相続放棄後の初盆の費用負担について

このQ&Aのポイント
  • 相続放棄後の初盆の費用負担について
  • 相続放棄後の初盆の費用負担に関する疑問を解決します
  • 相続放棄後の初盆における費用負担の必要性を検証します
回答を見る
  • ベストアンサー

相続放棄後の初盆の費用負担について

父が4月に亡くなり、相続放棄を実施し、既に手続きが完了しました。 今度、初盆があるのですが、姉から費用を半分負担するよう、求められています。 (兄弟は姉と2人のみです。母は既に亡くなっています。) 相続放棄したにも関わらず、このような費用負担は必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

初盆の費用負担とは?これは菩提寺の僧侶にお経を上げて頂くとか、その後、簡単な会食をするとか、このような仏事的な事を言っているのですか?それでしたら相続放棄とは一切関係ありません。亡くなったお父様の供養ですから、ご自分の出来る範囲において供養する事が、真心の供養になります。

その他の回答 (3)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2990/6691)
回答No.4

相続放棄をして、姉が相続したのですか? 姉の相続は、財産の預貯金・有価証券、土地家屋の全部はもちろん、借金・入院など費用も、祭祀財産なども、全部を相続したのですか? 祭祀財産の相続とは、お墓・仏壇・神棚などや、冠婚葬祭のための道具なども含めての、管理者・主宰者なども相続ということです。 そして、父親の葬儀の喪主は誰がして、葬儀費用の計算は誰がしたのですか? ふつう、相続するとは、前記に上げた内容をすべて相続・引継ぎということです。 > ・・・・姉から費用を半分負担するよう、求められています。 親族として、法事のための金額は、たぶん、夫婦二人と子供の出席も必要でしょうから、会費としての金額は、3~5万円くらいは出しましょう。(新盆などの法事の会計結果は、聞かないことがマナー) もし、前述の様なすべての財産・祭祀財産などを相続・ひ引き継いでいるのに、法事全体の費用の分担とは、お姉さんは、よほど、借金があるか、お金に困っているのかと、私は、勘ぐりますね。 ------------------------ 法要と、法事の違い。 ● 法要とは、追善法要のこと。坊主にお経をあげて貰って、冥福を祈る供養のこと。 ● 法事とは、前記の法要と、その後の会食までを含むめること。(この会食は、地方・宗教・宗派によっては、お斎(おとき)、精進落とし、直会(なおらい)などということもある) https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=Pv4_XYfLH9inoASzx4pI&q=%E6%B3%95%E8%A6%81%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%8B%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&oq=%E6%B3%95%E8%A6%81%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%8B%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&gs_l=psy-

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.3

どのような理由で相続放棄したのかは第三者には分かりません 質問者さんだけが相続放棄をして、お姉様が全部を相続したのなら、お姉様が全額を負担するのが筋だと思います お二人とも相続放棄をしているのなら初盆や年忌法要は強制的な行事では無いので、行わないというのも選択肢としては有ります もし行うなら等分で負担するか、行うと言い出した側が全額を負担するのが一般的でしょう 決まりは有りませんから、この辺は話し合いです

回答No.1

  相続放棄は親子、兄弟、親戚の縁を切る事ではありません。 葬儀から、初盆、一周忌、相続とは関係なく付き合いをしましょう  

関連するQ&A

  • 相続放棄した場合の永代供養の費用負担について

    既に、父の相続放棄をしております。 姉が両親の永代供養を検討しており、その費用を半分負担するよう、求められているのですが、相続放棄をしていても、このような費用負担をしないといけないのでしょうか?

  • 相続放棄後の借金取立てについて

    一月半ほど前、父が亡くなりました。母とは離婚が成立しています。 父には兄弟がなく相続人は私たち兄弟3人(姉・兄・私)と祖母(父の母)です。私たち兄弟の相続放棄の手続きは完了しました。 今は祖母の手続きをしているところです。 兄弟3人の相続放棄の手続きが完了した先日、兄のところへ「債権機構」というところから葉書が来たそうなのです。 兄がその葉書に書かれているところへ電話したところ、父の死亡を確認したので、兄のところへ連絡が行ったみたいなのですが。 兄は相続放棄の手続きが完了していることを伝えました。 そうすると相手は相続放棄受理書をファックスして欲しいと言って来たらしいのです。 兄と姉はファックスすれば済むのだから、すればいいと言っています。 それでいいのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 相続放棄で親戚からこういわれました

    父が他界し、連帯保証人になっていたことが、分かり 母、姉、私の3人は、相続放棄が受理されました。 弁護士さんには、私の父の父、母、祖父、祖母は健在 ですかと、聞かれましたので、亡くなっています。 と伝えると、では、私の父の兄弟まで相続放棄して下さい といわれました。その事を親戚にはなすと、 相続放棄の手続きはするが、もし受理されない場合は あなたたちの、父の負債なのだから、あなたたちで払ってくれ。 それが条件なら、相続放棄の手続きするから。と言われました。 そこでお聞きしたいのですが 私たちが相続放棄出来て、親戚が相続放棄出来ない という事はあるのでしょうか? それと、もし受理されない場合私たちが返済しなければ ならないのでしょうか? もしそうだとしたら、私たちが相続放棄したのは、意味が ないような気がするのですがどうなのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続放棄 (放棄後の遺品)

