• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続放棄した場合の永代供養の費用負担について)

相続放棄した場合の永代供養の費用負担について

ROMIO_KUNの回答

  • ベストアンサー
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.2

「すでに父の相続放棄をした」とのことですが、その成り行きが、 姉から命令調だったり、なし崩し的に放棄させられたのか、 stevie2 様の意思で、引き下がったのかにもよります。 また、放棄した金額にもよりますが。 前者の場合は、姉がすべてを相続し支払うべきです。stevie2 様へ請求をするとは道理としておかしいです。 後者の場合でも、放棄した金額にもよりますが、原則はstevie2 様が負担する必要はないと思います。 stevie2 様が放棄して、姉が受け取った相続が大したことが無い金額であるなら、請求する側の気持ちがわからないでもないですが。 姉さんとの関係が壊れないように配慮するのが難しい場面と思いますが。

stevie2
質問者

お礼

遅くなってしまって、すみません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続放棄後の初盆の費用負担について

    父が4月に亡くなり、相続放棄を実施し、既に手続きが完了しました。 今度、初盆があるのですが、姉から費用を半分負担するよう、求められています。 (兄弟は姉と2人のみです。母は既に亡くなっています。) 相続放棄したにも関わらず、このような費用負担は必要なのでしょうか?

  • 永代供養について

    永代供養について皆さんに質問がございます。 今、父の永代供養を考えています。私達家族は現在愛知県に住んでいます。父の故郷である九州にお墓はあるのですがいろいろありそこには入りたくないということでした。 こちらにはお墓はありません。そこでこちらで葬式のときにお世話にあったお寺さんで、料金的なこともあり、永代供養にするつもりです。 永代供養について色々調べてみました。そしたら、永代供養にはお寺さんの儲け主義的な考えがあるなど批判的な考えがありました。みなさんはどう思いますか? 私は、結果として永代供養墓という形になりましたがもちろん法要などは伺って供養するつもりです。父のことは好きですし、気持ち的には普通のお墓参りの感じです。 永代供養はイメージはよくないのでしょうか?それぞれの考え方次第でしょうか?

  • 永代供養について

    永代供養について質問があります。 私の家族の構成は父、母、私(長男)、妹です。私も妹も結婚していません。 先日父が亡くなったのですが、それまで私達家族には普段お付き合いしているお寺はありませんでした。またお墓も持っていませんでした。 今回父が亡くなり、葬儀の時にとてもお世話になったお寺さんで永代供養にしようかと思います。永代供養というと一般的に跡継ぎがいない方などが入るお墓というイメージがあるのですが、私達たちのようにお墓がない場合でも永代供養に入ることもありますか? 万が一、普通のお墓を購入しても私達子供が結婚しないで死んだとしたら誰も墓を面倒見る人はいなくなりますよね。その点では普通のお墓でも永代供養でも変わらないと思うのですが。 あと永代供養といっても、お寺さんにあとはまかせっきりで何もしない・・ということはなく私達家族は普段時間があればお花を供えにいったりと父を愛する気持ちはあります。

  • 永代供養

    父が亡くなりました。お付き合いしているお寺やお墓もありません。そこでたまたま知ったお寺さんに相談したら永代供養というものがあると教えてくれました。調べてみたら、身寄りがない方や跡継ぎがいない方などが永代供養をするようです。私たちのようにお墓がないというような人でも永代供養に入ることはありますか?

  • 永代供養をしたいのですが・・・

    先日父が亡くなったのですがお墓をたててもあとを継ぐ人がいないので永代供養をしようかと考えてます。 ですが今までそういったことに全く関わったことがなく何をどうしたらいいのかわかりません。 どういったところでお願いしたらいいのか、相場はいくらなのか教えていただけないでしょうか。 情けない話ですがお金に余裕が余りありません。 出来ればなるべく費用のかからないところを教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 永代供養

    もうじき父が亡くなろうとしています。そこで、火葬後はあるお寺で永代供養をお願いするつもりです。もともと私達は普段お付き合いしているお寺さんはありません。永代供養するということは、そこのお寺さんの檀家になるということですか?

  • 永代供養とお布施

    今、父の葬儀について考えています。私達家族には地元にお墓もなく、またお世話になっているお寺さんもありません。そこでたまたま相談にのって頂いたお寺さんで永代供養にするつもりです。 永代供養について質問がござます。あるサイトで、永代供養のメリットの説明として、“一度永代供養料を納めれば、使用料・管理料・お布施・寄付金等一切費用はかからない”と書いてありました。 永代供養といってもお寺さんにまかせっきりにはせず、年忌法要などはきちんとお寺さんに伺って供養するつもりです。そのような時、本当にお寺さんには何もお布施などは必要ないのでしょうか? お寺さんといえば何かあればお布施というイメージがあるため、実際のところどうなのか迷っています。

  • 永代供養の費用

    自分は 独身ですし兄夫婦にも子供がいません。 そこで 永代供養をどんなタイミングですればいいですか? また 費用はどれくらい考えていたらいいのでしょうか? 高野山 真言宗です。 墓は 近くにあります。 宜しくお願い致します。

  • 永代供養に参列できない

    私の父の父(私のじいちゃん)の永代供養をすると連絡をうけました。当日所用のため、両親共に参列できません。施主に私と父はいくらづづ包むべきなのでしょうか?不祝儀にはなんと書くのが適切なのでしょうか?

  • 墓の掘り起こしと永代供養の費用

    私の祖父・祖母が眠っている墓についてです。宜しくお願いします。 お墓には祖父・祖母・その子供たち(3人)が入っています。跡継ぎの長男が永代供養をすると言い出しました。 お墓を掘り起こす費用と、永代供養の費用はいくら位かかりますか?