• ベストアンサー

親戚付き合い

kunkunwanの回答

  • kunkunwan
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.7

本家の長男の嫁で結婚して8年ほど経ちます。 今は主人の仕事から遠方に離れていますが、 主人の実家の近所に妹(主人の妹)が2年ほど前に結婚して住んでいます。家を買ってもらったようですが要領がよく面倒は見ないらしいです。親戚付合いも、してないそうです。 祖父母も健在で、両親とも「誰にも面倒見てもらうつもりはない」と結婚する時に言い切ってましたが、 私はイザとなれば同居もする覚悟で全部やるぞ!と腹をくくって結婚しました。 本家の長男を好きになったので仕方ないかなと。 今はほとんどしてないので、こんな事を言えるのかも知れませんが、大きく構えて色々言われますが、24時間365日顔を突き合わす訳ではないので、所詮その場だけど神経質にならずに頑張りましょう。

fukutori
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とりあえず、がんばってみます。

関連するQ&A

  • 親戚付き合い 1

    相談に乗ってください。 私の実家は本家です。と言ってもご立派な本家ではなく一般的な家庭ですが、父が長男なので事あるごとに親戚が集まる状況です。 正月も当たり前のように集まります。 母は結婚してから40年、年末からフル回転でお節作り・大掃除・大量の買い物をして元日はおさんどんに追われます。二日以降も年始に来られる方がいればおさんどんです。 私達子どもも手伝いくらいはしますが、仕切る事はできないので、母にとって主婦交代・隠居と言う言葉はありません。 そんな中、親戚たちは毎年当たり前のようにやってきて、自分たちの子どもが結婚・出産すると勢ぞろいで連れてきます。嫁いできた叔母達はほんの少しは手伝いますが、嫁に行った伯母は「お酒なくなったよ~」「そろそろご飯ちょうだい」と飲み食いして帰っていきます。(実家は寛ぐ所だそうで・・じゃ、実家に帰っても使われている私達を見てどう思うのだろう?) 近年、痴呆の祖母が介護に手がかかるようになり、今は施設に入ってる状態です。 こんな中でも親戚は当然のように正月に寛ぎに来るようです。 <2に続きます>ごめんなさい

  • 親戚付き合いをしない従兄弟の嫁

    どうしたものかなと思って、相談させてください。 私には、親戚付き合いをしない従兄弟(長男)のお嫁さんがいます。 従兄弟の家が本家になるのですが、 お正月、お盆、お彼岸等の親戚が集まる日には 必ず自分の実家に帰ってしまいます。。 親戚付き合いが嫌いで、お嫁さんの実家も 「親戚付き合いが大変ならそういう日はうちに来ればいい」 と言って、それで実家に帰っているようです。 このお嫁さんはこのままでいいのか、 苦労をしている従兄弟の母親をみて悩んでいます。 従兄弟の家の事情もあるのかとも思いますので、 興味本位に首を突っ込むのは良くないことだと分かっています。 ただ、私の考えとして、親戚付き合いが嫌でも最低限は 付き合ったほうがいいのでは?祖先や無くなった人たちへの供養は きちんとやるべきだろうと、思っています・・。 従兄弟はお嫁さんに何も言いませんし、 従兄弟も親戚が集まる日はどこか出かけてしまいます。 お嫁さんの両親も「うちの子にそんなに苦労させるな!」 「訴えるぞ!」「うちの子を返してもらうからな!」と いうことを度々従兄弟の母に電話で言ってくるそうです。。 私も嫁いだ身で「郷に入れば郷に従え」では無いですが、 従兄弟の家に親戚が集まる時は手伝いに行きますし、 もちろん、気を使ったり、大変な思いはしますが 「慣れてないから当たり前だろう、勉強だと思ってやってみよう」 と思って、義母や義理姉を頼りながらどうにかやっています。 お互い育った環境も違うし、考え方も違うだろうけど そんなものなのでしょうか・・・。 もう少し変わってくれればなと思います。 自分が何を出来るわけではないのですが、、 苦労をしている従兄弟の母を見ていると切なくなります。。