    先月に父が亡くなり、負債が多かったので私も母も相続放棄をする方向で準備を進めています。 相続放棄自体は順調に進みそうなので、年内には受理されると思いますが、 その後の遺品の管理(整理?)について質問があります。 父は亡くなるまで賃貸アパートに住んでおり、現在も母が一人でそのアパートで暮らしています。 (私は妻子があり、母とは別の賃貸アパートに住んでます) 父母がそのアパートに引っ越すとき、すでに高齢だったので直接契約を受けてもらえず、 契約人=私、保証人=父 という座組みで契約しました。 父の死後、遺品はかなり多いのですが、相続放棄の手前、一切手を付けずにそのままの 状態で遺してあります。 (大きな箪笥やベッド、価値があるのか無いのか不明な骨董品など多数あります) 私と母の相続放棄が受理されたところで、一戸建てを購入して、そこに母も引っ越させたいのですが、 その際の遺品整理に不安があります。 父には兄弟がおり、まだ健在ですので、私と母の相続放棄後はその兄弟の方に 相続権が回ると思うのですが、その場合は遺品も父の兄弟が管理することになりますよね? 1)父の兄弟も相続放棄をする場合・・・ 父の兄弟も遺品に手を付けないはずなので、遺品は今のアパートに置きっ放しに なると思います。 この場合、父の兄弟の相続放棄が受理され、相続財産管理人が遺品を清算するまで 私がアパートの家賃を払い続けて、現状を維持しなければならないのでしょうか? 2)父の兄弟が相続放棄をしない場合・・・ 父の兄弟たちが遺品を引き取りに来てくれるまで、私がアパートの家賃を払い続けて、 現状を維持しなければならないのでしょうか? 私の母と、父の兄弟とは折り合いが悪く、15年ほどの間絶縁状態で、父が亡くなった際に 久々に連絡を取ったのですが、やはり歓迎されている感じではありませんでした。 また、父の兄弟も高齢ですので、1)、2)どちらになるにしても、速やかに手続きを してくれるとは思えません。 取りあえず新居に異動して、保管しようかとも考えているのですが、引き取りが いつになるのか判らないのは困りますし、運搬費用の負担も厳しいです。 どこかに倉庫などを借りて保管するにも、やはり費用が私の負担になるのは困ります。 このような状況では、どんな手段を採るのがベストなのでしょう・・・? アドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 相続放棄について教えてください

     先日、母が借金を残して他界しました。 子である私たち兄弟は相続放棄する手続きをとることにしました。  3親等までは相続放棄の手続きをとらないといけないはずですが、母には音信不通で連絡が取れない姉妹がいることが分かっています。  相続放棄の手続きをお願いしたいのですが、連絡が取れない場合その姉妹の人たちは相続を認めることになってしまうのでしょうか?  また、母が死亡してから「3ヶ月以内」に相続放棄の手続きを完了していないと、相続を認めたこととなってしまうのでしょうか?

  • 寝たきりの人が相続放棄の手続をするには?

    はじめまして。 養父(妻の父)が他界しました。私は養子に入っております。相続人は養母と私、妻の3人です。 相続財産は負債の方が多い状態です。 私と妻が相続放棄をして、母1人が相続をして負債の返済をしていくことになり、相続放棄の手続を行いました。 しかし、義父の兄弟(両親は既に死亡)にも相続権が行くことを知らなかったため、義父の兄弟にも相続放棄の手続をしていただかなくてはならなくなりました。 しかし、義父の姉が遠方におり、寝たきりの状態で自分で手続を行うことができません。 この場合は、どのように手続を行えばいいのでしょうか。 義父の姉の配偶者や子供に手続をしていただけばいいのでしょうか。教えてください。 相続人が確定しない(相続放棄の手続が完了しない)と負債の返済手続ができないと金融機関に言われており困っています。

  • 相続放棄と親戚関係について

    最近、実父が亡くなったのですが多額の借金があり、やむなく相続放棄を検討中です。しかし、自分はいいとしても相続権が父の兄弟に移り迷惑をかけてしまいます。かと言って兄弟全員の手続き費用を負担することもできません。兄弟のために自分でも出来ることはないでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 相続放棄手続きについて

    父が亡くなり、母1人が財産(負債は無)を相続できるようにしたいのですが、子供(私と妹)がそれぞれ相続放棄手続きをするだけでよいのでしょうか。父には親はいませんが、兄弟姉妹が複数います。母1人が相続人になるためには彼らにも相続放棄手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか。その場合は、子供の相続放棄が受理された後の手続きとなるのでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続放棄について

    父が昨年亡くなり、借金が多かったため、相続放棄を申し立て、母、また子供である姉と私は、それを昨年9月に受理されました。 父の父母はともに他界していますが、父には二人の姉がいて、ともに結婚されています。 今日、その二人のもとに、銀行から支払いを求める手紙がきたとのことです。 私達の相続放棄受理日からすでに3ヶ月以上経過しているのですが、私達が相続放棄をしたことは、二人には伝えていませんでした。 このような場合、放棄は無理なのでしょうか? 迷惑をかけることになってしまい、大変困っています。どなたかお詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄について教えてください

    まだ、相続放棄の段階では無いですが(生存中のため)、もしもの場合に備えてアドバイスをお願いします。私は4人兄弟姉妹で父母、祖父母共に他界してます。姉は離婚してますが二人の子供が居ます。姉とは5年前から音信不通状態で、今は県外に住んでいる事が最近わかりました。商売に失敗し借金がたくさんあるようです。2人の子供も借金返済など出来る生活状態ではないため、もしもの場合は相続放棄をする様に私が勧めてます。2人の子供が相続放棄すれば次は兄弟姉妹に相続権が発生すると聞きました。兄弟姉妹にもそれぞれ子供がいますし其の子達も家庭を持って子育てをしています。どこまでの範囲で放棄の手続きをすればいいのでしょうか? 又、姉と異父兄弟姉妹にもやはり債務がかかってきますよね?親類には被害は及びませんでしょうか?法定相続はどこまで範囲が及びますか?手続きは県外まで行って行うのでしょうか 詳しくアドバイスをお願いいたします。