• ベストアンサー

下記の英文の和訳をお願いします。

felixthecatの回答

回答No.3

In the examples I'm thinking of the person continues to behave in what most peopl e would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. この例として僕はある人物が思い浮かぶ。その人物は、ほとんどの人が正常な態度だと思う振る舞いを続けてはいるが、昔を知る人には本来の彼とはあまりにかけ離れすぎていて、全く別人のように見える。 はどうでしょうか?

okchietaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 In the examples I am talking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. 「高齢になったときに思うように体が動かないといった経験をすることで変わる人もいる。 我々の多くは、我々が彼らに期待したようには動けない高齢者を知っている。 ここで私は老齢の痴呆について話しているのではない。」 という内容に続く文です。 最初のコンマまでの構造がよく分からないので、 解説をお願いしたいです。 but以下は so~that...で「...なほど~」という構造だと思うのですが、 his old self はどう訳すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文の構造がわからないのですが・・

    こんばんは。お世話になっています。 東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。 In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely. 老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

  • 東大過去問 2点質問です。

    よろしくお願いします。 過去ログを拾ったところ、東大過去問で、何度も質問されており、 だいたいの文法構造もとれたのですが、 2点答えが見つけられなかったので、質問させてください。 よろしくお願いします。◎の文について質問です。 Some people are so changed by their life's experience that in old age they behave in completely unexpected ways. Many of us know elderly men and women who no longer act as we have come to expect them to act. I am not talking here about victims of senile dementia.  ◎In the examples I am thinking of/ the person continues to behave/ in what most people would agree is a normal manner/, but one/ so remote from his old self that he appears/, to those who know him/, to be someone else entirely. 1, in the examplesで区切った場合、どのような文法的不都合がありますか。 最初読んだとき、in the examplesで区切り、i am thinking of the person who continues to behave~となると思いました。 ただ、過去ログによると、そこで区切るのは正しくないとのこと、ですが、どのような文法的、意味的不都合がでますか。 「私はーの被害者について語っているのではない。 が、その例では、私は、多くの人にとってはふつうにも思える方法だが、彼をよく知る人にはおかしい方法で、ふるまい続ける人について考えているのだ。」 で、意味的、文法的におかしいところはないように思えるのですが。。。 このように区切っても、one=a mannerとなると思いますが。。。 2、今のところと少しかぶりますが、butを介しての並列関係についてです。 behave inの目的語として、 what mostpeople would agree is a normal manner but one (so repomote from his old self that he appears~最後まで) という並列関係で正しいですか。 しかしその場合、その並列関係の最中にカンマが入ること , but は、どうなのかな、という疑問です。 すでに過去ログで語りつくされているのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 有名な東大英語の和訳問題でso~thatについて

    so that 構文について質問させていただきます。 普通 I was so tired that I could not do that. というように使うかと思います。 しかし次の東大の問題の文章中のbut以下を見ていただけますか。 In the example I am thinking of the person who continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remort from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. ここで私が引っ掛かるのは、but one so remort・・・ ではなくbut one is so remort・・・とすべきなのではということなのです。なぜbe動詞が不要なのでしょうか。 簡単にヒントでもかまいませんので教えていただけますでしょうか。

  • この文構造について

    In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner. この文章意味も構文も分からなかったんですけど、どういうことですか? continuesの主語はどれになるんでしょうか?この文構造が分かるかたいたら教えてください。。。

  • 関係詞[what]の使い方

    はじめまして。 He continues to behave in what most people agree is a normal manner. という文章があります。なんとなく訳は出来ます。 「彼は、大部分の人が違和感無く覚えるマナーを実践し続ける」 間違っていたら添削をお願いします。。。 ただ、この「なんとなく」というのが恐いのです。文法的にはどうなっているのかを知りたいです。 [He continues to behave]は置いといて、後半の [in what most people agree is a normal manner]は、文法的にどのような形になっているのでしょうか? (1)[what]の係る位置 この文の主節の動詞は[continues]なので、[what]以下の[is]は[what]に係る範囲内と考えました なので[in what most people agree is a normal manner]までを1つのまとまりとすると考えました。 正しいでしょうか? (2)[what]の補った箇所 ここが分かりません。 関係代名詞の[what]を使った際は、後に不完全な文が続くと認識しています。 たしかに[most people agree is a normal manner]は不完全な文です。 そして、見る限りは動詞が連続する[agree]と[is]の間に、whatが補えると思ったのですが・・・ what=the thingとして考えてみると [most people agree in the thing is a normal manner] となり、[most people agree in the thing]が名詞扱い出来ず、これもちょっとおかしな英文になりました。 [what]はどこを補っているのでしょうか・・・?

