DAコンバータ・トランスポートの問題と選び方について

このQ&Aのポイント
  • 多くのプレイヤーではデジタル出力はあるものの、入力はあまりないようです。トランスポートの故障が多いので、故障した場合DAコンバータとして利用しようにも、デジタル入力がないので、お払い箱になってしまいます。メーカーはなぜデジタル入力を省くのでしょうか。
  • CDプレイヤーの音はDAコンバータとトランスポートではどう影響するのでしょうか?市場では、DAコンバータの単体販売があるので、カートリッジの様に違いを楽しんでみようかとおもっています。トランスポートの影響が大きいなら、DAコンバータを変えてもあまり意味がないのではと迷っています。ティアックのDV50sにDAコンバータを追加してみたいと考えています。
  • WADIA27等の1990年代のDAコンバータなど、往年の高額機の中古に興味があるのですが、技術の進歩を考えれば、最近の中堅クラス(ESOTERIC D-05など)のほうが、良いでしょうか。ご意見いただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

DAコンバータ・トランスポート 2つ質問

(1)多くのプレイヤーではデジタル出力はあるものの、入力はあまりないようです。 トランスポートの故障が多いので、故障した場合DAコンバータとして利用しようにも、デジタル入力がないので、お払い箱になってしまいます。 上述より、出力より入力を持たせたほうが、良いと思うのですが、なぜ、メーカーはデジタル入力を省くのでしょうか。 (2)CDプレイヤーの音はDAコンバータとトランスポートではどう影響するのでしょうか? 市場では、DAコンバータの単体販売があるので、カートリッジの様に違いを楽しんでみようかとおもっています。 トランスポートの影響が大きいなら、DAコンバータを変えてもあまり意味がないのではと迷っています。 ちなみに、ティアックのDV50sにDAコンバータを追加してみたいと考えています。 WADIA27等の1990年代のDAコンバータなど、往年の高額機の中古に興味があるのですが、技術の進歩を考えれば、最近の中堅クラス(ESOTERIC D-05など)のほうが、良いでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1) 実際のところは分かりませんが、可能性としては、 (a) 出力を付けること自体は簡単な一方、入力を付けるとコストがかさむから、ということが考えられます。極端なことを言うと出力は読取部から分岐するだけで付けられますが(実際にはもう少し複雑です)、入力を付けようと思うと、読取部と外部入力との切換え回路を組む必要があり、サンプリングレートコンバータが必要になり、内部クロックと外部入力との切換えも考慮する必要があり、といろいろ手間がかかります。 (b) かつてMDが多用されていた頃は、MDレコーダーに繋いでデジタルコピーする用途があったので、出力は広く一般に利用される可能性があったと言えます(CDレコーダーでも同様)。対して、「DACの音の違いが~」みたいなマニアックなことを言う人は、多くはありません。「商売」として考えると、一部のマニアに受けるよりは、少しでも安くして数で勝負した方が良いでしょう。 (2) CDには「エラーがあったときに読取りをやり直して訂正」という仕組みがありません。極端に言えば「ピックアップが感知したデータを逐次垂れ流し」しています。このため、「その読取りの瞬間に正確に読み取っているかどうか」と共に、「均等に正確なタイミングで読み取っているかどうか」が重要と言えます。その意味で、読取部の性能が「重要ではない」とは言えないでしょう。 一方で、D/A変換の方式であったり、その後のアナログ回路での音質の変化もあるので、読取部が全てという訳でもありません。DV50sの読取部はそのままに、DAC(とそれ以降のアナログ回路)を変えれば、「DV50sではない音」になるのは間違いありません。アナログ回路ので音の変化は、「アンプを変えると音が変わる」のと同じです。それに期待するのであれば、DACを追加するのもアリでしょう。 D/A変換の質は、(理論的には)近年のものの方が優れていると言って良いでしょう。ICの高密度化によって処理能力が高まり、より高度な処理が行えるようになっています。もっとも、いわゆるNOS(Non-OverSampling)DAC(現在のほとんどのDACは、オーバーサンプリングという方法で歪を低減している)の方が音が良いという人もいます。また、レコードとCD、真空管と半導体どちらが良いかといった論争に代表されるように、どんな音を「良い音」と感じるかは人それぞれです。新しいから、あるいは古いから良いといった決めつけは無意味であり、有害でさえあるでしょう。 いずれにせよ、単に「音の違いを楽しみたい」のであれば、結果的にどのような音が出てきても話のネタにはなる訳で、あまり気にする必要はないように思います。

