• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不安障害です。未来に希望が持てません。)

不安障害で未来に希望が持てない。彼氏との関係性にも悩みがあります。

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8945)
回答No.1

やはりできることを丁寧にやっていくほかないのでは。、

Miyoko147
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 そうですよね… 自分でできること、協力してできることをやっていきます。

関連するQ&A

  • 彼女の兄弟が知的障害で不安があります

    付き合って約2年になる彼女がいるのですが、彼女の弟さんが知的障害者です。 彼女にとって弟さんの事を話すのは非常につらいことで、なかなか聞けなかったのですが、「将来(結婚)のことを考えて話してほしい」と私からお願いして、ようやく昨年末に話してくれました。 話によると、電車には1人で乗ることができ(特急券とか指定席とかはダメ)、 コンビニでご飯を買ってくることとかはできるそうです。(小学生の高学年レベル?) 彼女の話に対して自分の答えを出す番なのですが、 今まで障害を持つ人と接してこなかったので、 どのような苦労や覚悟が必要かわからず不安が先行して 結論がなかなか出せません。 今はご両親と弟さんが一緒に住んでいて、 その近所に彼女が1人暮らしをしています。 彼女の家族はご両親、彼女、弟さんの4人なので、 彼女と結婚すれば、彼女の家族の面倒をみることになると思っています。 ご両親が健在なうちは別々に暮らすと思いますが、 いずれは弟さんと一緒に暮らすことになるでしょうし、 彼女もそうするつもりと言っています。 結婚する以上、責任を持って面倒をみなければならないと思いますし、 それができないと思うなら別れて、彼女には弟さんともども面倒を見てくれる人と 一緒になって幸せになってほしいと思います。 彼女は自分の理想に近い人なので、一生一緒にいたいと思う一方、 弟さんとうまくやっていけるか不安です。 みなさんにお聞きしたいのは、以下の2点です。 ・彼女と弟を天秤にかけるような感じで悩んでいる時点で  彼女の結婚相手としてはふさわしくないのでしょうか? ・知的障害の人と暮らすにはどのような苦労や覚悟が必要でしょうか? 恥ずかしながら36歳にもなって悩んでいます。 忌憚ない意見をお聞かせください。 不明な点は補足します。

  • 未来に不安があり、今が過去になってしまうのが怖い。

    私は短大生で、もう卒業します。 仕事もつつがなく決まり、これから先頑張っていこうとも思っています。 ですが、私は、全ての授業を終えてからどうしても不安なことが消えません。 自分でも上手く言えない不安なのですが、こうして現在が過去になっていくこと、そして時間がどんどん過ぎていくことがどうしても怖いのです。 いつかは、祖父母も親も死んでいきます。それが怖い。 祖父母も親も死んだら家族がいなくなってしまいます。それが怖い。 そのうち一人で生きて行かなくてはいけない。それが怖い。 将来一人きりになっているかも知れない。それが怖い。 そんな風に、どんどん暗い考えに陥って、幸せな今が過去になっていくことがどうしても怖いのです。 特に夜になったり、一人きりでいたり、お風呂の時間とかにその不安は顕著になります。 こんなこと、家族に言えません。どうして家族が死ぬことが怖いなんて、他の家族に言えますか。友達にだってこんな悩みを打ち明けることは出来ません。 心療内科に受診することも考えるくらい、こうして不安や恐怖を抱くのが辛くてたまりません。 こんなこと、まだ卒業前だというのに考える自分はおかしいのかもしれません。世の中にはもっと辛い人がいて、こんなこと幸せな悩みなのだと思われるかもしれません。だから、悩みを吐き出すことすらも本当は怖いです。 誰かといたり、自分の好きなことをしていると、その不安も忘れることが出来ます。 だから、こんな不安なんて大したことないと思われるかもしれません。一度吹き出すとどうしても暗い考えばかり浮かんで、本当に苦しくなるのに。 この不安とこの先も付き合っていかなくてはいけないのかと思うと、本当に辛いです。 どうにかこの不安を解消することは出来ないでしょうか。

