• 締切済み

県外就職を親に反対される

親の自分勝手なところにうんざりし実家(福岡)をでて就職したいと思い、広島の病院の内定をいただきました。国家試験にも合格圏内におりあとは病院に提出する書類と家の保証人に名前を書いてもらわないといけないのですが親が福岡にもいくらでも病院があるのに広島に行くことは反対だとサインをしてくれません。福岡にいないと親孝行ができない、親をなんだと思ってるんだ、広島行ったこと絶対後悔する、1人暮らしがしたいなら福岡県内でいいじゃないかなんで広島に行くんだと言われ説明しても父の考えは変わりそうにありません。どうするべきなのでしょうか。ふりきって出て行くべきなのか。私はわだかまりがあるままでるのは私自身後悔しそうなのでできればお互い納得して広島に行きたいと考えていますが父の対応を見てる限り難しそうです。

みんなの回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

内定先に相談してみてはいかがでしょうか。他に保証人を頼める人がいなければ考慮してもらえるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地元と県外、どっちに就職するべき?

    私は大学4年生です。 就職のことで悩んでいます。 私には3年付き合っている彼がいます。 彼も大学4年生で、お互い同じ職種に就きます。 地方公務員志望で、どこの場所になってもその仕事をしたいと考え、私たちは地元と県外の就職試験を受けました。 その結果、私は地元と県外の両方に合格し、彼が県外だけ合格しました。 私は将来、彼との結婚も考えていますし、最初は県外に一緒に行って二人で頑張っていこうと思っていました。 しかし、それは私の父が大反対で、『お前(私)が第一志望に合格してるのになぜ、県外にいく?いつか戻ってきてもらえばいいのではないか?』と言われました。 他にも、たくさん言われたことはあるのですが、全て筋が通っていて何も言い返せませんでした。 しかし、そうは言っても私の父も、結局最後に決めるのは私だ。と言います。 確かに彼と一緒にいたいし頑張っていきたいです! ただ、今の私には父の反対を押しきる勇気もないし、一人暮らしもしたことない私が県外の都会の中で本当にやっていけるのかと言われると、それはとても不安です。 みなさんなら、このような場合地元に残りますか? それとも県外に出ますか? 地元から県外までは新幹線で4時間くらいのところです。 説明がかなり雑で分かりにくいと思いますが、何か意見をよろしくお願いします。さ

  • 親孝行、したいです

    大学1年生です。 実家を出て、一人暮らしをさせてもらってます。 中高時代、人一倍反抗期が激しかった私です。 特に父には。 心配もさせたし、迷惑もかけたし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 一人暮らしを始めて、ようやく 親の有難さとか、叱られた意味が分かるようになりました。 もし(万が一)いま親に死なれたら後悔しか残りません・・・ なにか、親孝行というと大げさかもしれないですが、 そういうことがしたいです。 謝りたい気持ちと、ありがとうと言いたい気持ちでいっぱいです。 でも何をすればいいのか全く分かりません。 何か、良いアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 一人暮らしを親が反対しています。