9983738
質問者

お礼

コストとニーズを考えるとメーカーとしては良い戦略では無いですね。 高額機については、入力も是非付けて欲しいと思います。 ピックアップの修理交換ができない場合は、お気に入りのプレイヤーがジャンク品になってしまうのですから。 良い音の定義は個々人で違うので、オーディオを楽しむと言う趣味性からすれば、『「音の違いを楽しみたい」のであれば、結果的にどのような音が出てきても話のネタにはなる訳で、あまり気にする必要はないように思います。』のご意見、スッキリしました。 とは言え、機械音痴のマニアとしては、グレードとか評価とかが気になってしまいます。 自分自身にハード面の知識が無いため”高額品=良い物”みたいな所が抜け切れず、困ったものです。

その他の回答 (3)

noname#186298
noname#186298
回答No.4

メーカーがデジタル入力を省く理由は、なんなんでしょうか・・・。 私の勝手な意見ですが、入力端子をつくっても、それを使用する人が少ないと思っているから。 それとも、DACが売れなくなるからではないでしょうか。 私もCDプレーヤーをいつくも使用してきましたが、一番安くてデジタル入力があったものは、 ケンウッドの58000円のプレーヤーでしたね。 そのCDプレーヤーはシステムコンポの製品でしたが、 このCDプレーヤーは当時の雑誌でかなりとりあげられてました。 雑誌のインタビューでは「あまりにいいものができたので、入力端子をつけた」っというような ことを書いてあった気がします。 それと当時は、MDやDATもありましたので、DACを購入する人が増えてほしかったのではないでしょうか。 DACにCD、MD、DATを接続すれば、セレクターのようにも使えますし、DACにボリュウムがついていれば、 パワーアンプ直結でプリアンプ代わりに使用もできますし。 それに、DACは今のような安い製品はあまりなかったですし。 8万円のTEACよりも安い製品は私は見たことがありません。 なので、高級なDACを1台購入すれば、CDもMDもDATも、 ほぼ同じ品質で聴くことができるので、DACを売りたかったのだと思います。 だから単品DACはいっぱい入力がついているのだと思います。 それにトランスポートにくらべたら、圧倒的に長持ちしますし。 質問者さまのように、音の違いによって使い分けるために、 買い換える人がたくさんいてもおかしくはないと思いますが、 値段が高すぎましたね。 質問者さまは、中古のDACも視野に入れているのですね。 私も今はLPが100%近いので、DACは全部手放しましたが、 古いDACでも十分魅力的な音の製品は山ほどあると思います。 それどころか、当時でなければ作れない製品もあると思います。 質問者さまのプレーヤーがとてもすばらしい物なので、それ以上のDACとなると、 同じメーカーの上位機種、それかまったく違う音で好みの音のDACっということになると思います。 最近のDACの、数値競争のようなものは私はあまり魅力を感じていません。 192kHz 24bit なんて見ても、音が好みでなければ意味がないと思いますし。 44.1kHz 16bitのDACでもいいものは良いと思います。 昔、マランツの44.1kHz 16bitのCDプレーヤー「CD-7」の購入しました。 当時はもう96kHz 24bitなどを売りにしている物も多かった気がしますが、 あえて、そうはしないで44.1kHz 16bitにこだわった製品だと思いました。 そういえば、CD-7もデジタル入力がありましたね。 すべて記憶だけで書いているので、間違っていたらすいません・・・。 オーディオは相性や好みだと思いますので、新しいから「良い」とは思いません。 WADIAはいつまでもたっても色あせることはないと個人的には思います。 私は、WADIAの一番安いDACを持っていましたが、あれほど元気のいい音は いまだに出会ってません。貴重だと思っております。wadia12です。 でも、これはTEACとほぼ同じ回路だとか聞いたことがあります。 これも間違っていたらすいません。 ESOTERIC D-05を聴いたことはないで、なにも言えませんが、 お店で最近のDACを聴く限りでは、みんな音が「似ている」ように感じます。 みんなきれいな音で、決してイヤな音を出さない。小気味良い感じですが。 こじんまりしている印象をうけます。 昔のDACは、アジがあるっというか、今とは違う方向で、生生しい音だったとおもいます。 音が分厚いとか、伸びがあるとか、多少ドンシャリだとか・・・。 イヤな音を出すけど、魅力的な音はとても魅力的に聴こえる。そんな製品もあったと思います。 そして、トランスポートとDACであれば、圧倒的にDACが音を支配しているように感じます。 上司の家で、SONYのセパレート式のプレーヤーが故障しました。 そして、YAMAHAのプレーヤーをSONYのDACを経由して音を出していましたが、 私はYAMAHAを使用しているとはおもえませんでした。 YAMAHA単体で聴いたら、結構音は違いました。 カートリッジのようにDACを交換できるのなら、とても楽しいと思います。 最新のCDは最新のDACで、昔の音源のCDは古いDACで・・・。 なんて考えると、とてもうらやましいです。 デジタル製品は、古いものはものすごく値下がりしているものもあります。 私はSONYのDAS-703ESを3万円弱で購入したことがあります。 とても太くて伸びがあって、すばらしい音だと思いました。 当時、SONYの音が「太い」なんて思ったことはなかったのですが、 今のシステムにつなげたときはそうおもいましたね。 あと、アキュフェーズのDC-81も、8万円で購入しました。 WADIA12も8万円でした。 どれも音が違っていて、とても魅力的でした。 しかし、私が一番好きだったDACはVICTORです。 とにかく特徴がないのが特徴のような音に感じました。 ですが、一番自然な音に感じました。長時間聴けば聴くほど「いいなぁ」っと思ってました。 しかし、今ではどこにも売っていません・・・。見かけることもなくなりました。 長々と書いてしまいました。失礼しました。