  • 結婚前から介護の不安…

    20代半ばの女性です。いつもお世話になっています。 3年ちょっとの付き合いの彼氏と近々同棲予定です。来年には結納予定です。 ですが、結納もしくは今後の付き合いを考え直しています。 彼氏(30代後半)は70代・半身不随の父親ともうすぐ70歳の母親と住んでいます。 同棲を機に彼氏は家を出て今後は両親は二人暮らしになります。 心配なのは今後(結婚後)の年老いた両親の事です。 近い将来、介護の話が出てくると思います。 その時、親の世話は私一人で行わないといけない状況になりそうで正直結婚が不安です。 彼は、姉・姉・兄・彼氏の4人兄弟で、長女と長男はかなり遠くの県に住んでいます。 次女は車で2時間程離れた場所に住んでいますが、旦那がその地を離れられない職業なので今後もその地に住むと思われます。 そんな状況なので、彼の親が倒れたり介護の状況になると私がメイン(おそらく一人)で面倒を見ることになりそうです。 近い住まいの私が見るのは当たり前なのかもしれませんが、他の兄弟が3人もいるのに末っ子の嫁(予定)の私一人だけが見ないといけないのが…正直不満であり不安です。(兄弟みんなで協力して面倒を見るのが私の理想です) 彼氏は仕事が忙しい時は夜中に帰ってきたりするので、彼氏の手伝いはあてにしてません。 情けない事ですが、精神的に弱い私なので両親二人とも世話する日には…介護疲れで自殺するかもしれません。 今から不安で不安で仕方ないので、彼氏に今後親の事で何かあったとき兄弟でどうするのか話し合ってほしいとお願いしたのですが…ずっと言い続けているのですが未だに家族に話してくれません。 「今からこの話をしても、必ずその通りにはならない」から話さないみたいです。 また私は「今から考えすぎる」との事。確かにその通りですが…。 彼氏が親や兄弟にきちんと意見を言える性格ならいいのですが、事なかれ主義で親や兄弟に意見を言えない性格なので正直今から不安でいっぱいです。もちろん末っ子の嫁になる私が他の兄弟に意見は言えないと思っています。 彼氏は「親は施設にいれてもいい」と言っていますが、親や他の兄弟が同意するかどうかは微妙です。 先の不安にも家族間の話し合いすら出来ない彼氏にも疲れてしまって…別れてしまった方がいいのかもしれないと思っています。 介護は結婚すれば必ず関わってくること、私が彼の両親二人の面倒を見る!と思って(彼氏が一人っ子だと思って)腹をくくるしか方法が無いものでしょうか? 歳の離れた彼氏との結婚は早くに介護の問題が発生するので、自分の考えが浅かっただけだとも思いますが…。 ちなみに自分の親には一切相談していません。今自分の母が入院している祖父母の見舞いに毎週日曜日に病院に行っているのですが、往復4時間かけて病院に通っていたり病院に入院する前は働きながら祖父の介護を行っていたので、母親の苦労を見ているからこそ私自身尚更不安だったりします。 彼氏の家の話を親や親族に話したら全員から結婚を反対されます。 どうぞ、未熟な自分にアドバイスよろしくお願いします。

  • 不安で苦しいです。。

    大人になったら結婚するもの、いつか子供を産んで育てることが当たり前だと信じて生きてきました。 結婚したいと思わないけど、大人の義務というか・・・ いつか自分の子供が生まれたらどんな感じなんだろ〜!とはずっと思ってきました。 彼氏はいるのですが、付き合ってたらまぁそのうち結婚できるか、そのうち別れるだろう!くらいに思ってました。 だけど、ぜんぜん結婚する気配はないし、別れるどころか、一緒にいると楽しくて、刺激的で、彼氏と付き合えたおかげで趣味もできて、いま(30代)がいちばん人生が楽しいです。ひとりの時間も充実しています。 わざわざ別れて婚活したいとも思えません。 でも冒頭でも書いたように生きてきたので、このままだったら、結婚もできないし、子供も産めなくなる・・・と思うと不安に押しつぶされそうになります。 結婚だけが幸せじゃないとか、子供がいない人生も楽しいとよく聞くし、実際に結婚していなくてもいま幸せですが・・・ でも本当にこれでいいのかわからず、不安で苦しいです。 どうやったら諦めがつくでしょうか。