    4月から社会人になる大学生です。 就職先の会社が社宅(女子寮)を持っており、そこを貸して頂けることになったので1人暮らしをしようと考えています。 そのことを親に話した結果、母親からは最初、少し反対されたものの、最後は「それも経験のうち」と一人暮らしをすることを認めてくれました。 しかし父親は一人暮らしに猛反対、最終的に「家を出ていくなら社長に電話して内定を取り消させる」とまで言われました。 やると言ったら本当にやりかねない人ですし、内定を取り消されず、家を出られたとしても入社前から社長に「あの子はそういう家で育っているんだ」と悪い印象を持たれたりしたら困るので、それ以上強く言い出せずにいます。 私が一人暮らしをしたい理由は、今のまま親に頼り切った生活をしていたら、いつか自分で生活していかなくてはいけなくなったとき、何も知らないままになる可能性があるからです。 1人暮らしというものは、おそらく私の想像以上に大変なことも、お金がかかることもわかっています。 けれど今のまま親と生活していても、親がいなくなった時や結婚した時、自分が絶対に困るだろうと思っています。 いまならば、寿退社をされた方がいるため、会社の女性社員用の社宅に一部屋だけ空きがあるという事で、その部屋を貸して頂けることになり、まったく知らない人ばかりのマンションなどで生活するよりも、いくらか安心できる環境で1人暮らしを始めることができます。 もう一つ、私が家を出たい理由は父親の干渉がひどいことです。 最初の方にも書きましたが「家を出るなら会社に電話して内定を取り消させる」とまでいう父親です。 今までもアルバイトで帰りが遅くなると「そんなところは辞めろ」と言ったり、進学したい大学も「お前の言う大学は絶対に許さない。この大学じゃないと入学させない」と言ったり、遊びに関しては忘年会などで夜が遅くなると「迎えに行くからもう帰れ」と言い、私が反発すると「娘は親のいう事をきくものだ」と言われたこともありました。 この調子だと、新しく就職する会社は残業も多いと予め聞いているので、帰りが遅い日が続いただけで「そんな会社はやめろ。やめないなら社長に電話する」などと言われかねません。 大学については、父親の言う事も正しいのだと当時からわかっていました。 いくら私の学びたいことがあるとはいえ、学校のランクが良くなかったので、将来に響くと思って反対していたのだと思います。そういう、私も納得できるような明確な理由で反対されたのならば、私も反発しません。 けれど今回については私が「なぜだめなのか」と聞いた時、「お前には他にもやらなくてはいけないことがある」としか返してくれませんでした。 就職をして、自立をしたい。 それ以上にやらなくてはいけないこととはなんなのでしょうか? 一応「そのやらなくてはならないこととはなんなのか」と聞き返したところ、「結婚に向けて料理を習ったり、お花やお茶を習わなければならない」とのことですが、料理はともかくお花やお茶は格式高い家柄というわけでもなく一般会社員の娘が自立することを後回ししてまで習得するには少々時代錯誤な気がします。 絶対にいつか結婚すると言い切れるならばそれもいいのかもしれませんが、今の世の中確実に結婚できるとは限りませんし、私も今のところ結婚願望はほぼありません。 むしろ結婚するにしろ一人で生活するにしろ、お茶やお花などよりも、自分でお金の回り方を理解していないと問題になるような気がするのですが、そのことを父に話しても相手にしてもらえませんでした。 プラスして、父は「結婚する以外の理由で家を出ることは絶対に許さない」と言っていたため、数年後、社会に出て環境に慣れたから1人暮らしをしたい、という意見は絶対に通らないように思います。 むしろ「今までこうして生活してきたのだから、家を出る必要は絶対にない。一人暮らしなど許さない」と言い切られる可能性の方が高いです。 特に今回は、まったく知らない人が生活する場所に部屋を借りるよりも、全員が知った顔ばかりの中で部屋を借りて生活をできるため、普通に家を出るよりかは多少安全であるということ、社長と話をし、敷金礼金はいらないこと、自分で見つけてきた部屋を借りるよりも部屋代が安く、そのうえ1人暮らし手当がつくため自分の予想よりは家賃の負担が低いこともわかりました。 実家では就職先に通うのに電車で片道1時間半または車で4、50分かかります。 普通に計算して、電車通勤は家との往復に3時間前後かかり、その時間があれば他にできることがありますし、車で通うと仕事のあと、疲れた体で無理をして運転し、事故をしたりしないか、私にとってはそちらの方がよほど心配です。 そうした通勤面の心配と、これから私が置かれるものとまったく同じ条件で、既に先輩方は、少なくとも金銭面では問題なく生活をできているのだと知ったうえで、一人暮らしをしようと決めました。 生活面については人それぞれですし、先輩が良くても私は悪い、という可能性もありますから一概に大丈夫とは言えませんし、甘い考えかもしれませんが、そこをちゃんとクリアすることが一人暮らしをして学ぶべきこと、成長すべきことなのだと思っています。 このような条件がそろっていて、それでも家を出ることを反対されるならば、今後もおそらく家など出してもらえないと思います。 やはり強行突破を行うしかないのでしょうか? それとも父のいう事が正しく、私は結婚をするまで家を出ないほうがいいのでしょうか? また、母親は一人暮らしを認めてくれているので、強行突破をする際は保証人を母にお願いすることはできるのでしょうか? 本当は1人暮らしを応援してくれている母と一緒に父を説得できるのが一番良いのですが、私の父は母の事を「お前のいうことはいつもおかしい」と言って全く聞く耳を持たないため、既に一度失敗しています。 長文になり大変申し訳ありませんが、できればご意見をお聞かせいただきたいです。

  • 成人した子供の一人暮らしを反対する親の気持ち?