9983738
質問者

お礼

アナログの時代にはプレイヤーのワウフラッター等の数値競争があったり、アンプのパワー競争があったりしましたね。 SACDの登場では、スピーカーの再生周波数の競争でした。 今はDACの規格が増えて、追随して行く競争が商品寿命をどんどん短くしてしまっているようです。 WADIAなど個性的(?)な音造りされたものは、その規格に囚われない素晴らしい物と思います。 趣味のオーディオですから、数値や規格、年代、価格に囚われず検討して楽しみたいものです。 DACのご経験のお話、大変参考になりました。 中古品のリスクを理解して、オーバーホールなども考えながら検討してみます。 VICTOR・・・、アナログ~CD初期の頃は日本の大手もオーディーオに熱心で素晴らしい商品を数多く発表していましたね。 オーディオフェアも賑やかでしたし、FMファンなどオーディオ雑誌も多くて、大変楽しめました。 デジタルになってからの最近はちょっと寂しいですね。

回答No.3

>上述より、出力より入力を持たせたほうが、良いと思うのですが、なぜ、メーカーはデジタル入力を省くのでしょうか。 ないわけではありませんよ。 私が愛用した DENON DVD5000N という DVD Player は Digital 入力がありましたし、その前まで愛用していた PHILIPS DFA1000 (MARANTZ PM95 の Black 塗装 OEM 版) という Amplifier は DAC 内蔵型でしたので PHILIPS CDV600B Laser Disk Player の光出力を AUDIO ALCHEMY DTI (Digital Transmission Interface) で同軸出力に変換したものを入力させていました。 その前は MARANTZ CD95 を数ヶ月ほど使い (PHILIPS DFA1000 購入時に売却しました)、初めての本格的な Audio CD Player は MARANTZ CD80 だったのですが、当時注目されていた Bit Stream 型 Single Bit DAC を採用した PHILIPS/MARANTZ の CD Player と音を聴き較べて明らかに「好みの音」と判断して購入したにも関わらず、側板を空けて CD が回転する様子を見たら余りの上下偏心量に開いた口が塞がらず(笑)、一時は CDM-1 Transport Mechanism の CD95 を購入したものの「Transport で良い音を追求するのは止めよう(^_^;)」と決心してしまいました(笑)。・・・まぁ Laasr Disk Player を Transport にしたのも重たい Laser Disk を回転させる Mechanism の方が信頼できるのではないかと浅慮したのですが(^_^;)・・・。 Analog Phono Disc Player 時代は Amplifier に Phono Equalizer が組み込まれているのが気に入らず、Phono Equalizer 内蔵の SONY PS-X9 は Analog Phono Disc Player の理想型の 1 つではないかとさえ思いましたね。 Analog Phono Disc Player は Pickup Cartridge の違いで大きく音色が変わることから Cartridge さえ交換できれば Phono Equalizer は Player 側に内蔵されていた方が便利だろうと思ったわけです。 でも世の中は SONY PS-X9 の Style を踏襲せず、Amplifier 側に交換できない作り付けの Phono Equalizer を内蔵させる方向になってしまいました。・・・Phono Equalizer 単体というものもありましたが、それらがどのような音色を呈するのか想像すら付けられませんし・・・。 CD Player は Analog Phono Disc Player のように Pickup 部で音色が大きく左右されるものではありませんし、多くの人にとっても DAC の違いによる音色の違いまでは判らないものです・・・違うと思っているのは実は DAC ではなく、DAC 後段の Analog Flat Amplifier 部による味付けだったりするので(^_^;)・・・特に Ope'Amp' IC Chip を多用する現代の DAC 回路は Ope'Amp' IC Chip での音色付けが大きいですよね。 