• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:下記の車種が購入候補です、あなたならどれを選びます)

最適な車種を選ぶには?

このQ&Aのポイント
  • 実車を見たり試乗したりして、複数の車種が購入候補となりましたが、どれを選ぶべきか迷っています。
  • 年に2回の観光旅行や週末のドライブ、実家への訪問などの主な用途に合わせて、純粋に薦められる車種はどれでしょうか?
  • 現在の状況から考えると、MAZDAやTOYOTAのディーラーへのアクセスが良いので、それらの車種がおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (965/2947)
回答No.6

回答(5)です。補足が入ったので。 私もN-BOX買う時に価格が高く迷いました。 でも買ってみて正解でした。 軽とは思えないほどの装備や静粛性があって。 N-WGNはさらに、テレスコピックステアリングが付いてる。これは楽ですよ。ステップワゴンにもありますが、ハンドルが上下だけではなく、前後にも調整できますからポジション取りが楽です。 ただ、候補に挙がっているN-WGNがNAなのが、走りは十分ですが、坂道上がる時にエンジンのうなりが気になりました。 一つ難点をあげれば、サスが柔らかいという事ですかね。 軽だから仕方ないと思ってますが・・・ 乗りつぶすと言われてますが、その時でも軽は中古でも人気ですから、多少なり買取価格があると思います。 (普通乗用車は、ほぼゼロまで落ちますが、それでも軽は数万で引き取ってもらえます)

spock4
質問者

お礼

有り難うございます。 やはり、価格に見合った以上の装備はあるということですね。 ただ、ディーラーの場所が、他の2社に比べると不便なので、代車が出払っていると、ちょっとというのはあります。

spock4
質問者

補足

子供も、一人は関西で独立しているので、今までの選択肢は関西までストレスなく運転できるコンパクトだったのですが、もう関西へ行くこともないと想うので、軽でもよいかなと。 今乗ってる車は、関西へ行ったときに最高燃費を記録して、24.77k/Lでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (965/2947)
回答No.5

他の方の回答のお礼をみると、高齢の方とお察しします。 他の回答者さんの言われるように、何人乗りかで候補が変わってくると思います。 4人以下なら私はN-WGNを推します。 私は身体が大きいのですか、N-BOXカスタム(ターボ)のマイナー前に乗っています。 2台持っていて、妻はステップワゴンを・・・遠出や家族(5人)で出かける時はステップワゴンを使いますが、通勤と4人以下の時にはN-BOXです。 当然独りで遠出とかもします。 軽は狭い・疲れるイメージがあるかもしれませんが、今の軽はすごいですよ、特にホンダセンシングが付いてますからACC(アクティブクルーズコントロール…前車追従の低速走行)もありますから運転は楽ですね。 ETCもナビ連動ですね。 何が違うかと言えば維持費ですよね。 ・税金が安い。 他の4車は1000~1500CCで税制改正でも30,500円です。N-WGNは軽なので10,800円 ・車検が安い。 当然重量等も軽いので、他の4車と比べて3万ぐらい安くなるかな? ・高速料金が安い 軽は2輪(バイク)と同じ料金ですから、普通車の×0.8倍の料金です。 ・燃費がいい いくら他の4車が燃費がいいと言っても軽には勝てません。 私のN-BOXですが、街乗り平均13.0、ちょっと遠出(10キロぐらい)15.0、峠超えの遠出(100キロ)18.0、平地の遠出(100キロ)23.0(これが最高) 因みに街乗りですが、通勤片道4キロです。私の住んでいるところは、坂が多く、渋滞も多い地方都市です。 N-WGNもCVTですね。 その他にも坂道発進でのキープ機能やシートヒータ等高齢者にも優しい機能が多くついてますね。

spock4
質問者

お礼

2回の回答ありがとうございます。 総合的に考えて、MAZDA2かN-WGNどちらかにしようかと思えるようになりました。 N-WGNは、座面が高いんですよね。妻にとっては乗り降りがしづらいのではと思いますが、運転のしやすさでは上ですよね。

spock4
質問者

補足

ありがとうございます。家族もN-WGNでよいのでは、と言っているのですが、試乗でしか乗ったことがないので、長めに乗ったときにどうなるか。軽にしては、お高めですし。 装備が充実しているのはMAZDAですね(候補のグレードでは)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

