• 締切済み

旦那とお金

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

(1)私はこのまま受け取った方が良いのでしょうか?やはり旦那に任せた方が良いのでしょうか? ご主人がメインで、二人で相談しながらするのが良い。 どちらか一方というのは、良くない。 人は、価値観でお金を使う物です。 夫婦なので、価値観を確かめ合って、お互いに納得のいく使い方をするべきです。 そうすれば、お互いにストレスが溜まらない。 (2)質問者様は、ご主人がお金に細かいという。確かに、そうかもしれませんが、ご自分の金銭感覚も見直した方が良い。 「外車suvはほとんど乗らないので売るといいます。(私が出かけるときにたまに乗りたい車です)」 一度、1回の乗るのにいくらのお金を使っているのか、計算すると良い。 例えば、5年間で500万円の価値が下がるなら、年間100万円。 たまに乗りたい=月2回とすると、1回4万円。 それだけの価値がありますか? それが、他に代え難いご自分の趣味というのなら、また、話は別ですが、それならば、別のところを節約するべきでしょう。 価値観でお金を使うというのは、こういうことを意味します。 その価値観を否定すると、人格を否定されたようになり、ストレスが溜まることになる。 (3)リスクについて、二人で話し合っていますか? 今は、とても順調なようですが、ご主人に万一があったとき、事業はどのように継承されるのでしょうか? 相続対策など、されていますか? 同じ事が、奥様にも言えます。 その点で言えば、奥様に生命保険は必要です。 奥様に万一があったとき、お子様の世話、事業の手伝いなどなど、とてもお金がかかります。 「そんなお金は、稼げる」というのは、甘い。 ご主人は、事業の才がおありのようですから、根拠のない未来予測が危ういことは、良くお分かりと思います。 万一のことは、常に、考えておくべきです。 私の知り合いに、その方が亡くなったとき、事業継承のことを考えていなかった為に、せっかく建てた3階建てのビルを手放して、息子さんが小屋のような家で事業を細々と継続しているという方がいます。 誰が悪いわけでもない。ただ、知り合いが突然の病気で亡くなったために、事業継承のことを考えていなかったために、知り合いの信頼で得いてた仕事も来なくなり、絵に描いたような転落となってしまったのです。 ご参考になれば、幸いです。

関連するQ&A

  • お金と旦那の考えについて

    先日、ママ友と家計について話していたら少しウチの旦那のことをバカにされました。私の家は、家計は全て旦那が管理をしています。私の給料は自分で管理をしています。旦那は結婚前からお金のことをよく考えているようだったので全て任せています。 今回は、うちが子供の学資保険や私が生命保険に入っていないことを驚かれ、信じられないと言われました。将来の不安ないの?とまで言われてしまいました。旦那は学資保険や私の生命保険(旦那は生命保険に入っています)は必要ないと考えていて、その代わりに積み立てnisa、ジュニアnisa、などを行なっています。その他に個別株、投資信託に投資をしています。結婚する前に現金の貯金が2500万円貯まったらそれ以上は全て投資にまわしたいと言っていたので今は全て投資に回しています。年末にいつも投資した額やプラスになった額などは教えてくれます。今はプラスなので安心していましたがそのことをママ友に話したら信じられないと投資はギャンブルで危ないと言われました。もっとお金のことを2人で話したほうが良いと言われました。旦那は35歳個人事業主です。そこにいた数人のママ友に言われたので今まで旦那に任せていたことが心配になりました。旦那のお金管理は見直すべきでしょうか?