DAC の違いによる音色の違いが判る人にとっては単体の DAC が多数販売されている現在は、単体 Phono Equalizer の音色なんて想像すら付かなかったかつての時代とは大きく違いますね。・・・尤も、注意にしないと Ope'Amp' IC Chip の音色が支配的だったりするものも少なくないのですが・・・。 CD Transport による音色の違いは激しく揺動する Pit Track に焦点を合わせ続ける CD Pickup (Laser Transceiver) を駆動する Actuator が発する電磁場変動と Laser Transceiver の発する Signal Pulse を処理する PCM (Pulse Code Modulation) Interface 回路が Zitter 等にどのように影響を及ぼすのかということなのだろうと思いますが、複数回 Ripping した Data に差異がなければ PC (Personal Computer) の SSD (Solid State Disk) に Ripping して Digital 出力した方が Transport としては理想的なのではないかと思っています。・・・だから今では PC Audio 派になってしまいました(^_^;)。 「Transport の違いでは音は変わらない」などとは思いませんが、音が変わる原因を細かく考察して来た結果「Transport で音色を追求するのは止めよう(^_^;)。PC Audio にしてしまおう(^_^;)。」ということになってしまいました(笑)。 >WADIA27等の1990年代のDAコンバータなど、往年の高額機の中古に興味があるのですが、 Digital 処理 IC 部は未だに健在でしょうが Analog Stage や電源部の Condenser などは往年の状態を保っているかどうか甚だ疑問があります。・・・だから私は中古 Audio には懐疑的です。 Digital 機器は 0 と 1 が違っただけでも大きな動作不良を生じますが Analog 機器 (回路部分) は往年の性能などとんと得ていなくても音が出てしまうものですので、それをして往年の音と勘違いしてはいけません。 私は在宅時はのべつまくなし音を出しているような Mania である上に愛煙家でもあるので Audio 機器の寿命はかなり短く、上述の歴代機器も接触不良のガリが出たり Condenser の容量抜けや Transformer の呻りが始まったりといった Trouble を経験しており、高額の機器は殆どが 1 度は修理や Maintenance (Refurbish) に出した経験があります。・・・私の経験では大体、数千使用時間から 1万使用時間で何処かしら異常が出てきて音が変わってきますね(^_^;)。 私は Bit Stream DAC 機や MASH DAC 機と Multi Bit DAC 機、数十機種を丹念に聴き較べて「Multi Bit DAC じゃなきゃ嫌だ(笑)!」と言うほど DAC の違いによる音の違いに拘ってしまうのですが、近年は Ope'Amp' IC Chip の音色傾向が判ってきてしまい、真空管や Class D (T) Power Amp IC Chip も取っ替え引っ替え使うようになってからは Analog Stage でかなりの範囲まで「どうとでもできるのではないか」と思うように至っています(^_^;)。・・・まあ Speaker System の違いによる音色の違いとは異なる部分での音色変化ですので Speaker System の交換とは別の「音色の違い」を追求できるのですが、DAC 特有の音色はかなりの部分まで Analog Stage で補正できてしまうように感じています。 Trasport の違いによる音色変化はどうなのかなぁ(^_^;)・・・是非、人柱に立っていただき、Home Page で体験談を公開してください(^_^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