    22才、社会人2年目の彼が親から一人暮らしを反対されています。 『必要ない、出ていけと言ってない』と親から言われてます。 彼は働いてから家に3万入れてます。 金額は父親が決めました。 親孝行したいと思って3月に両親に旅行をプレゼントしました。 彼は家にいるとお金が貯まりません。 親は家にいた方が貯金できると思っているみたいですが、私と毎週末ホテルに行き遊ぶとお金がかかります。 彼も仕事が忙しくなり家で御飯を食べる日も少なくなってます。 あと、洗濯物の管理が杜撰でよく靴下や下着が無くなります。 父親か兄たちのタンスに紛れてるらしいです。 彼以外はワイシャツを着ないのでワイシャツは無くならないそうです。 一人暮らしの方が良いと思うんですが。 彼の親はどうして反対するのでしょう? 可愛い子には旅させよって言うじゃないですか。 成人した息子の一人暮らしを反対する理由をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 親孝行・・・何ができる?

    こんにちは。23歳、♀です。 今年社会人になりました。 社会人になり、お世話になった両親に今のうちにできるだけ親孝行をしたいと思っています。 というわけで、初任給では両親にプレゼントを買い、食事にも連れて行きました。 父の日、母の日には花を贈りました。 「親孝行はしすぎる事は無い」「親を亡くしてから後悔しても遅い」といった事はよく聞くので、私も両親が元気なうちに出来る限り親孝行をしようと思っています。 でも、自分がしている事を見ると、何か買ってあげたりおごってあげたり、そんなのばっかりです。お金やもの?の事ばっかりで逆に嫌らしいかな・・とも思ってきました。 いくら社会人になったっていっても、親の方がお金は持っているわけだし。もちろん気持ちの問題ですが。 お金で何かをする以外に、親孝行の方法って何があるんでしょうか。 実家暮らしなら料理を作ったりetc...したいのですが、残念ながら一人暮らしで家も遠いので、なかなか帰れません。 みなさんの経験談や、アドバイスがありましたらお聞かせください。

  • 自分がおかしいのですか?

    子供の言う事を反対ばかりする親ってどう思いますか? 反対するのは自由でしょうけれども、 それを出来ないように妨害する・・ 例えば、 独立するから1人暮らしをすると言えば反対し、 喧嘩すると家を出て行けと言う。 大きな会社に就職しろと言うから、 散々苦労してやっと見つけたら、 就職の保証人にはならないと言い出し、 内定辞退する羽目になる。 暴力を振るってしまいましたが、 しょうがないですよね? 口で言ってもわかんないですから 。 親の言いなりになる事が子供の務め、 最高の親孝行、 子供の美徳、 子供はそうであるべきなんですか?