  • 将来の親の介護について不安です

    結婚を考えている彼がいます。 お互い親は金銭的に裕福では無いので、老後の蓄えはありません。 彼は次男ですが、兄が結婚しなければ親の面倒は当然お嫁さんのいる 私たちのところになる、私の親も看る人がいなければうちでみるだろうね、と言っています。 お互い20代前半なので、まだ先のことと思いそのときがくれば もちろんできる限りの面倒は看ようという気持ちで聞き流していましたが、 最近そのことでとても悩んでいます。 私の母方の祖母はパーキンソン病で認知症にもかかっています。 その介護はずっと祖父がしてきましたが、その祖父が最近突然亡くなりました。 なので、老人ホームに空きがでるまでは、家で祖母を預かることになりました。 会社を辞めたところで、日中自宅にいる私がメインで介護をしていました。 でも会話は全く成り立たないし突然泣き出したり、トイレもオムツをずらしてさせてあげなければならないし、 ご飯もすぐに喉に詰まらせたり、自分で歩くとすぐコケるので、常に看ていないといけない状態でした。 私のことも誰だかわかっていないのですが、 突然私の名前を呼んで、大きくなったね~、等と言うので元気な頃の祖母を思い出して何度も泣きました。 幸い祖母は老人ホームに入れるだけの年金が出ていたし、数日間で空きが出て、入所することができました。 たった数日間じゃ、本当の介護の大変さなんてわからないと思いますが、 私にとっては数日間でも肉体的、精神的に辛かったです。 とにかく介護に対しての、考え方がかなり変わりました。 一人看るだけでもこれだけ大変なのに、困っていたら他人の親でも関係無く、率先して面倒をみるべき、など 軽々しく口にする彼に対して、どういう気持ちでそういうことが言えるんだろうとイライラしてしまいます。 やはり看るのは嫁、と思っているから軽く考えられるのでしょうか? 昨日も親の老後の話になったときに私も働かなくちゃいけないし、 やって当然、みたいな言い方をしないで欲しいと言って、険悪な雰囲気のまま帰ってきました。 向こうはただ親の面倒をみるのが嫌、という風にしか見えていないと思います。 そういう風に見られるのは嫌だけど、実際そうなのかも知れないし、 私も色々悩んでいるけど、どう伝えればいいのかもわかりません。 来年結婚する予定です、親の援助は無しでちゃんと貯金しています。 まだお給料は少ないし親の老後など、金銭的な問題でマリッジブルーが入るのは間違いありません。 なにかアドバイスが頂ければと思い相談させて頂きました。

  • 私の将来が不安

    私には将来結婚したい位、大好きな彼が居ます。 でも無職で、精神障害者です。 彼は両親と同居してて、普段ベッドで寝てばかり居て、何も出来ないです。 体調に波があって、活発に動く時期もあります。 私も精神疾患を抱えており、無気力の時が多いです。 遠距離の彼と、将来結婚出来るのか不安です。 経済的な問題、距離の問題、病気の問題、親の問題等沢山あり過ぎて、夢の又夢じゃ無いかと思う今日この頃です。 私達も人並みの幸せが欲しいですが、所詮無理な話しなのでしょうか? 苦労する事が分かりきってて、でも未来に希望を持つ事はバカでしょうか? 決して叶う事の無い夢を追うより、現実を見て違う夢を追う方が幸せになれるのでしょうか? 愛情と結婚は、セットでは無いのでしょうか? 彼に出逢わなければ良かったとか、彼を嫌いに慣れればどんなに楽かと、思う事もたまにあります。 私も32歳ですし、本気で結婚相手を探した方が良いのか、それとも今の大好きな彼と続けた方が良いのか迷ってます。 今の彼といつか別れた時は、私はもうオバサンになってしまいます。 一生1人は絶対に嫌ですが、かと言って対して好きでも無い男性と、妥協して結婚するのも嫌です。 どうすれば良いか分かりません。 愛VSお金では結婚の場合、どちらを取ると幸せになれるのでしょうか? ちなみに私は結婚しても、子供を産むつもりは無いです。 結婚したら離婚は絶対嫌です。 しかし、今の彼氏を一生涯忘れる事は出来ないと思います。 私にとって、最初で最後の彼氏だからです。 一番ベストなのは、契約結婚が出来れば幸いです。 旦那の浮気も許すし、束縛もしないし、喧嘩もしないし、経済的な面をちゃんとしてくれれば、お互い自由にしても良いです。 そんな人居ないかな~? 私はどんな道を選択すれば良いのでしょうか? 将来のビジョンが全く見えません。