  • 旦那のお金の管理について

    旦那36歳にのお金管理について質問です。旦那は自営業で家計のお金は全て旦那が管理しています。私は別の仕事をしていて、子供の服や習い事などのお金を出しています。他は自分のお小遣い、自分の貯金にしています。食費は旦那から月にいくらかもらっています。先日、友達と話していて、友達はお金は全て自分で管理していると話していました。旦那はお小遣い制にしているみたいです。その話しをきいて、私の旦那がどんなお金の管理をしているか気になったので旦那に聞いたところ、貯金、2人の子供の将来の学費の確保はしっかりやってくれていました。全ての資産(事業費は除く)で3000万円程あるみたいなのですがその半分1500万円くらいは株などに投資しているみたいです。旦那は投資は将来のために必ずやった方が良いと言います。今後も、投資の割合を増やしていきたいと考えているみたいです。 そのことを、友達に話したら投資とかは危ないからやめさせたほうがよいと言われました。旦那のお金の考えは間違っているのでしょうか?それともこれからは投資をしたほうが良いのでしょうか?お金に詳しい方いましたら教えてください!

  • お金を出し渋る旦那

    自分が欲しいもの、やりたいことの為ならお金を使うのに、それ以外の出費には嫌な顔をします。 私が入院となっても、体の心配より、お金のこと。 冷たいですよね。自分の使うお金がなくなるからなのかな。家計は旦那がやっていて、全くわかりません。 私がやろうとすると、怒るし。 家族の事も他人事のような言い方です。 こういう性格って治らないのかな?

  • 家計簿のつけ方、お金の管理は旦那

    専業主婦で子供幼児2人います。 主に旦那がお金の管理をしてます。 毎月旦那から生活費だけをもらい光熱費や家賃は旦那の通帳から引き落としされています。 具体的に毎月の収入や旦那が自由に使うお金がいくらあるかわかりません。 そんな状況で手渡されたお金だけで家計簿をつけようと思ってますが、どのようなやり方がいいでしょう? 大抵固定費などの項目があったりしますよね?でもそこは不要で、私がやりくりしなければならない食品、雑費、交通費、医療費、被服費などだけで家計簿ってあまり意味が無いのでしょうか? 何かオススメの家計簿とか書き方があればアドバイスお願いします。

  • 旦那の親へお金を貸しています

    3年位前ですが、旦那の親に70万程度のお金を貸しました。内容は、旦那が学生の時の奨学金返済金です。本来であれば奨学金は本人が返済すべきですが、うちの場合、その奨学金は家計に入れられ、旦那は一切関知していなかったそうです。旦那は学費こそは出してもらっていましたが、それ以外のこずかいは一切親からもらっていませんでした。 当然返済も親がするということで、返済内容も旦那は全く知りません。 ところが、その親が転居した時に住所変更をしていなかったとのことで、奨学金の返済がそれ以降滞っており、督促が旦那本人のところに来るようになりました。 内容を知らなかっただけにびっくりし、あわてて親に確認したところ、「そういえば、引越ししてから支払ってない」とのことです。滞納金は70万程度になっており、親はすぐには払えないということなので、うちで一旦立替て支払をしました。その後毎月一定額をうちに返済してもらう約束をしたのですが、初めだけでその後は全く支払がありません。それどころか、奨学金の方の支払も時々滞納しているようで、たまにうちに連絡がきたりします。 私から直接は言えないので旦那にちゃんと返すよう言ってくれと度々言ってるのですが、旦那もあまりしつこくは言いたくないようです。 また全て母親がやっており、父親はその事実を知らない可能性もあります。 私としてはその感覚がちょっと信じられません。絶対返す、という約束で(私名義の口座から)お金を出したのにちゃんと約束を守ってくれないことに腹立たしさを感じています。 やっぱりお金のことはしっかりさせたいと思っているのですが(はした金ではないですし)、そう考える私も神経質なのでしょうか。もうこのお金はあきらめた方がいいのでしょうか。

