。これが無くなってしまうと思うと、残念でなりません。 SACDとCDの音質比較をして違いが無いと感じている方は高音ばかりに意識がいっているのではないでしょうか。中には、ヘッドホンで一生懸命高音の伸びを聴き取ろうという間違った聴き方をしているので、違いが分からないのではないでしょうか。 SACDの魅力は何といっても情報量の豊かさです。左右のスピーカーを超えて音楽が広がる感覚はとても良いと思うのですが、それが分からないのでしょうか。 それでもSACDは無くなってしまうのでしょうか? そこで、皆さんのSACD支持論、不要論をお聞きしたいです。

  • KRELL SACD Standardからの移行

    現在、KRELL SACD Standardを使用しています。MKIIIへのアップグレードも考えましたが、他に良い移行先はありますでしょうか。SACDトランスポート、WADIA、最新のDACなどのキーワードで検索してみても中々良い情報に行き当たりません。オーディオ歴は長いですが、デジタルオーディオは素人同然です。宜しくお願いいたします。 ちなみに、ソースはSACDメインで、KRELLの音は気に入っています。エソテリックやDENONと私の相性は良いくないようです。

  • SACDプレーヤー

    こんにちわ 今SACDプレーヤーが欲しいのですが、候補としては 1.SONY XA1200ES(音の傾向としては好きだけど少々雑かな?) 2.DONEN DCD1500AE(音の傾向はそんなに好みではないが安いしいい音) 3.DENON DCD1650AE(音の傾向はそんなに好みではないが明らかにいい音) 4.Pioneer PD-D6(未試聴、安い) 5.Pioneer DV-AX5AVi(未試聴、これを買ったらDVDプレーヤーを買う必要が無くなる) という感じです。 以上の機器について情報やご意見をお聞かせください。 そして好きな傾向の音を選ぶか、いい音を選ぶか、はたまた他の要因で選ぶか・・・皆さんだったら何を基準に選びますか?この辺もぜひお聞きしたいです。

  • ユニバーサルプレイヤーのピックアップクリーニング方法は?

    教えてください。 エソテリックのユニバーサルプレイヤー(DV-50)を購入して1年近く経ちます。 まだ、問題は無いのですが、タバコをがんがん吸う環境での使用だったりするので、ピックアップのクリーニングを定期的にしたほうが良いかな?と思っています。その際、DVD用?CDP用?SACD用(こういう製品があるかどうか不明ですが)どれ用のクリーニングディスク(乾式?、湿式?どちらが良い?)を購入すれば良いかお教えください。

  • CDのアップグレードについて。

    はじめて投稿させていただきます。今まで耳だけを頼りにオーディオをやってきましたが、今後のアップグレードのことを考え、あまりに知識がないものですから、皆様にご意見伺えればと思っております。 現在CDプレイヤーはマランツのSA8260を使用しておりますが、アンプ等のアップグレードをし、CD部の不満を感じるようになったので、買い替えを考えておりました。そこでオーディオショップに行ったところ、D/Aコンバータの購入も検討してみては、と言われ、検討しております。また別のオーディオショップでは、中古のパイオニアのCDプレイヤーを薦められ、それを視聴しましたが、今よりよい音で、それも選択肢のひとつと考えております。 ただ、現在でSACDを使用していること、また、DVDオーディオにも興味があるので、現状で2つの選択肢を考えております。 まず、(1)DAコンバータを購入し、将来SA8620を、SACD・DVDオーディオ、両方に対応したものに変更する。(2)パイオニアのCDプレイヤーを購入し、別にSACD・DVDオーディオ両方に対応したものを購入する。 というふたつです。 そこでお伺いしたいのですが、SACD・DVDオーディオに対応したものの、CDの音質はどうなのでしょうか?特にDVDは、映像系の回路があるので、CDへの影響が気になりますが、そのあたりはどうなのでしょうか?SACD・DVDプレイヤーの音声系にも、D/Aコンバータは使用できるのでしょうか? また、SACD・DVD両フォーマットに対応したもので、お勧めの製品があれば(実売10万円前後)教えてください。 上記いろいろと申し訳ありませんが、知識の豊富な方、実際に使用されている方のご意見を伺いたく、よろしくお願いします。

  • CDプレーヤーのD/Aコンバーターについてですが…

    あの~、よくCDプレーヤーのD/Aコンバーターの事で耳にするのが「CDプレーヤーの音質はD/Aコンバーターによって左右される」という言葉です。CDプレーヤーの音質はD/A コンバーターで決まるというのは本当の話なのでしょうか? 以前、この事についてティアックというオーディオメーカーに問い合わせてみたところ、「D/Aコンバーターだけで音質は決まるのではなく、回路構成全体で音質を決定している。」という返答が返ってきました。 つまり、低価格のCDプレーヤーに高級機で採用されているD/Aコンバーターを搭載しても、高級機の音にはなりません。逆に、高級機のプレーヤーに低価格なD/Aコンバーターを搭載しても、低価格CDプレーヤーの音は鳴りません。ということです。 当然、僕もD/Aコンバーターだけでは音質はほとんど変わらないと思います。たとえ差が出たとしても、人間が聞き分けるには難しいかと…。 みなさんはこの事についてどう思われていますか?

  • おすすめのSACDプレーヤーを教えてください。

    CDはCCCD化され、ハイエンドユーザーはSACDへと移行すると読んでいます。そこで、そろそろSACDプレーヤーを購入しようと思うのですが、以下の3機種をメインにお勧めのCDプレーヤーを教えていただけませんか? エソテリックのDV-50 デノンのDCD-SA10 ソニーのSCD-XA777ES よく聴く音楽はロックの男性ボーカル。 現在のシステムはCDがTEACのVRDS-50 スピーカーがB&WのCDM9NT プリメインアンプがマランツPM-17SAです。 アンプの音色はちょっと失敗だったと思っていますので、10万程度の(デノンなどの)ものに買い換えてもOKです。 雑誌の評価でなく、実際に聴かれた方からのご意見、ご感想をお願いいたします。

専門家に質問してみよう