  • 結婚5年も経つのに(親戚づきあい)

    私は結婚もうすぐ5年経つものです。ふとみなさんはどうなのか聞きたい事があり質問してみようと思いました。 私は主人の親戚と結婚式の時以来、1人もあったことがありません。もちろん電話もありません。友達なんかはけっこう義理の親戚との付き合いがあるみたいなのですが、私は5年も経つのに1人もあってないのです。 だからもし義理の親戚の方に、不幸とかできても誰の事?というようになってもおかしくないような気がします。 正直私が恥をかきそうで怖いです。その逆に、主人は私の親戚とはお正月の時は必ず私の祖母や祖父を含めてみなで顔あわせはするし、どちらかというと主人の方が私の身内には数多くあっています。 まあーそれはそれで楽なのですが、みなさんはどんなものですか?私みたいに結婚式以来会ってない人っているのでしょうか?それにこれって変だと思いませんか?私はなんか義理の親のこともあまり好きではないけど、なんかいつも腑に落ちません。

  • 親戚付合いの度合い

    こんにちわ。koebiと申します。 ご結婚している方に質問です。 旦那方の親戚との付合いの度合いはどの程度ですか? 私の実家は比較的親戚付合いが淡白で、お正月は近い 親戚と1年交代で家に招待する(2001年が親戚の家なら 2002年は私の実家とゆう具合)。実父の三回忌は本当 にごくごく身内だけにする。実父・実母の兄妹の子供 とはお葬式以外顔を合わせない。などなどです。 それに対して旦那の実家は 従兄弟会なるものがあり温泉に行く。 義母の三回忌には旦那も知らない親戚がテンコモリに やってくる。 義母の兄弟の子供の結婚式に一家全員招待される。 義父は長男でもないのにお正月に毎年親戚が集まる。 義父の姉の孫にうちからも入学祝などをあげなくては いけない。 私は淡白な家庭に育ったので、旦那実家の付合い方が 濃くてうっとおしいので非常に嫌なんですが、私の 方が淡白過ぎておかしいのかな?と悩んでます。 お正月が近づいてくると、付合いだけでもうざいのに 子供がいないのに、私の常識の中では他人に近い人の 子供や孫にお年玉をあげなくてはいけないし、後片付 け準備などで本当に忙しく働かなくてはいけなくて。。 それを思うとブルーで眠れません・・・。ぐすん。 ちなみに私も主人も東京出身です。 参考に皆様の環境をお聞かせ下さい。

  • 結婚後の暑中見舞いはがきは?(親戚)

    三月に結婚しました。 結婚の報告兼転居挨拶ハガキは五月に出しました。 (結婚式に来てくれた方、及び来れなかった親戚、職場関係) 世間知らずなのは承知で質問させてください。 そろそろ暑中見舞いハガキを準備しようと考えているのですが、(親戚には出した方が良いのだろうか?)という疑問です。 私はこれまでは(独身時)仲の良い友人にのみ書いていました。 でも、やはり結婚すると、「親戚」を視野に入れて考えなくては…と思います。 そこで主人に「暑中見舞いを準備しようと思うんだけど、親戚には出した方がいいよね?」と聞いたら、「暑中見舞いより年賀の挨拶の方が大事なんじゃない?暑中見舞いは出さなくてもいいと思うけど」との返事。 私方の親戚とは今後なかなか会う機会はないと思います。(これまでは盆と正月に会っていました) 結婚後は盆と正月、主人の実家に行かなくてはならないので、その期間に主人の母方の親戚、父方の親戚に会います。 正直、「親戚」というのは主人方の親戚への挨拶を心配しております。(私方の親戚よりも会う機会は多いので) 世間知らずな質問で申し訳ありませんが、今後のためにも教えてください。

  • 親戚付き合いってどこまで??

