• ベストアンサー

シクロデキストリンについて

koji59の回答

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.1

 確か、隣り合うCD同士の水素結合が形成することでポテンシャルエネルギーが下がるからでは?  Head-TailとHead-Headでは、前者のほうは孔のサイズが異なる(=OH基の場所がずれる)ため、起こりにくいんだと思います。

関連するQ&A

  • 包接錯体について

    最近、シクロデキストリンなどを利用した包接錯体が多く研究されていますが、包接錯体を形成することにどのような利点があるのか教えてください。

  • シクロデキストリン等の包接化合物の分離法

    研究テーマでシクロデキストリンを扱うことになりました。シクロデキストリンが適合する分子と包接複合体を形成することは理解できたのですが、その後その包接複合体をどうやって分離するのでしょうか? 例えば、有害物質の除去などに利用されると書籍に書いてあったのですが、仮に目的とする有害成分を包接できたとして、それだけを分離する方法が思い浮かびません。水を蒸発させて固体だけを残しても、他の成分と混ざってしまいませんか?

  • プロトンNMRの高磁場シフト、低磁場シフトについて

     化学論文を読んでいて、包接錯体形成によりあるNMRスペクトルが高磁場シフトや低磁場シフトをしているものがありました。  色々調べていて、溶媒を変えるなどによって環境が変わったり、相互作用があると高磁場シフトや低磁場シフトが起こるということはなんとなく分かったのですが、同じ相互作用でも高磁場シフトしているものと低磁場シフトしているものがあり、原理の部分がいまいち分かりません。  どういうときに高磁場シフトもしくは低磁場シフトするのかを教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • エチレングリコールの熱分解温度

    エチレングリコールの熱分解温度ってどれくらいになるんでしょうか? 金属硝酸塩、エチレングリコール、クエン酸を同時に加えて 金属とのポリマー錯体形成し、ゲル化した後の状態を焼成した際 にエチレングリコールがどうやって熱分解するのか教えてほしい のですが…

  • CT錯体を形成する時

    CT錯体を形成する時 励起状態の波動関数 ψg=C1φ1+C2φ2 基底状態の波動関数は CT錯体を形成する時 励起状態の波動関数 ψg=C’1φ1+C’2φ2 である この上の二式の係数の満たすべき条件を教えてください

  • ミセルとエントロピー

    両親媒性分子がミセルを形成すると、両親媒性分子のエントロピーはSΔ<0となりますが、水分子のエントロピーがSΔ>0となる理由がイマイチよくわかりません ミセル形成前の水分子の状態は 両親媒性分子が水分子に囲まれている=つまり水分子が凝集してる状態だからエントロピーが減少する? ミセル形成した時の水分子の状態は 両親媒性分子を囲む必要が無いので自由に動ける=つまりエントロピー増加? という考え方でいいのでしょうか・・・? また、教科書の方なのですが、 「いったんミセルが形成されてしまうと、溶媒分子は(明らかにもっと大きな)かごを一個だけつくりさえすればよいことになる」 と書いてあり、意味がわかりません こちらも教えてください どうかよろしくお願いします!

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • パンの底が凸凹。。

    よく食パンを焼きますが、毎回のように 底の部分が平らにならず、空洞というか盛り上がった状態に なってしまい、凸凹になってしまいます。 ガス抜きはしっかりしているつもりなのですが、 何か考えられる原因があったら教えて下さい。 ちなみに同じ生地で食パン以外を焼いたときはこのような 状態にはなりません。 底は平らな状態です。 よろしくお願いします。

  • ネックレス・指輪の換金(ゴールドと真珠)

    使わないネックレスを換金したいと思っています。 18金のネックレスにヘッドに真珠1粒ついているミキモトのものです。 ちょっと前の金価格上昇の時には、ゴールドジュエリーなどを貴金属店に持ち込んでいる報道がされていましたが、貴金属店だと真珠部分は評価されなくて軽いネックレス部分しか評価対象にならないでしょうから、質屋に持って行けばいいのでしょうか? どういうところが一番率良く換金してもらえるのか教えていただけますでしょうか。 また、1グラム未満の18金の指輪も換金したいと思っているのですが、こちらは貴金属店(田中貴金属とか)がいいのでしょうか。 ちなみに都内在住です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 伊達巻の巻き方

    伊達巻を作る時に巻きす(でいいのかな)に巻いて作ったのですが 巻きすも卵と一緒に巻いてはだめなのですか? 外すときに巻きすも巻き込んで巻いてしまっていたので卵がポロンと してしまったのと、卵の中の部分がしっかり巻けていなくて真中の部分が 空洞になっているような状態になってしまいました。 巻物を作る時のように巻かなければいけないのでしょうか?