  • お金にだらしない旦那の実家。それをかばう旦那も嫌。

    結婚10年、子供あり、旦那34歳会社員、私は31歳パート勤務の主婦です。 8年程前に私がとある事故に巻き込まれ顔に一生消えない傷が残り後遺症という名目で慰謝料をもらったことがありました。 慰謝料が振り込まれた直後旦那の母親、妹から待ってましたと言わんばかりに「貸してほしい」と言われました。 私は結婚前に旦那から色々聞いていたので(仕事の給料が入る口座の通帳、カードは全部親に渡している。その中から毎月4万だけ小遣いを貰っている。ボーナスはほとんど自分で使ったことは無い。貸してほしいと言われるままに妹に貸している。親に渡してある通帳の口座からいくら引き出されているかもわからない。などなど) 実際結婚直後も旦那名義の給与振込口座の通帳を見てビックリ。旦那の今までの稼ぎは貯金どころかほとんど無い状態でした。 そんな危なっかしい家族にお金なんか貸せない…と思いやんわり旦那に断りたいことを告げた途端「俺の家族が信用出来ないのか!!!お前とは離婚だ!」と言い出され結局渋々お金を貸すことに…。旦那の母と妹に合計250万渡しました。「少しずつだけど毎月返すからね。」 それから8年。ほとんど戻ってきません…。 勇気を出して旦那に「実家から全く振り込みが無いんだけど…」と言ってみたところ 「お前が貸すことを了承したんだから俺は関係ない。取り立てたいなら俺の実家に自分で言え。金のことしか考えられないなんて意地汚い女だな。」と言われました。 不景気で旦那の給料も下がり私もパートはしているものの生活はギリギリです。 そんな中、私への返済は全くしないくせに旦那の親と旦那の妹は二世帯住宅を新築で購入。 ホント信じられません。怒りも通り越して呆れるばかりです。 しまいには旦那が「新築祝いあげなきゃな~」とか嬉しそうに言い出す始末。 他にも色々と不満がありすぎてもう疲れました。 どうにか貸したお金を返してもらい主人との離婚も考えたいと思っているのですが良い方法が見つかりません。 何か少しでもアドバイスをいただけたら、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • お金の管理をきちんとしている方いませんか?

    私はしっかりお金の管理をしています ソフトをつかってまで なので通帳にいくら 現金いくら 何にいくらつかったか どこからお金がはいってきたかなど 全てわかるようになっています が、数日、忘れるとレシートをもらっていない分がわからなくなり 数百円とか数千円とかあわないときに 一緒にいる家族になににつかった?と きいたりしています それが、ストレスだからやめたほうがいいといわれます やっぱりそうなのでしょうか? でも、いろんなお金の入出金があり 全てを把握していないと、資金移動ができないのです たとえば、通帳もいくつかあって定期にしたり、投資にまわしたりと 家族はそういうことはしていないので、通帳と現金のみで管理しています。 今、体調を崩していて何が原因かをさぐっていますが こういうのもやはりストレスでしょうか? 少し考える程度ですし、最終的にあわなければそのままにしていますし・・・ それほど神経質にはなっていません