    超ど田舎出身の親戚が多い旦那の親戚付き合いについて、皆さんの意見を聞かせてください。 結婚した時も、挨拶のハガキを親戚に出しなさいと、主人の親から来たリストは100人以上です。 親戚が結婚するから、お祝い送れと主人の実家から電話があり、その度送りますが私達の結婚式の時、お祝いどころか祝電すらくれない人ばかりで。年賀状すらくれません。 主人は次男です。長男は遠く離れた大阪にいます。 義姉はとても根暗な人で、電話のベルを常に切っていて、主人の両親も全く連絡が取れません。長男は携帯も持っておらず、職場の電話番号も両親は知りません。 なので次男の我が家にいつも連絡が入ります。 電話に出ないようにしたのですが、すると主人の携帯や主人の会社にかかかってきます。 誰々が入院したからお見舞い包んで行け。誰々が結婚するから祝電打て。誰々が亡くなったから電報打てと。 長男が連絡取れないので、先日なんて長男の分も電報を打っておけって言われたんですよ!! なんで私が長男の分まで??先日もまた親戚が亡くなったから電報打てと言う電話。 しかもそれが、主人の父の姉の旦那さんのお母さんですよ・・。そんな遠い人でもしなくては駄目なのですか? 私は絶対にやりすぎだと思うんですよ。 でも旦那に言うと、怒るんです。田舎だから結束が固いとか見栄とかあるんですって。 毎月毎月、電報やらお祝いやら・・親戚貧乏もいいところです。ココまでやってもお礼の一つもない親戚ばかりで私は正直バカらしいって思います。 平均して、電報、お祝い、お悔やみなどする関係って何処迄ですか??どこまでが平均なのか麻痺してしまって。 このままだと、本当にお金がいくらあっても足りない。 主人も「親父がやれって言うならやらなきゃね」で当然のようにします。どうすれば旦那を説得できるの?

  • 親戚づきあいを嫌がる夫

    私の親戚は仲が良く、 お正月や法事などにはよく集まります。 私が結婚する前も、実家の方にも父の日、母の日、 誕生日などには兄の家族が来て皆でわいわい食事をしたり していました。 でも、主人の方は親戚づきあいはほとんどなく、 昔から主人が親に“干渉するな”という 態度を取って来たようで、主人の実家の方には、 こちらからも向こうからもほとんど連絡を取らない くらいです。 それで、私の両親や親戚にお呼ばれすると 「なぜ自分が行かないといけないのか」といやがります。 主人抜きで集まりに参加すると、 「旦那さんはどうしたの?」と必ず聞かれるので、 その答えにも困りますし、 夫婦仲が悪いんじゃないかとか、 主人が私の親や親戚を嫌っているんじゃないかとか、 勘ぐられるのでは?など思って、すごく憂鬱です。 かといって、私自身は参加したいので何度も断って お誘いがなくなるのも淋しいです。 何度か主人に説得しようとしましたが いまいち口説き落とせません。 結婚2年目で、今までお正月は顔を出してくれましたが、 それもいやがってなくなりそうな雰囲気です。 一緒に来てもらういい方法はないでしょうか。 それとも諦めた方がいいでしょうか。

  • 親戚付き合い・・・どうしたら良いか困っています。

    私たち夫婦はこのお盆に私(妻)方の実家に帰省します。 (といっても実家に住んでいた母はすでに亡くなっており、普段は空き家です。帰るのに3時間くらいかかることもあり、帰るのも毎年お盆くらいです) 歩いていけるくらいの距離に親戚の家が数件あり、顔を見せがてら伺っています。 親戚といっても血縁的にはとても遠い親戚なのに、近所であることやうちに親戚が少ないこともあり、母が入院したときやその後の法事ではすごくお世話になりました。 問題は、伺うといつも子供(2歳)にお小遣いをくれることです。 こうたびたびだと何だかもらいに行くようで行き辛いのです…。 今回はなんとか貰わずに済ませたいのですが。 どのように断ればよいのでしょうか。 向こうに余計な気を使わせるならもう行かない方が良いのでしょうか…。 ちなみに親戚は60~70代、私たち夫婦は20代です。 どんなことでもかまわないのでご意見いただけたらと思います。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 親戚付き合い