  • 親の反対

    恋人との交際を親に反対されても、そのまま付き合い続けたことがある人いますか? 親に隠れて付き合い続けるのは、やはり良くないことでしょうか? 親に隠れて付き合い続けたとして、今後結婚の話が出た場合、親に認めてもらうのは難しいですよね。 一体どうすべきなんでしょうか? ちなみに反対理由は、相手が外国人(日本に来ている留学生)であることと、学歴差(女である自分の方が学歴が高い)ことです。 親によると、 ・相手が外国人だということで身元がよく分からない、相手の実家もどういう家庭なのか分からない、もしも危ない人だったら困るとのことです。 ・彼は来月から専門学校に通うらしいのですが、親に専門学校の人はやばいと言われた。 私はそこそこ有名な大学に通ってます、親に付き合う相手も大卒の人にしてほしいと言われた、ちなみに私の家族は皆大卒です。 彼はまだ日本語があまり話せそうにありません、私も彼と出会ったのがきっかけで中国語の勉強を始めましたが私の中国語もまだまだです。たわいもない会話はできるのですが、深い話もあまりできません。深い話というのは中身が濃い話です。 私は今はもう別れた元カレが2人いますが、2人とも日本人で日本語が何の問題もなく通じたので、元カレと付き合ってた頃はお互い言えることは何でも言えていました。 ですが今の彼とは言語に不十分な部分があるため、全然話せていません。電話もできないです。会ったり連絡したりなどはしてますが、話せないです。話すとしたらGoogle翻訳を使わないといけません。 私も彼がどういう人なのか分かってないのです。例えば彼の家族のことや学歴のこと、母国にいた時はどんなことをしていたのかということです。 彼のことを彼が全て事細かく教えてくれないと嫌だ!とは言いませんが、交際するのならある程度は知りたいなと思います。 付き合い始めてそろそろ5ヶ月になります。でも全然進展してないというか、そもそもコミュニケーションが上手く取れてないこともあって、日本人のように伝えたいことをスムーズに伝えられない、親にも反対されてしまい、もう別れた方がいいのかと迷っています。 親に反対されてしまった以上、親を説得するには、彼と付き合いたいという旨を再度親に伝えたり、彼に親に会ってもらったり、彼の身元を教えてもらう、などしなくてはいけないと思います。 現時点では彼の身元も分からず、彼と私がそもそもコミュニケーションを取りにくい状況なので、この状態では親を説得できないと思います。親に説得をしても、そもそも話すこともできないのに付き合ってるの?と思われると思います。今の所、説得する材料が全然ありません。 でも、私は彼にそれを伝える勇気がないです。普段大した会話もできていないのに、そんな重い話を彼にして良いのかどうか悩んでます。 5ヶ月も経つのに、全然関係性を築けていません。彼のことは好きで諦めたくないですが、正直付き合ってるのかどうか分からなくなってしまいました。 彼の身元も分からない、彼とそもそもあまり話せていない、 ↓ 親が反対するというのも仕方ないと思います。 彼氏ができたことを親に言った時、中国人だから嫌だとか人種差別的なことは親は言っていませんでしたが、ただ身元が分からない人はダメだと言われました。 成人していて親に頼らなくても生活していける程の収入があるなら、問題ないですか? 未成年で親の扶養を受けているのなら、別れないといけないのでしょうか?私は20歳大学生です。 親に黙って付き合って良いのか、、 でも親を説得しても認めてもらえない可能性もあります。 親に別れさせられないために、私はできる限りの努力はしたいと思ってます。 そんなよく分からない男と付き合うために大学に行かせたんじゃないと言われました。まだ学生で学費も生活費も親が払ってくれていて、学生寮で1人暮らしですが生活費は全部親が払っています。 過去に付き合ってた人と親に無理矢理別れさせられた経験もあって、もう二度とあんな思いはしたくないと思ってます。あの時は本当に辛かったです。 とりあえず付き合いは続けてみて、彼と私がもっとコミュニケーションが取りやすくなって、社会人になって職に就いて自力で生活できるようになってから、もう一度親を説得してみようかと考えています。 途中で彼と別れてしまう可能性もなくはないし、そもそもその段階まで進めるのか分からないですが、 彼のことが好きなので親に別れさせられたら絶対後悔すると思います。 親に反対されても最終的に決めるのは自分ではないかと思っています。 親に反対されて、親の言うことに従った結果後悔しても、親は責任取れません。 自分の人生なのに、辛いです。 私も進路のことで親に反対されて、結局親の言う通りにしたのですが、今になって後悔してます。そのことを親に伝えたら、あんたが決めたんでしょと言われました。 親に言われたからと言っても、最終的に決断したのはあなただよねと。私の両親は厳しく少々毒親っぽい所もあります。 彼とこれからどうしていくべきか、親のことはどうしたら良いのか、毎日毎日考えて考えても結局答えは出ず、頭の中で無限ループしてます。私自身まだ未熟な部分もあると思いますが、本当に辛くてこんなこと恥ずかしくて友達にも相談する勇気がないのでここで質問しました。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 親の言うことって絶対ですか?親の反対を無視してやりたいことをやった人いますか?

    私は、親の顔色ばかりうかがって生きてきました。 だからなのか、 「親の言うことが絶対!」 なのかのようにマインドコントロールされてしまってます。 親がこうだ!と言えばもう誰がなんと言おうと、 絶対そうなんだって思うようになってます。 皆さんは、親の言うことをどの程度まで当てにしてますか? また、親の反対を無視して、自分のやりたいことをやった方いますか? そして、親の反対を無視したことは後悔してませんか? 親から離れたいです。 現在フリーターしてます。 来年国家資格受けてダメなら就職します。 (3年目の挑戦!) 自立して親から離れたいです。 でなきゃ私はこれ以上親の過干渉下にいたら発狂してしまいます 私には私の人生があると思います。 ※たびたび親にこう言われます。 「あんたは遊べる20代を無駄に過ごしてきたんだね(試験に落ちたから、その時間やお金のこと)。あ~あ、もっと他のことに使えた時間を。もう遅いわな。あ~あ、気づいたときには手遅れ。」ってイヤミを散々と言われます。 ・・・・親の言うことが絶対教信者に育てられてきた私にとっては、「もう自分は遊べないんだ・・・そうだよな20代半ばだもんな・・・」 って思いました。 親から離れて自立したいです この歳まで親元にいた私が悪いのは百も承知です 質問で一番お聞きしたいのが 「親の反対を無視して(かなりの大喧嘩。親が泣くほどの。)、自分のやりたいことやった方。自分の道は正しかったと思ってますか?」 親の言うことを鵜呑みにせずに生きて生きたいです

