モーターの省エネ効果についての疑問

このQ&Aのポイント
  • モーターなどの誘導負荷のもので、定格100Vと105Vで比較した場合、どちらが省エネなのか疑問です。
  • 誘導負荷製品は電圧が上がると電流が減り、電圧が下がると電流が上がるという特性がありますが、それによる省エネはほぼないと思っていました。
  • しかし、モーターの発生トルクは電圧の二乗に比例し、発熱も電圧の低い方が少ないため、105Vよりも100Vの方が省エネなのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

モーターの省エネ効果に関して

例えばモーターなどの誘導負荷のもので定格100V±10%のものがあったとして、100V一定に動いている状態と105V一定で動いている状態で比較したときに100Vの方が省エネになるのでしょうか。誘導負荷製品は電圧が上がれば電流が減り、電圧が下がれば電流が上がると記憶しており、それに対しての省エネはほぼ無しと考えていました。ただモーターの発生トルクは電圧の二乗に比例するという点で見ると発生トルク自体が100Vより105Vの方が大きく同様に発熱も100Vの方が少ない為、省エネになるという人もいてどっちが正しいのかわからない状態です。 省エネにならないのであればその理由、省エネになるのであればその理由が知りたく素人にもわかるように説明していただけると助かります。※100Vなのでかなり少ないかと思いますが省エネになるかならないかその理由が知りたくよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1105/2302)
回答No.4

結論:省エネにはならない 理由: >誘導負荷製品は電圧が上がれば電流が減り、電圧が下がれば電流が上がる この理屈は正しい 但しその条件は発生出力が同じ場合に限られる 以下は全て3相モータの解説です(単相モータも概ね同様なハズだけれど資料が無い) 恐らくネット上で一番信頼出来て分かり易い解説 「電源の電圧変動で機器特性はどう変化するか」 https://jeea.or.jp/course/contents/07303/ トルクが上がるので「すべり」が減って回転数が上がる = 発生出力が上がる この「すべり」とは何か?ですが 一般的なACモータは誘導モータです 「誘導電動機の速度—トルク特性の見方」 https://jeea.or.jp/course/contents/07115/ チンプンカンプンでしょうけれど、これを一言で済ませれば 50Hzで1500rpm回るハズが滑って1450rpm 60Hzで1800rpm回るハズが滑って1750rpm になるって事です 定格電圧で回すと定格トルクが発生して定格滑りで回転する 定格より高い電圧で回すと滑りが減って回転数が上がる 50Hz1450rpmのハズが1460rpmとかに上がる 回転数が上がってしまうと出力は上がってしまう https://www.washimo-web.jp/Technology/Statics/No09/Statics09.htm 回転数の2乗で比例してしまうファン/ポンプ類は説明がうっとおしいんで 回転数に単純比例する搬送台車とかなら https://cyclo.shi.co.jp/apps/powerCalculation/daisya.htm 回転数が上がっても発生出力が上がらないようにするには 台車に乗せる負荷質量を減らせばよい 回転数が1割上がったら、負荷質量を1割減らせば発生出力は同じにできる 尚、以上はあくまで誘導モータの事例です 同期モータは電圧に関係ありません 電圧が上がろうが下がろうが定格範囲内なら出力変動はありません 同期モータって何?ですが https://jeea.or.jp/course/contents/07111/ 所謂、ブラシレスDCモータ プリウスの駆動モータで有名になりましたが 現代では普通の家庭用エアコンのコンプレッサとかにも使用されてます https://www.fujitsu-general.com/jp/news/2000/02/00-N02-05/index.html エアコンのカタログにわざわざブラシレスDCモータとは記載してなくとも 省エネエアコンの多くは既にそうなってる https://panasonic.jp/aircon/products/21x.html#spec エアコンだけでなく冷蔵庫も洗濯機も

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.3

回答(2)再出 ただ単純に消費電力を下げることができればよいのか、モーターの機械的出力による仕事を保った上で消費電力を下げたいのか、モーターの電気-機械エネルギー変換効率の最大点を狙いたいのかなど、最適化を目指す指標によって答えは変化すると思います。 CO2濃度を環境基準以下に保つための換気扇のような例では、換気扇を回さなくても環境基準を維持できるのであれば、スイッチを切ることが最良の方法であって、電源電圧を加減することは選択肢として優先順位が下がります。 電力費を低下させたいのが目の前の目的と思いますが、真の事業的目的や真の要求品質を明確にしたうえで、慎重に検討なさることが重要と思います。 ちゃんと設計されたシステムであれば、電源電圧が±10%程度変化してもパフォーマンスに大きな変化がないように考慮されているはずです。電源電圧に対する特性変化が大きいシステムであれば、電源電圧変動に対する製品品質のロバスト性を向上させることを先に考慮なさることをお勧めします。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.2

>誘導負荷製品は電圧が上がれば電流が減り、電圧が下がれば電流が上がると記憶しており どこか、ご記憶違いがあるようです。 ある程度の容量の誘導電動機の場合、「すべり」は小さいので、回転数は、ほぼ周波数で決まります。電源電圧が数%上下しても、回転数の変化は僅かです。回転数の変化が僅かであれば、負荷トルクの変動も僅かであって、電源電圧の変動に伴う負荷パワーの変化は僅かです。ということは、電動機が消費する有効電力の変化も僅かです。 一方で、電動機が発生する無効電流は、電源電圧にほぼ比例して変化します。 両者から導かれることは、電源電圧が高いほど力率が低下するということです。 「すべり」が大きい状態の誘導電動機であれば、電源電圧の変動に伴って回転数も変化しますので、電源電圧の増減にともなって消費電力も変化します。 電源電圧がいくらの場合が消費電力が少ないか 或いは 効率が最も高いかは、電動機の電源電圧-回転数特性、電源電圧-入力電流特性、負荷の回転数-トルク特性などを総合的に評価して判断する必要があると思います。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5099)
回答No.1

モーターの定格容量(kW)によると思いますが、定格電圧の110% を加えますとモーターに定格負荷を加えて場合、モーターの効率(%) が0.5~1.0%程度良くなると言われています。 ただし、回転速度もごく僅かに高くなりますので、定格負荷の条件 を守るためには加わるトルクを下げる必要があります。 この条件の状態であれば、効率が良くなった分、損失が減ります ので、省エネになると言えます。 実際には、電圧変動や運転条件を考慮してモーターに定格負荷を 加えるようなことは無く、負荷の軸動力(kW)を少し上回る モーターを選定して運転されます。 モーターの効率が加わる負荷の軸動力が軽くなりますと、効率も 変わります。 この他、モーターに加わる負荷がファンですとファンの負荷特性 「回転速度-トルク特性」を考慮する必要があります。 一般的なファンのファンの負荷特性は「二乗低減トルク特性」です ので電圧が高くなり回転速度がごく僅か高くなった分、二乗的に 高くなった分大きなトルクがモーターに加わることになります。 また、モーターに流れる電流も大きくなります。 モーターから考えますと効率も多少変化します。また、モーター の消費電力(kW)が増加します。 1)モーターの消費電力(kW)が増えた分、効率が変わらないとして  も損失が増加します。 2)ファンとしては回転速度が増えた分、風量が比例し増加します。  ファンとしてはより大きな仕事をしている状態です。 これらを総合的にどのように評価するのかなどを含めて、省エネに なるのか、ならないかを判定する必要があるでしょう。

関連するQ&A

  • 過電圧の影響

    誘導負荷製品を電圧制御しても電圧が下がれば電流が上がる事から省エネにはならない認識でいます。 例えばモーター定格100Vの時と105V(過電圧)で時を比較します。 発生トルクは電圧の二乗に比例する事、発熱やモーター過負荷などを考えると損失として省エネになると言われると私の知識ではいまいち説明ができません。素人でもわかるようにそれが省エネにならかという事をご教授いただければと思います。

  • DCモータの電流とトルクの関係

    DCモータのカタログを見ると、電流とトルクの関係は一定だったのですが、この関係は、印加する電圧を変化させても変わらないのでしょうか? 例えば、 10Vの電圧を掛けた時の、負荷トルクに対する発生電流の関係と、 5Vの電圧を掛けた時の、負荷トルクに対する発生電流の関係は、 ほぼ同じと考えてよいのでしょうか?

  • モータのトルクと電流値の関係

    装置に取付いているACサーボモータの負荷トルクを計算したい。今、サーボモータの電流を直にクランプメーターで電流値測定しました。電流値とトルクは比例関係にあると考えて、例えば、計測値が定格電流の0.8倍であれば、負荷トルクは定格トルクの0.8倍と考えて良いのでしょうか?どのモーター(ACサーボ・インダクションモータ)も電流値とトルクは比例関係にあるのでしょうか? 1サイクルが0.7secでアンプの実効負荷率では、分かりませんでした。                 モーターメーカーに問い合わせましたが、良く分からない回答でしたので、宜しくお願いします。

  • モータのトルクを体感したい

    例えば、DCモータの仕様書に 定格電圧 24V 定格電流 1A 定格トルク 30mN・m と書いてあったら モータに1/100の減速ギヤヘッドが付いている装置において モータに24Vを印加しておいて、電流が1Aになるまで ギヤヘッドのシャフトを握りしめたとき、モータには30mN・mのトルクがかかっていますが 握りしめた手のトルクはどのくらいか教えてください。

  • ブラシモーターのことについて教えてください

    モーターには電圧にたいして定格電圧みたいなものはあるのでしょうか? 定格電流は定格値以上流れたら過負荷ですよ、モーターにとってよくないですよってことはわかるのですが、電圧はどうなのでしょう? 例えば直流モーターでDC24Vのモーターで27V流れている場合というのはただ単に回転速度が速くなるだけなのでしょうか?それともモーターは動作しなかったりするのでしょうか? 無知のため文章もままならないと思いますがどんなたかお分かりになられる方回答をお願いします

  • DCモータ

    DCモータについてお聞きしたい事があります。 モータ軸ギヤに一定の逆転の負荷トルクが常時かかっている機構にて、 モータに正電流で、回転を妨げる(遅らせる)トルク(要求トルク) をかけたい。 但し、要求トルクの大きさは、逆転のトルク>要求トルクです。 DCモータでこのような使い方をしてよいものなのでしょうか。 要は、正方向にモータトルクかけてるけど負荷に負けて逆回転が おきます。 バッテリ電圧12Vで、モータのロック電流仕様は5Aで、 3A(要求トルクが出る電流値)でPWM駆動しようと考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

  • DCモータのトルク制御とは?

    DCモータの回転数を制御する場合、モータに印加する電圧の大きさを調整しますよね。 DCモータのトルクを制御する場合は、何を調整しているのでしょうか? もちろん、トルクの大きさを変えるということは電流の大きさを変えるということだと思いますが、電流の大きさはどうやって変えるのでしょうか?電流の大きさというのは、モータに掛かる負荷によって決定されてしまうのではないのでしょうか? 一定の負荷が掛かる負荷器にDCモータを繋いでトルク(電流値)を制御する場合、その電流の大きさはどのようにして調整されるのでしょうか?

  • DCモータ

    DCモータに電圧を印加して所望のトルクを発生させたいのですが。 DCモータのトルクはトルク定数を用いて、電流に比例するのはわかったのですが、 電圧を印加させた場合、どこかで抵抗がかかり キルヒホッフの法則より電流になると思うのですが この場合抵抗値となるのはモータのカタログで言うどの値になるのでしょうか? また、モータドライバを使用すると変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鉛蓄電池と直流モータ

    今、ミニカーなどに搭載するバッテリー(鉛蓄電池)と直流モータについて調べています。  直流モータの特性で、低トルク時には回転数が大きく、高トルク時には回転数が少なく、電機子電流はトルクに比例し、回転数に反比例するという特性は、理解できたのですが、鉛蓄電池でモータを回す場合を考えると、わけがわからなくなります。  モータに負荷を付けて電圧を一定にして回転させた場合、モータを回すのに回転力が必要なため低回転・高トルクになり、電機子電流がたくさん流れると考えているのですが、モータに流れる電流は、何によって変化するのですか?また、電流が変化することによってトルク・回転数が変わるのでしょうか?その逆でトルク・回転数に変化することによって電流が変わるのでしょうか?  モータについてあまり理解してないので、言っていることがあっているかどうなのか微妙で、分かりにくい文だと思いますが、よろしくお願いします。   

  • モータ起動時の過電流に関して

    よろしくお願いします。 海外製の三相誘導モータ(11KW 230V)を直入れ始動で使用しているのですが、冬場になると起動時に運転電流の約5倍(200A)程度の電流が流れてしまい、起動から数秒後にサーマルリレーにて遮断してしまいます。 (モータの負荷は油で、夏場と冬場で粘度が変化していると思われます。) 実際に起動時の電圧を測定すると大きく電圧降下してます。又、海外製の定格230Vのモータを国内(210V)で使用しておますのでこれも原因のひとつであると思います。 スター・デルタ始動を考えましたが、大きなトルク負荷には不向き? 何か安価な改造で改善をと思います。 ご教示お願い致します。