    彼は親戚付き合いが嫌いで極力付き合いをしたくない人です。 彼は30代前半ですが、いつまでもそのような考えで良いのでしょうか? 彼は結婚していましたが、奥さんとの親戚付き合いの違いから別れました。 (奥さんは、盆や正月には自分の実家に一人で帰っていました。) 彼との間に、生後7ヵ月になる子供がいて、現在は3人で生活しています。 結婚後、3人で私の実家へ行くなら理想は日帰り、頑張って一泊が限界と言われました。 私の両親が、我が家へ遊びに来るのは良いが、泊まるのは考えられないと言われました。(彼自身の両親も同様だと思います。) 私は、従兄弟や叔父、叔母まで付き合いをしてほしいとお願いしたことはありません。 私の両親が一泊するくらいは我慢してほしいと思うのです。 30代にもなって、ワガママなのではないかと思います。 子供ができたのだから尚更そう思います。 私は彼と別れようと思っています(親戚付き合い以外にも別れる理由はあります) が、親戚付き合いの考えについて、彼の考えを受け入れて私が妥協するべきなのでしょうか? 私の考えが厳しすぎるのでしょうか?

  • 親戚のお正月の挨拶回り

    今年結婚したのですが、お正月の親戚への挨拶回りを迷っています。 今の住まいは、主人の仕事の関係で ・主人の実家は遠い ・私の実家は近い 所にあります。 主人の実家へは特急列車で3時間半、更に電車やバスを乗り継がないと行けません。 私の実家は車で2時間半ほどで行けます。 1つ目は主人の実家への帰省なのですが、主人一人で帰るか私も一緒に着いて行くかで迷っています。 もし主人のご両親が普通の方なら私はもちろん一緒に帰省すると思います。 主人のご両親は、変わっていて親戚付き合いが嫌いだと聞いていましたが、親戚から孤立しているそうです。 冠婚葬祭すべてにおいて親戚とのお付き合いはないそうです。(お金がかかるから親戚付き合いは嫌い→ご祝儀やご香典を払いたくないから行きたくない→普段から仲良くすると行かなくてはいけなくなるから、行き来したくないらしいです。) それなので主人は伯父さんや伯母さんの顔を知りません。 主人のご兄弟の方も実家へは寄り付かないそうです。 結婚の際、主人のご両親と私の家族で顔合わせをしたのですが、やはり変わった発言を繰り返し私の家族は、お嫁に行く事をかなり心配していました。 そこで、そんなに親戚付き合いを嫌っている主人のご両親の所へお正月だからと言って一緒に帰省したら嫌な顔をされそうな気がします。 それで迷っています。 もう一つは、毎年お盆かお正月のどちらかに私の学生時代の同窓会があります。 同窓会とは言っても同級生全員参加のものでなく仲の良い人中心で声をかけ合い沢山集まるだけなのですが。 田舎なので同級生がお盆かお正月じゃないと地元に帰って来れないからと言うのでどちらかになっています。 今年はお盆に出来なかったのでお正月になったのですが、幹事が当たりそうです。 どうしても忙しい場合は、他の人に代わってもらえば良いだけの話ですが、主人の実家への帰省に気が引けるので幹事を理由にしようかと思っています。 丁度主人が実家へ帰省する頃なので、同窓会の幹事が当たった事を理由に今年は主人の実家へ行かず様子見をしようと思うのですが、帰省できない理由が同窓会では良くないでしょうか? 例えば、(言わないと思うけど)主人のご両親が「○○さん(私)一緒に来なかったの?」って言われれば来年からは私も一緒に帰省しようかな?と思ったのですが、最初から帰省しないのは良くないでしょうか? 主人はお正月明けに実家から帰ってくる予定にしていますが、その後私の実家へ年始の挨拶に来てくれると言っています。 私の家族は、結婚式へ来てくれた親戚の家へ御礼も含め年始の挨拶がてら行かなくてはいいのか?と言いますがそれはした方がいいでしょうか? お正月は親戚の家一軒に行けば親戚がお正月で全員集まっているのでそこへ一軒行くだけで全員に挨拶が済みますので全員の家を回る訳ではありません。 そろそろ、主人の帰省のチケットを予約しないといけない時期になってしまいましたがまだ迷っています。

専門家に質問してみよう