  • 障害者の彼氏くんとの結婚について(3)

    (つづき)ここは、結婚すればいいのでしょうが、私の将来や、結婚によって受ける私に対する不利益などを考えると今すぐ、結婚するには、不安が大きすぎます。 私の卒業は、まだ1年以上も残っており、彼氏クンは待つことに疲れたといいます。私としても、待ってくれということもできずに、困っています。結婚したとしても、彼氏クンに障害がなければ、日本に私が一時的に帰ったとき、しばらく一人暮らしに耐えてもらうこともできますが、現実問題として、障害のため、私が長く留守にすることは、できなくなるでしょう。 現在、彼氏クンを好きになっている女性を断って、しかも私との結婚を待ってもらっても、将来、本当に私たちが結婚するかどうかは、やっぱりまだわからないし、彼の将来、私の将来を考えると、涙がこぼれます。 お互い、とても好き同士なのですが、今、どうしようもなくなっています。 彼氏クンも、自分が障害者ということで、結婚について消極的になっているし、自分がそんなに多くの女性と付き合うチャンスがないと思っているので、今を逃したら、結婚できないと思っているらしく、私が結婚しないなら、その女性との結婚を考えると言っています。障害のない男性がそんなことを言えば、私は軽蔑しますが、彼氏クンが障害者なので、そのような気になることを批判できないと思います。その女性が少しはいい人なら、私も彼氏クンと別れて二人の幸せを祈ろうかとも思えるのですが、その女性の言っていることが正常とは思えないので、彼氏クンがその女性と結婚することにも賛成できません。 私たちは、今まで旅行もしているし、1ヶ月ほど私が家を見つける間、一緒に住んだりもしているので、彼氏クンの障害も含めて私は好きですし、私にとっても、彼氏クンにとっても、きっとこれ以上の相手は、お互い見つけられないだろうということは、お互いわかっています。 (4につづく。長くてすみません)

  • 漠然とした不安

    39歳バツイチ女性です。 最近漠然とした不安に襲われることが増えました。離婚後実家に住んでいます。定職についてはいますが仕事が嫌いで本当にこのまま働き続けられるのだろうかという不安にかられたりします。 ①仕事(事務職だが時間に追われる仕事なので長く続けられるか不安、自分の能力以上に求められて辛い時がある) ②万一親を介護することになった際、収入、心身面できちんと面倒をみられるのか ③このままずっと誰とも恋愛もせず、終わっていくのか(周りは子供もおり羨ましい) ④自身の老いも感じてきた(足底腱膜炎が治らず歩くのが辛い) とりあえず、何をするのも億劫で、親には甘えっぱなしで、自立出来る収入も無く(手取り15万)新たな出会いなども無く、毎日が過ぎ去っていっており、一体何のために生まれてきたのか考え、結婚していた時代の辛さ等も思い出して、誰かといても辛いかもしれない、1人の方が良いかもしれない。でも親がいなくなったら1人に耐えられるのかという不安もあり、頭がごちゃごちゃになってしまい、どんどん暗い陰気なやつになってきています。 誰かに助けてほしいです。 仕事が出来る訳でもないので、より良い先に転職もこの歳もありますし、難しいと思っています。なんにも良いことがないです。