9983738
質問者

お礼

トランスポートよりDACに音色が影響を受けるならば、DV50sのピックアップに多少の物足りなさは有りますが、DV50sをトランスポートとして最近のDACの導入を前向きに考えてみます。 中古品のリスクも理解できました。 色々なDACを調べて見ます。 ありがとうございました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 メーカーはデジタル入力を省くのでしょうか。  それは、CDプレヤーだからですよ。笑い  2)CDプレイヤーの音はDAコンバータとトランスポートではどう影響するのでしょうか?  トランスポンダの役割は、正確にCDからデータを取り出すことです。エラーレートが低いほど優秀なトランスポンダです。当然ある程度のエラーはトランスポンダ側で補正や修復を掛けています。有る以上エラーになると音飛び現象の成ります。超高級品になると空気を抜いてあげるのも存在する。空気のゆらぎを排除するように成っている。電源部には、デジタル・サーボ用を他と独立して物も存在します  安いCDプレーヤにはプラチックレンズですが高級品になるとガラスレンズになります。またCDが曲がっているのに追随する補正能力にも高級品は適応しています。  次に高級品と安物では、クロックの精度が違います。安物では10マイナス6乗クラスの水晶でさらに温度補正などもありません。高級品は、10マイナス7乗以上の精度でさらに恒温槽に入っています。  トランスポートとD/Aコンバーターのクロック周波数がことなると転送エラーレイト上がります。ジッターが少なくなるようにPLLロックを掛けたり、DAコンバター側がからマスタークロックと送るなどして完全にトランスポートとD/Aコンバーターが同期するように成っている。      まあ、ある程度以上のトランスポートならば問題が無いと思えますが・・・  http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/10281477.html   ルビジユムだけで軽四の車1台かえちゃいますね。 放送局の電波を出すための基準クロックに使われていますから・・あれこれ100万円以上お客さから払ってもらった記憶が・・・・    ティアックのDV50sはお薦めしない、CDとDVDのピックアップ機構が共通なのでCD側に最適化されているわけは無いので・・CDにはCD専用トランスポートとは差があると言えます。     

9983738
質問者

お礼

成程、CDプレイヤーはDAコンバータ付プレイヤーと言うことなんですね。 以前所有していたdCSのp8iはデジタル入力もあり、DAコンバータとしても利用出来て便利でした。 なぜ他社のにはついていないのかなと思いました。 DV50sは映像専用にしていて使用頻度が低いので、DAコンバータの追加でCDプレイヤーとしても使って見ようかと導入を検討した次第です。 確かにユニバーサル型ですのでコンバータを追加しても全体のグレードは上がりませんから、無駄かもしれませんね。

関連するQ&A

  • DAコンバーターの活用についての疑問

    このたび、中古のMDプレーヤーを購入いたしました。(今更ですが…) このプレーヤーはDAコンバーターとしても使えるようになっています。 設置スペースの関係で既存のCDプレーヤーを移動してこの場所へMDプレーヤーを設置しようと考えています。今までCDプレーヤーで聴いていた分はDVDプレーヤーで聴こうかと考えています。DVDプレーヤーで聴いてもそんなに音質的には不満ではありませんが、DVDプレーヤーのデジタル出力をMDプレーヤーのデジタル入力に接続してMDプレーヤーのDAコンバーターを活かそうと考えているのですが接続上なにか問題があるでしょうか? CDプレーヤーのデジタル出力は大丈夫だがDVDプレーヤーのデジタル出力はダメってことはないですよね。初歩的なことなのかも知れませんがどなたか回答お願いします。