  • 下記の英文を訳してくれる方はいませんか?

    The mature years According to a popular stereotype, the accumulated experience of the elderly makes them wise and valued advisers. However, research has shown that in fact the most highly valued adviser is the middle-aged person in the range from5 to 55 years of age. Even the old prefer the advice of the middle-aged. お願いします。

  • 下記英文について質問があります。(2)

    すいません下記の英文について質問があります。 It seems as though playing in the same room with someone is still the purest and most important form of musical communication to you. 同じ空間で曲をプレイするということは、あなたの曲作りのやりとりにおいてとても純粋で、かつ重要な事だと思えます。 Emails, SMS, letters, phonecalls, skype, you-name-it, those are all great ways to communicate, and I use them all. But being together, in person, is something different all together. I hope we can all agree that when you’re not in person, there at the same time, things get lost. Little things, big things, all kinds of things. And maybe if you know someone really well - which most likely you know them well from spending a lot of time in person - then it doesn’t matter ... Anyhow, I guess what I’m trying to say is that making music together over email can be very fun and rewarding, but it simply can’t be compared to making music together in the same space. It’s like night and day to me. And I think most anyone who has met Rutger or the guys from Efterklang, would say they are wonderful, kind, warm people. So making music with them in person is absolutely wonderful! Q1 But being together, in person, is somethingからa lot of time in person – then it doesn’t matter…までがどうも何が言いたいのかがつかめません。訳を教えてください。 Q2 Even if, as with Rutger, your approaches significantly differ from each other? たとえルトガー氏と同じように(作曲の)アプローチをとったとしても、あなたのアプローチはルトガー氏とは明らかに異なりますよね? この英文の訳はこのようなニュアンスで良いでしょうか? Q3 To me, a lot of your work sounds very direct, immediate and actually quite spontaneous, as detailed as it may be. Are you satisfied or rather annoyed when reviews call your work „,mature“? 私にとって、たくさんのあなたの作品はとてもdirectで、immediateで、実際かなり即興的です。このあとのas detailed as it may be.が訳せません。どういうことを言いたいのでしょうか? 1、2ともによろしくお願いいたします。

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    The elders One widely accepted definition puts the beginning of old age at retirement at the age of 65 years. In the research literature, however, the group designated as “old” often ranges down to 60 or even 55 years of age. Furthermore, with the recent federal regulations against job discrimination based on age, retirement will occur at a wide range of ages averaging more than 65. Clearly, like most of the other periods of the life cycle, old age has an arbitrary point of onset. Nevertheless, society considers old age to be a distinct period, and has stereotyped beliefs about how persons behave in these periods. お願いします。

  • 下記の英文で不明な箇所が2つあり困っています。

    ⑤の英文について、2点不明な点があるのでご教示して頂いきたいです。 I tried to visit my neighborhood zoo one afternoon but found it closed for renovations. As I turned and headed back toward home, I was thinking only of the old black rhino, wondering whether he'd be back when the zoo was re-opened. Judging from my enormous visits, he was never a very big draw, being, I suppose, entirely too inactive to look at for long. ⑤And yet I found him the most attractive, the most challenging to draw near to for that. 1点目は、the most attractive の後の「コンマ」はどのような役割をしているのかです。後ろの文と並列しているのか、補足説明をしているのかが分かりません。 2点目は、the most challenging to draw- の「to 不定詞」がどのような働きをしているのが分かりません。直前のthe most challengingを修飾しているのでしょうか? ご教示頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。