  • こんな状態で結婚しても大丈夫なのか不安です。

    いつもお世話になっています。 長文になってしまい申し訳ありません。 交際5年以上になる彼氏と結婚に向けて動き始めていますが、少し不安が出てきました。 最近お互いに不愉快な想いになることが増えています。 私の彼氏はこれまでずっと全てを優しく聞いてくれて、相談にも私の長所や性格を的確にあげて自然と気持ちを前に持っていってくれる人で、その安心感から彼氏を一番の心の拠り所にしていました。 不安なところが沢山あっても、この部分が私にとってとても大きいものでした。 でも最近は甘やかしてばかりでは駄目だという風に考え方を変えたようで、相談することに全て説教するようになりました。 相談している途中で話を止めて、(○○の~なところが原因だ)と言い、話の内容を勘違いしているから全部聞いてと話し始めても、そこから話す事は全部言い訳で、何でも言い返す人。という風に取られるようになりました。 例えば、 私(最近ずっと体調が何か~・・) 彼(【話を途中で止めて】それは花粉症なんだと思うよ。【花粉症のアドバイスをしてくれる。】) 私(鼻も涙も無いから花粉症では無くてね、) 彼(俺が言うこととりあえず全部否定するよね。) という感じです。 そのため彼氏にはもう何も気持ちを零せない。と思うようになり、一番好きだった部分が無くなり心が重くなってきました。 そして彼氏の方も、私と少し衝突する度にとても苦そうな顔をした後、そうだねと合わせてくれるようになりました。 衝突を避けてくれている優しさだと分かるのですが、彼氏はとても我慢しているんだろうな。私がストレスになってるんだろうな。とその顔を見る度に悲しくなります。 私は誰より素でいれて自然体でいれる存在なのですが、彼の方はグッと我慢している様子を見ると私といて幸せなんだろうかと聞くのですが、気持ちは一切変わっていないし大好きで愛しい。と返事してくれます。 確かに今までと一切変わらず愛情を沢山感じるし、私と結婚できると思うから仕事が頑張れているんだと言ってくれます。 でも結婚して毎日一緒にいるようになったら、この上記の不満が積っていってしまうのではないか、今少しずつずれてきているのではないか。。と不安になっています。 こんな状態で結婚しても大丈夫なのか。。 一度しっかり話し合って解決できるでしょうか? 話し合いはいくらでも出来る関係なのですが、どんな風に話し合えば良いのかも分からずにいます。 まとまりの無い文で申し訳ありません。 ご結婚されている方からこの私達の状態を見てのご意見、よろしくお願いいたします。

  • 不安障害の彼氏のことで悩んでいます。

    とても優しくて素敵な彼氏ですが、 一点気になることがあります。 仕事をするようになってから 不安障害を発症したとのことで 薬を定期的に服用しているそうなのです。 薬は飲み続ける事で効果があるそうで やめるつもりはないそうです。 2人でいるときは問題なさそうですが、 結婚となると、もし万が一のことがあった場合を考えると不安で仕方ありません。 もしものことがあれば私が稼ぐ…くらいの気持ちでないと結婚は難しいでしょうか? もしものことというのは、働けなくなったときのことです。 何かあったときのために貯金はしてますが、 不安です。 自分もそんなに気が強いわけではなく むしろ弱くて 考えすぎて眠れない日々を過ごしています。 でも、あなたのこんな事が不安で…なんて 本人には言えない。 考えすぎてよくわからなくなり、 彼にはもっと気の強い女性が合うのではないかと 考えます。 自分でもどうしたいかわかりませんが、 考えすぎて疲れました。 自分の気持ちがわからなくなったとき、 どうしたらいいのでしょうか? そもそも不安障害って治るんですか? そんな彼氏にどう対応したらいいんですか?