  • DAコンバータご推薦下さい。

    現在SACD:クラッセSACD2、PCオーディオ(USB専用):AyreQB9 です。 奥行き、左右の広がり、音場感を重視しています。 エソテリックDV50sでDVD中心に映像を楽しんでいます。 もう一台最近のCDプレイヤーの導入を検討しています。 そこで、DV50sはデジタル出力があるので、DAコンバータを加えて、グレードを上げたいと考えています。 エソテリックのトランスポートは元々評価が高いのでトランスポートとして使用します。 同機に”DAコンバータを加えることのメリット”はあるかなど、皆様のご意見いただければ幸いです。 SACD再生できませんが、SACD自体あまり所有していませんので問題ありません。 DAコンバータの候補ですが、”単体で100万円前後迄”でご推薦いただけないでしょうか。 最近の物にかかわらず”音の傾向”など含めご意見いただければ有難いです。 過去の機器であれば中古で探します。 また、DAコンバータの追加ではなく一体型のCDプレイヤーを購入したほうが無難というご意見もあろうかと思います。 あわせて、ご推薦いただければ幸いです。 価格は200万位以内でお願いします。 国内外を問いません。 音の傾向は、分析型、細かな音まで再生し、奥行き、左右の広がり、音場感を求めています。 低音より中高音域に魅力を感じます。

  • DAコンバーターについて教えてください。

    DAコンバーターについて教えてください。 デジタルアナログに変換する回路について教えてください。 ネット上 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node51.htmlで見ると抵抗のスイッチで分圧して出力にアナログが出力されると説明が ありますが、自分にはデジタルの信号(ここでは直流電圧)を入れて出てくるのはデジタルだと おもうのですが、なぜこの回路でアナログ(交流)が出力されるのかわかりません。 どなたかおしえてくださらないでしょうか?

  • DAコンバーターの相性は?

    今デノンのCDプレーヤー下記製品を使って聞いております。アンプはサンスイのAU-α707EXTRAを使っていたのですが、今回真空管OTL方式のパワーアンプに切り替えていこうと考えております。そこで、デノンのCDプレーヤーにソフトンというメーカーのModel2真空管式DAコンバーターを組み合わせてみようと思うのですが、相性はどうでしょうか? 今迄DAコンバーターは使ったことなく、CDトランスポートとDAコンバーターは分けなくても、比較的中クラスのCDプレーヤを使っていけば、良いのではとも思っていたわけです。真空管のOTLパワーアンプに、ラインアンプも導入するので、更にDAコンバーターも真空管が使ってある物が良いか?と単純に考えてしまったわけです。いくらオーディオが好きでも、技術的は全くの素人です。DAコンバーターは使う必要性が高いのか?正直どのように考えたらいいか?お教え頂ければ幸いです。 DENONのDCD-S10ii  定価190,000円 [生産終了] CDプレーヤー "CD PLAYER" BACK 高音質テクノロジーALPHAプロセッサー搭載 不要な振動を徹底排除したシャーシ構造とS.V.H. (Suppress Vibration Hybrid) ローダーメカユニット 4DACΛ(ラムダ)S.L.C.搭載 徹底したアナログ、デジタル分離構造 周波数特性 / 2Hz~20kHz SN比 / 118dB ダイナミックレンジ / 100dB 全高調波歪率 / 0.0018% (1kHz) 消費電力 / 20W 寸法 / W434 x H135 x D350mm 質量 / 14kg

  • CDプレーヤーのDAコンバーターでの補間処理

    CDプレーヤーのDAコンバーターについて質問です。最近のたいていのCDプレーヤーは、192kHz/24Bitサンプリング対応のDAコンバーターが使用されています(たとえばWolfsonのWM8716EDSなど)。 このようなDAコンバーターを使用しているときにCDを再生すると、元々の規格である44.1kHz/16Bitから、192kHz、24Bitに補間されアップサンプリングされたアナログ波形が出力されるのでしょうか? たとえばDENONのカタログを見ますと、Advanced AL24 Processingの場合には、振幅が24Bit、時間軸についてもアップサンプリングした波形補間がされているとはっきりかいてありますし、Luxmanのプレーヤーに採用されているフルーエンシ補間処理についても、周波数上限値を拡張する補間技術であることがわかります。 しかし、WolfsonやシーラスロジックなどのDA変換チップは、規格のような補間処理がされて出力されているのかどうか、いろいろ調べてみましたが今ひとつはっきりしません。 よろしくお教えくださいませ。