  • 一人暮らしに親が反対

    私は社会人3年目の21歳です。 現在会社の寮に住んでいますがそろそろ一人暮らしがしたいと考えています。 ですが、母のそれを言ったところ「私は絶対反対だからね!」と言われました。 その理由としては、 ・離れて暮らしているだけで心配なのに一人暮らしなんてとんでもない ・経済面への心配(車のローン返済もあるので) ・一人暮らしする必要性がない とのことでした。 実は私は九州が地元なのですが就職のため現在は関西に住んでいます。 もともと地元がとても田舎なため都会は物騒で危ないと思ってます。 寮だとお金もそんなにかからないし仕事もちゃんとしていると安心できるようです。 私としてはお風呂やトイレが共同ですのでそれが嫌な点と、自炊をしっかりしたいといった理由で一人暮らしがしたいのです。 いずれ地元に帰る予定なので今しか一人暮らしできる機会がないんです。 一応寮にも自炊できる場所があるのですがそれも共同だし他の人と会うのも嫌だし、階も違うので面倒なのです。 まぁできないことはないので母は「やる気がないだけ」と言われました。 経済面についてはローン返済しながらでも生活はできます。 ただ遊ぶお金や貯金が減るだけで生活には影響しません。 このような状況でも反対する親にはどう説得したらよいものか…。 父にはまだ言ってませんが母以上に反対すると思われます。 両親の気持ちも分かりますがこのままだと一人暮らしできないまま結婚とかなっても不安ですしぜひ経験しておきたいのですが。 今物騒な事件などありその点でも心配されてます…。 遠く離れているので強行突破でいけるのですが私としては嘘をついたり反対されたまま一人暮らししたくないので。 どうかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 一人暮らしをしたいが親の反対を受け・・・(長文です)

    みなさんにアドバイスをいただきたいので投稿しています。 前々から一人暮らしをしたいと思い部屋を探していました。 一人暮らししたいということは親に少しずつうったえてきていましたが、猛反対でした。 親からしてみれば、結婚すればいやでも出ていくから実家でお金を貯めておけなど、家事ならここでもできるなどの理由で却下されています。 自分は現在、実家にいて3年前1回一人暮らしは経験しています。1年半と短い期間でしたが、仕事を変えたのをきっかけに実家にあえなく戻ってしまいました。 実家に戻るとどうしても甘えが出てきてしまってつい自分優先で休日は遊びにいってしまい、このままじゃ将来親が倒れたときには自分も共倒れだと思って今回決意しました。 ついこの間いい物件を探してもらい一部入金をしていきました。そうでもしないともう出ることはできないと思ったからです。 そのことを親に言ったら、特に父には「黙ってこんなことやって絶対許さないぞ。お金をどぶにすてようなマネするんじゃない。ここがそんなにイヤなのか?ここを出ていくなら同時に親子の縁も切るからな」 といって聞く耳なし。 一方母は「今じゃなくてあと1年お金ためてでるなら文句はない」 と父よりは緩いけどどっちも反対しています。 自分としては今しか家を出たいという気持ちは出てこないと思うし、自分もいい大人です。責任だってあります。ここがいやだから出ていくわけじゃなくて、自分が自立するには実家では難しいからという理由からです。できれば親にある程度の理解をしてもらっていった方が自分としても心おきなくこれからの人生やっていきたいのに・・・。 みなさんならどうしますか? 反対を押し切って家をでますか?(もう実家には戻れない覚悟で) それとも諦めますか?(手付金はらってるので解約料金払うことに) また別の機会をねらって説得し続けることを選択しますか?

このQ&Aのポイント
  • ルーズリーフ用紙をプリンターにセットして印刷する際に、「セットされた用紙の長さが設定と異なっています。」というエラーメッセージが表示される問題が発生しています。印刷を行うためには、どの設定を変更すればよいのでしょうか。
  • EPSON社製品を使用している場合、ルーズリーフ用紙をプリンターにセットして印刷すると、「セットされた用紙の長さが設定と異なっています。」というエラーメッセージが表示されることがあります。印刷を行うためには、用紙情報の整合性を確認して変更する必要があります。
  • EPSON社製品でルーズリーフ用紙を印刷する際には、用紙の長さを正確に設定する必要があります。セットされた用紙の長さが設定と異なる場合は、印刷ができないエラーメッセージが表示されます。設定を適切に変更することで印刷を行うことができます。
回答を見る