4名以上の移動があるなら、カローラクラスがいいんですが、アクシオだと設計が古いので装備が貧弱。現行車や他社(3やインプレッサG4)にアドバンテージ。 常時2名稀に3名での移動ならヤリス、2、フィット…いずれかで問題ないかと!? (自分だと他に選択肢ありますがキリがないので割愛) … あと遠出利用があるようなのでレーダークルコン、ブレーキホールドなど設定グレード選択をオススメします。 各社乗りましたが疲労軽減は顕著です。

spock4
質問者

補足

ありがとうございます。 予算の制約があるので、候補にあげた車程度しか購入できなそうなんですよね。 額面だけの比較では、MAZDAが一番安そうですね。N-WGNと同程度、ランニングコストを考えるとN-WGNですかね。 グレードを下げれば、他の車種も安くはなるのですが、装備が・・。 予算に糸目をつけなければ、レヴォーグなんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

好みの車を買うのは当然ですが、既に異常気象を、地球温暖化を考えた車選びは必要で。電気自動車はいくら早くても10年以上先になりますから、それまでの繋ぎは燃費のよいハイブリッド車を選ぶべきです。 数年後にはハイブリッドでもないエンジン車の販売は無くなりますから、今から買うべきでは在りませんし、生産側も考えねばなりません。 ヤリスかフィットハイブリッドが燃費の良さも走りも双璧ですが、ヤリスはデザイン最優先の売りたい為に作った車。 フィットは実用性や広さ、シートなどの作りや乗り心地の良さ等をデザインより優先して向いますから、少し大人しいが飽きの来ないデザインです。 2人乗りが多いならヤリスでも良いですが、実査に定員通りの大人5人が無理なく乗れるのはフィットハイブリッドです。 トヨタのハイブリッドは本格的で性能は良いですが、欠点は大きく嵩張る事で、コンパクトクラスでは大切な室内の広さがスポイルされるうえにデザインに凝っていますから、セカンドカーとして2人乗りと割り切れる外が買うもので、お子さんが居れば小学生の後半になれば、室内が狭くて低いので買い替える人が多いようです。 フィットなら全員身長が180㎝でも問題なくのれます。

spock4
質問者

補足

現状では、ハイブリッドを考えていません。(マイルドハイブリッドは多少考慮するかもしれませんが、ガソリン車とハイブリッド車の価格差を、廃車までに埋められそうもないので) 今度買い替えると、乗りつぶして免許返納となる予定です。 また、電気自動車は、現状(数年後でも)炭素排出量は、ガソリン車より多くなりそうですし(原子力発電や再生可能エネルギーの比率が格段に低いため)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4900)
回答No.2

>実車を見たり試乗したりして、以下の5車種が候補になりました。 先ず、ガソリン車廃止と総重量に対する燃費規制の影響で「近い将来、軽自動車規格の廃止」が問題になっていますよね。 ダイハツは、トヨタ・スバルにOEM提供しています。 スズキは、マツダにOEM提供しています。 三菱は、日産と共同で軽自動車を製造しています。 ホンダは、唯我独尊体制。 噂では、スズキは既にトヨタとの提携を行っていますから軽自動車分野でも提携する可能性があります。 要は、約10年以降の軽自動車販売の存在が不明なんですね。 軽トラックは、既に風前の灯状態。^^; 私なら、人気車種であるヤリスでしようかね。 買い替え時にも、下取り価格の安定が望めます。

spock4
質問者

補足

ありがとうございます。 質問文にも書きましたが「純粋に」なので、下取りとか考慮せずに(のりつぶす前提で)、現状乗って維持するとしたらどれが、でお願いします。 たとえば、安全装備が充実しているので○○とか、燃費がよいので□□とか、故障率が低いと聞いているので△△など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2055)
回答No.1

車を買うなら1番に考えるべき事は燃費に成る。 デイラーやパンフレットの燃費は当てにしないで実際乗っている人に市内リッター何㎞郊外何㎞走るかの情報集めから次の選択した方が良い。 ガソリンも130円とか言うがよく考えたら馬鹿に成らない金額に成る。

spock4
質問者

補足

遠出がなければ、N-WGNなんですけどね。 町乗りより、ドライブの方が比率は高いので、たぶん燃費的には、どっこいどっこいだと思うんですよね。 人の燃費聞いても、自分の運転でどうかは分かりませんから。 今乗っている、フィットシャトルは、平均14k/Lですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シビックの最初のCVT(マルチマチック)について

    中古車を買うにあたって教えて下さい。 ホンダ シビックの最初のCVTはマルチマチックというらしいのですが、 シフト表示を見ると、たしか P R N D L しかなかったと思います。 ATしか乗った事が無いのですが、 通常、4ATですと P R N D 2 L とありますよね。 CVTも D は、通常のドライブで問題ないとは思うのですが、 下りの道路では、よく 2 を使用していたもので、 L しかないことに迷っています。 ATの感覚で言うと、L は20キロまで、2 は20~60キロまでという感じだと思います。 いままでATの 2 を使用していた道で、CVTの L を使用した場合 トロトロ走行になってしまうのではないかと心配しています。 実際は、CVTの L は、ATの 2 くらいの感じなのでしょうか? また、CVTの L はどんな時に使うのでしょうか? 最悪、D のままブレーキ多用という使い方になるのかな、とも思ったりしています。 体験した事のある方、インプレなど宜しくお願いします。 あと、CVTに欠陥やリコールなどがあれば、合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • HONDA NーWGNの見積金額が妥当かどうか

    初めて自動車を新車購入します。 昨日ディーラーから提示された見積金額が妥当な金額かどうか知りたいと思います。 車種は、N-WGN FF(Cタイプ)、先月マイナーチェンジされたばかりだそうです。 付属品に、13万4千円相当のナビがついています。 あと、ドアバイザー、フロアマット、TVフィルムアンテナがついて、 123万7100円とのことです。 正直、高いのか安いのかさっぱりわからないのですが、 事情があって近日中には購入したいのです。 車には全く知識がないので詳しい方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • スバルのステラはいいですか??

    主人が軽の燃費がいい車を探しています。MTの方がいいのでしょうが、私が運転できないのでATを探しているのですが、あるサイトでステラのCVT FF駆動式がリッター17くらいでした。実物をまだ見たことがないのですがとにかく燃費がよければいいのでステラがよければ買おうと思っています。情報教えてください。 ちなみに街乗りで通勤距離は5キロくらいです。街のりにはCVTはよくないと聞いたことがありますが本当でしょうか?

  • G500Lを購入したのですが・・・。

    はじめまして! 初めて投稿します。宜しくお願いします。 今回購入した車は、はたしてお得だったのか?みなさんの意見を聞かせてください。 車種は、2003年モデルのG500Lです。 色は、シルバーで29000キロの走行距離でした。 並行輸入の中古車で、事故歴、修理歴はともになしのワンオーナー車で、禁煙車です。 オプションとして、panasonicのstradaHDDナビ、ワンセグ対応のナビを搭載しました。 特に目立った傷もなく、前のオーナーさんも大事に乗っていたようです。 価格は、税込みで750万円でした。 みなさんだったらどう思いますか?

  • どの軽自動車がいいか教えてください。

    みなさんいろいろと車について詳しいことを教えてください。 今年の夏にMRワゴンXタイプを母親に譲ることになりました。 それに伴い、私が車を買うことになります。 候補は複数ありますが、どの車種がいいか、 また、それぞれの車のメリットデメリットを教えてください。 ・日産 デイズ ハイウェイスターX ・ダイハツ ムーヴカスタム Xリミテッド SA3 ・ダイハツ ムーヴX SA3 ・ホンダ N-WGNカスタム SSパッケージ ・ホンダ N-WGN コンフォートパッケージ この5車種です。 今まで乗っていた車は トゥデイ⇒セルボモード⇒アルトワークス⇒Kei⇒MRワゴンXです。 私の条件に合っている車種をぜひ教えてください。 条件 ・MRワゴンXと同等の装備かそれ以上のもの ・使用用途は平日は通勤(往復40キロ近くで冬は雪国のため雪道走行あり) ・休日は買い物に利用(どんなに遠くても往復70キロ圏内) ・MRワゴンの時に装備されていなかった、ナビがほしい。 ・ipodnanoで音楽を聴ける環境と、バックモニター・スマートキー・電動ミラーは絶対ほしい ・スピードはそんなに出さないです この条件を満たすものはどの車種でどのタイプがいいでしょうか? いろいろと教えてください。

  • TOYOTA VITS購入について

    実際、4月5日にVITS新車をネッツトヨタで購入しました。 下記の買い物は安いですか?まだ安くなりそうですか? 車名:VITS Fリミテッド 1.0 FF CVT-I 車両本体価格:1,239,000円 値引き:-123,833円 メーカーオプション:10,500円 付属品:106,680円 諸費用:241,653円 下取り:SUBARU FORESTER H10年式  車検H21年7月     151,000キロ走行 傷・凹有り -14,000円 合計:1,460,000円 でした。 一応、追加でHDDナビを別の所有車に取り付けすることを約束に 計算してもらいました。 販売店としてはこれ以上は安くできないというところまで値引きしたと 言われました。 私も満足はしていますが、もしこれは相場で本当はまだ安くなったのではないかと思い、どの辺が相場なのか知りたかったのです。

  • スバル・プレオネスタの価格、燃費等について

    通勤や日ごろの足車として、スバル・プレオ・ネスタを検討しています。 (車種は、普通のプレオかネスタのみで) 燃費はリッター15キロ程度なら構いません。 プレオネスタRG(プレオRMと同じスーパーチャージャーE/G)H14年式4万キロ車検2年付きで35万でありますが安いでしょうか? また、普通のプレオRSで距離11万キロで車検2年付き15万ぐらいでありますが、どちらが買いでしょうか?? CVTミッションなので、故障等が心配です。

  • 改めて、購入予定車種の候補を

    何回か、購入候補車種についてご相談させていただきましたが、改めて、初心に立ち返り、根本からお尋ねします。 ・軽を除く1500ccまでの乗用車(SUV、ミニバン、ステーションワゴン可、後席スライドドアは不可) ・標準装備の安全装備及び運転支援装備のみで比較(価格や燃費を考慮せずに) の場合、お薦めは何になりますか? グレードにより、標準装備が異なる場合は、お薦めのグレードまでお答えいただけると嬉しいです。

  • 新車の軽自動車か中古コンパクトカーか

    来年の夏に13年目の車検を迎えるため(1300ccパッソ)買い替えを予定しています。 65,000キロしか乗っていませんが、外装の痛みが激しく直すと高額になるのと足回りもゴツゴツやいろいろ気になる箇所が出てきました。 次の車選びにアドバイスいただければ嬉しいです。 ・年間走行距離は5000km程度 ・往復10キロの通勤と近所の買い物がメイン ・家族は夫婦2人で増える予定なし ・予算はナビ含め160~170万程度 ・10年くらい乗りたい ・メイン用途を考えると軽自動車かコンパクトカーが扱いやすい ・高速に乗ってもスピードは出さない(時速85~100キロくらい) 維持費節約の為に軽自動車を考えていましたが、たまには(年に1~2回)往復100~400キロ程度お出かけしたいので安全性や疲れが気になります。年間走行距離が少ないので2~3年落ちの中古なら10年近く乗れるのではないかと思いました。 今考えているのが ・新車または未使用車でN-WGN(安心パッケージ付き)160~170万くらい?  試乗しましたがノンターボでもバイパス走行には問題なし ・ヴィッツやフィット(2~3年落ちで30,000キロ以内の中古)安全装備無、ナビや2~3年の延長保証付き140万くらい?ディーラーで購入 欲しいのはN-WGNですが高速は怖く感じます。たまのお出かけにレンタカーを借りると維持費が安いメリットはあまり無くなるような気がしますので悩んでいます。 中古のコンパクトカーなら軽自動車の新車より安く買えますのでトータルコストはあまり変わらない??しかし希望のカラーやグレードは選べませんので妥協が必要になります。 N-WGNとコンパクトカーは安全性は大きく変わりますか? 軽自動車かコンパクトカーで方針が決まらず半年前から考えています(^^; 購入前には検討車種をレンタカーで借りて中距離を走ってみてから購入するつもりですが優柔不断なのでアドバイスいただければ嬉しいです。 (スイフト・デミオは乗り降りしにくい、日産車は除外でお願いします)

  • ワゴンRとスティングレーで悩んでいます。

    みなさんいろいろとアドバイスなど教えてください。 今年の夏にMRワゴンXタイプ2WDを母親に譲って、ワゴンRかスティングレーを購入したいと思っています。 どちらの車種がいいか、また、ハイブリッドか非ハイブリッドかグレードなどいろいろとどれにしたらいいか 悩んでいます。 私の条件に合っている車種で格安なものをぜひ教えてください。 条件 ・MRワゴンXと同等の装備かそれ以上のもの ・使用用途は平日は通勤(往復40キロ近くで冬は雪国のため雪道走行あり) ・休日は買い物に利用(どんなに遠くても往復70キロ圏内) ・MRワゴンの時に装備されていなかった、ナビがほしい。 ・ipodnanoで音楽を聴ける環境と、バックモニター・スマートキー・電動ミラーは絶対ほしい ・スピードはそんなに出さないです ・燃費がいい車(今乗っているMRワゴンは19キロ/Lです。) この条件を満たすものはどの車種でどのタイプがいいでしょうか? いろいろと教えてください。

浸炭焼入れの硬さ試験について
このQ&Aのポイント
  • 浸炭層の深さが0.3〜0.4mmの硬さをロックウェルのHRCで測定することは可能ですか?
  • 熱処理に詳しい知人から、その程度の深さならHRCじゃなくて、HRAでなければ測れないはずと聞いたことがあります。
  • 先日測定したところ、HRCで測定でき、当方ではロックウェルしか硬さ試験を所持していないため、判断に困っています。
回答を見る