  • DAコンバーター(USB無し)のおすすめ

    現在AmulechのDAコンバーターを使用しているのですが、製造しなくなったようなので、後継を検討しています。 機能としては、光入力があること、RCA出力があること、USBは不要、オーディオ機器として使用できること、出来ればリモコン付きボリュムがある、です。 よろしくお願いいたします。

  • CDプレイヤーからデジタルアウト出力でアンプに接続

    昨今評判のよろしいデジタルアンプですが、 デジタル入力端子を装備しているデジタルアンプに CDプレイヤーを繋ぐ場合 CDのデジタル出力からアンプのデジタル入力にするか CDのアナログ出力からアンプのアナログ入力にするか 大きく分けてふた通りあります。 どちらが良いでしょうか? デジタル接続の場合には、CDプレイヤー内部のD/Aコンバーターの 性能は全く関係なくなるでしょうか? よく宣伝には○○○社製D/Aコンバーター搭載・・・等々謳っていますが 無視して、というか意味無いですか? アンプはESOTERIC AI-10を想定 CDプレイヤーは20万円以下くらいの機種を想定

  • リアルタイムCD再生時のクロック系について

    一般的なCDプレーヤーからデジタル出力し、DAコンバータでリアルタイムにアナログ再生する場合の話です。この場合、クロックマスターはCDプレーヤーになると思うのですが、一般的なDAコンバータでは、この(おそらくあまり綺麗でない=ジッターの無視できない)クロック(音声信号からの抽出ですね)を、なんとか綺麗にして最終的なDACのクロックにして使っているということでしょうか?そうすると、CDトランスポートの質も音質に影響しそうに思います。それとも、いわゆるエラスティックバッファのような、クロックを打ち直すためのアイソレーション機構があり、CDトランスポートのクロックはデジタルデータを読み込むためだけに用い、DACのクロックはこれとは無関係な綺麗なクロックが使われるようなDACもあるのでしょうか?また、これを非同期(アシンクロナス)と言っているのでしょうか?この場合は、長期的にビットスリップが不可避だと思うので、商品としては難しいようにも思うのですが。一体型のCDPでは、原理的にはフィードバックが可能なので(バッファがOFしそうならモーター回転を落とす、UFしそうなら回転を上げる、ような)、このような仕組みで音質を上げている例もあるのでしょうか? また、CDプレーヤー、DACの仕組みをよく知らないので、良い参考書があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • DCDCコンバータの故障?

    DCDCコンバータの故障? DCDCコンバータを使って,12V8Ahのバッテリ×2から12Vに降圧したいと思い,秋月の以下のキットを使いました. http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190/ キットを組み立てバッテリ→DCDCコンバータに接続し,テスタで出力が12V出ているか確認したところ,出力が0Vとなってしまいました. ハンダ付けの山がつながっていないかの確認もしております. DCDCコンバータKIC-125の入力までは24Vの電位差が確認できるのですが,DCDCコンバータを通った後は電位差が0となってしまっている状況です. この場合,DCDCコンバータが故障してしまっていると考えた方が良いのでしょうか. もしくは,高出力のバッテリをダイレクトに接続するのが問題があるのでしょうか. 素人質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします.

  • ナショセミ製 8bit DAコンバータIC DAC0830の使用方法について

    ナショセミ製 DAコンバータ DAC0830を使用しようと考えています。 DAC0830への供給電源を+15Vとしたとき、DAC0830へ入力する8bitデータの出力側のICは、電源電圧+5VのCMOS ICからの出力データバスを直結して使用してよいものでしょうか? 閾値などは、大丈夫ですが、CMOS ICのほうが破壊しないか心配です。 基本的な質問で申し訳ございません。 もし、DAC0830を使用したことのある方で、上記内容をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。また、その理由なども教えていただければと考えております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう