• 締切済み

雇用保険加入条件について

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

月80だと加入対象ではありません。 "4週を平均して20時間"=4週合計で80時間となります。年間平均で行くならば52週で割る計算をします。 また、季節限定の仕事であれば(季節労働等)特例被保険者としての加入になります。この場合一般被保険者期間との通算は出来ず特例被保険者期間のみで6ヶ月の受給基礎期間を必要としますが、認定日1回で特例一時金(30日分)が支払われます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の加入条件?

    雇用保険の加入条件について教えてください。 雇用保険の加入条件は31日以上働く見込みがあること 週20時間以上勤務していること この二点だとハローワークで聞きました。 いま私が勤めて2カ月の会社では月100時間以内の勤務だと雇用保険に加入させる義務はないと言われました。 そして加入させたくないので今月130時間の私の勤務時間を変更し100時間以内にしたいと言われました。 当然納得できませんが採用されてから雇用契約書がなくタイムカードもありません。 今までの勤務では上記二点の雇用条件は満たしています。 私は従うか辞めるしかないのでしょうか よろしくお願いします。

  • アルバイトの雇用保険加入条件について

    初めて質問いたします。よろしくお願いいたします。 私は3月末から週3回~4回アルバイトをしています。 雇用保険に加入してほしいと会社に伝えたところ、 「試用期間中のアルバイトに関しては雇用保険は適応外とする。」と言われました。 現在、雇用保険の加入条件である週20時間以上の労働は満たしております。 契約期間は半年間です。 契約書はまだ手元にあり、これから提出するので、提出する前に不明点を確認しておきたいと思っています。 私がネット上で調べたところ、加入条件の情報が様々で    (1)週20時間以上の労働  (2)1年以上の雇用見込み のものや、(2)1年以上の雇用見込みが→半年以上の雇用見込みもあります。 最新の情報をお伺いしたいので、お詳しい方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険加入はいつからになりますか?

    4月から1年間のみ、育児のため退社した会社へパートで復職することになりました。 4月1日から17日までは週5日で1日3.5時間 それ以降は週5日で1日7時間勤務の予定です。 雇用保険の加入条件 1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 2.1年以上雇用される見込みがあること。 最初の3.5時間勤務の期間があるため、雇用保険の加入条件は満たさないのでしょうか?

  • 雇用保険の加入条件について教えてください。

    先日、失業給付金の件でも質問させていただきました。 受けたい職業訓練もあるため、会社都合での退職となるので 退職後、すぐに失業給付金の申請をしようと思っています。 そこで本日、ハローワークへ行きいろいろと相談してきたのですが 今年6月から変更された労働条件の内容だと、雇用保険に入れないはずだと言われました。 給与明細からは、6月以降も雇用保険を引かれているのでびっくりしました。 6月以降の労働条件通知書に記載されている出勤日&就業時間は下記のとおりです。 -------------------------------- ・シフト制による週3日勤務 ・就業時刻:10:00~17:00、うち休憩1時間 ※業務の内容によっては上司の判断により時間延長、短縮あり 各種保険については「1週間の所定労働時間が20時間を超える場合は雇用保険に加入」 -------------------------------- ちなみに、6月以前は「週4日、一日4時間以上の勤務」とのみ書かれた 労働条件通知書でした。 雇用保険加入期間は2年2か月です。 6月、7月、8月の就業時間の計算には、締日(15日)の関係もあって 「週に何時間」をどう考えるのかわからないのですが 15日締めに沿って計算すると 6/16~7/15 勤務日数:11日 平均勤務時間:21.125時間 7/16~8/15 勤務日数:11日 平均勤務時間:15.45時間 8/16~9/15 勤務日数:13日 平均勤務時間:17.7時間(となる予定) ※9/15退職予定です。 上記のようになり、7月~8月、8月~9月は平均して20時間を満たさなくなります。 もちろん、一週間フル出勤だったり、残業が多いなどもあるので 週によっては35時間などもあります。 この場合、6月以降、私は雇用保険に入っていることになるのでしょうか? そもそも、労働基準通知書に書かれている就業時間では雇用保険に入れないわけで。。。 なお、今年、勤務日数が11日未満の月は、5か月あります。 今年の6月以前です。 11日未満だと、雇用保険に加入しているとみなされないと ハローワークで聞きました。 なんだかよくわかりません。 いったいいつまで雇用保険に加入しているとみなされるのか。。。 追加で必要な情報がありましたら、答えられる範囲でお答えしますので お知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入について

    以前は、契約社員やパート(アルバイト)等雇用保険加入の条件は、週20時間以上労働で、雇用期間が6カ月以上の場合や雇用契約が6カ月未満の場合は、「更新可能性あり」で、6カ月以上になる場合のみでした。 これからやる季節アルバイトで、運送会社:Y社では、平成26年11月25日~12月31日の予定(更新予定なし)で、1日4~4.5時間、週5日勤務でも、週20時間以上で30日を超えるので雇用保険に加入してください。といわれました。*求人雑誌で応募 でも、以前の屋内プール施設のプール監視の季節アルバイトで、サービス業:Z社では、平成26年7月13日~8月24日(更新なし)で、1日7~8時間、平均で週4~5日勤務で、週20時間以上で30日を超えていても、雇用保険に加入はしていませんでした。(入らなくてもいいとの事)*求人雑誌で応募 確か平成23年4月1日以降で非正社員でもパート・アルバイト等で雇用された者で、週20時間以上かつ31日以上の場合は、雇用保険に加入が義務づけられているはずなのですが、Z社は、短期季節雇用なので特別的に、雇用保険の加入等が免除が出来たのでしょうか? それとも会社の規定で雇用保険の加入を決める事ができるのでしょうか?

  • 雇用保険加入条件について。

    雇用保険の最低加入条件について教えてください。 ハローワークに聞いたのですが週20時間以上働いていれば良いと言っていました。 そのときは納得したのですが、ふと疑問が。。。 週20時間以上とは会社と契約した時間で計算するのか 実労働時間なのか? どちらで計算して加入できるようになっているのか 教えてください。

  • 雇用保険の加入条件について(非正規職員等)

    雇用保険の加入条件は (1)一週間の所定労働時間が20時間以上であること (2)1年以上の雇用が見込まれることが条件ですが (1)(2)を満たしても、勤務日数が10日以下の契約だと雇用保険は入れないですよね。たとえば一日8時間勤務で週2.5の場合ですと、月10日になってしまう可能性があるので、仮に加入しても、給付の条件を満たさない可能性があると思うのですが。

  • 雇用保険の加入について教えて下さい!

    先月からコンビニで週3回×7.5時間のパートをしています。 雇用保険に未加入なので、店長に言って先月分から遡って加入させてもらおうかと思っています。 ですが、妊娠希望しており、もし妊娠すれば時間短縮や週2回に減らしてもらったり、雇用保険の加入条件を満たさなくなるかと思います。 ギリギリまで働きたいのですが。 もしすぐに妊娠した場合、12月~5月の6ヶ月間、雇用保険に加入で失業手当がもらえますよね? 妊娠が理由の場合、受給延長の手続きで特定理由離職者になり、6ヶ月の加入でいただけるようで。 質問をまとめます。 (1)5月までは週20時間以上働かないと失業手当はもらえないって事ですよね? (2)5月まで週20時間以上働き、6月以降は週20時間未満になった場合、どうなりますか? 離職前6ヶ月の給与から基本日額?を計算するようですが…

  • 雇用保険加入条件について

    雇用保険加入条件でたとえば派遣会社登録して31日以上の雇用週20時間の労働で、話の中ではすぐに加入できるという派遣会社で5.13日の月曜日から勤務がきまっているのですが、たとえば働く会社の上司の判断でみてこの人使えないということで試用期間の14日以内ならそっこく解雇できるようなことを聞いたのですが、たとえば5.13から勤務して5.17の金曜日まで勤務して来週からこなくていいよといわれた場合ですが、いくらすぐに雇用保険加入するとはいえ、労働5日分でおわってしまった場合ですが、この場合はやはり5日分に対して雇用保険加入されていないのでしょうか・・・・・?仮にこの場合ですが、勤務初日から何日ぐらいたてば「労働すれば初日の労働日から退職した日数の労働分まで雇用保険加入されるできるのでしょうか・・・・?まあたしかにいくら初日から加入できるときいたところでようは5日労働それこそ2日の労働でおわったようでは、その5日2日に対して雇用保険適応されずにおわってしまってもおかしくないと思われますが。

  • 雇用保険加入について

    私は現在、パート勤めをしています。 1日5時間勤務で、月17日(85時間)です。 扶養枠内での勤務のため、今はこれ以上働くことができません。 週20時間以上~が加入条件と聞いたことがあるのですが、週によっては20時間にみたない時があります。 この場合だと、やはり雇用保険への加入は出来ないのでしょうか? 雇用保険に加入したい場合は、働く時間を増やす他ないのでしょうか? お手数ですが教えてください。