  • 旦那とお金の価値観があわない><

    私は妊娠九ヶ月の主婦です。 最近、旦那とお金のことで喧嘩してしまいます。 私は妊娠七ヶ月まで働いていたのですが、彼は家のことはあまり手伝ってくれない人で、仕事のストレスもあり、仕事から帰ってきて家のこと全部やらなきゃいけないので毎日イライラしていて、彼にそんなにイライラしているのなら仕事を辞めろと言われました。私はすこしでもお金を貯めたいので仕事を続けたかったのですが、彼がお金のことは任せてと言ってくれたし、このままイライラしていてもお腹の赤ちゃんに影響があると思い、早めに退職しました。 彼の収入は月に23万~25万くらいです。 家賃やローンで14万近くは消えてしまいます。 彼は金遣いが荒いので私がお金を管理しています。 食費、雑費、ガソリン代など5万円でおさおれるようにして、彼のお小遣いは週に五千円あげてます。前まで月に一回であげてたのですが、半月で全て使ってしまい、いつも後からお金が欲しいと言われるので、週に一回で渡すようにしました。ですが、それでもかわらず一日でほとんど使ってしまうみたいで、結局かわりません。私はこれから子供も生まれるし、今だって貯金もそんなにたくさんあるわけではないので、今のうちにできるだけ貯金したいから、少ないお小遣いで申し訳ないけど協力してほしいと彼に相談しました。そしたら彼はわかった、協力する、といってくれたので安心したのですが、結局なにもかわりません。きつく言ってしまう時もあり、彼にそんなに金金言うな、こっちだって頑張ってるんだ、貯金なんかなくたってやっていける、そんなに心配なら今すぐ働け!と言われてしまいます。彼がお金のことは任せてと言ったから退職したのに。もちろん毎日一生懸命働いてくれて感謝しています。少ないお小遣いで申し訳ないと思っています。けど、彼の好きな車やバイクも高いローンで払ってるし、私だって欲しいものはいっさい我慢してなにも買ってません。これから生まれてくる子供のことを考えるとそう思うのですが私は異常ですか?これからどうすればいいですか?

  • 旦那にお金を握られたくない!

    結婚を考えている彼氏が、「結婚したらお金は俺が管理する」と言っていました。 つまり、給料は旦那が管理して嫁が生活費をもらうスタイルです。 普段の付き合いでは彼氏は頼りなく世間知らずなので、デート場所や店は私が全て決めています。彼はボーっとしていて普段から忘れものが多かったり時間にルーズでよく電車を乗り過ごしたりします。なので私が持ち物をメールしてあげたり電話で起こしたり乗らなければいけない電車の時間や予定を私が把握して世話を焼いてます。それに対して感謝もしてくれます。私はよく彼氏を怒ってしまいますが彼氏は素直に反省してくれます。そんな彼に、金は俺が管理すると言われたとき、サラッと「そうなんや~」と言いましたが、内心かなり衝撃でした。 私は絶っっっ対に旦那に家計を任せたくありません。旦那からもらった決められたお金で毎月やり繰りして、お金が必要なときは、その都度旦那に説明して、~使うので~円ください、などいちいち言うとか、もう絶対に嫌で考えられないです!! 彼氏は勉強ばかりしてきたのでお金の使い方を知りません。23歳にもなって4000円のシャツや580円の定食を値段が高い!と言います。つまりケチです。倹約も良いことだし貯金も大事なのはわかっています。しかしそんな彼氏に家計を管理されるとなると、質素で生活に自由がなく、貯金ばかりして、息がつまりそうになると思います。だから絶対に彼氏にお金(主導権)を握られたくないです。 この私の本心を彼氏に勇気を振り絞って言うつもりです。 しかし、彼氏は京大出身で頭が良く、自分の考えはしっかり持っています。また普段はナヨナヨしてるのに変にこだわりがあり頑固なところがあるので、筋を通した説明でないと納得してくれないかもしれないです。 そこで、「嫁に家計を任せる方が良い理由とメリット」を京大の彼氏に納得させられるようにどう言えば良いか、アドバイスをください!!なるべく彼氏のプライドを傷つけないように言えたらな、と思っています。 ちなみに彼氏は南都銀行員、私は事務職(結婚しても仕事は続けるつもりでいます)もちろん家事もこなします。 また、母親からは、家計のやりくりについて普段から何かと学んでいます。

  • 旦那なお金管理について

    35歳旦那と私37歳子供小学生2人の家族です。旦那の資産が貯金1500万円程株式投資400万円程あります。 35歳の資産としては多いほうなのでしょうか? その他に私の貯金が300万円程あります。他に5年前から旦那に進められて積み立てNISA満額で行っています。 ママ友と家計の話しをしていて貯金額に驚かれたのでどうなのかと思いました。友達は家族みんなで100万円程だそうです。 旦那は現在は年間貯金額の8割を株式投資インデックスに投資しています。これも正しいのか教えて下さい。