• ベストアンサー

HDDのインタフェースについて

nota55の回答

  • nota55
  • ベストアンサー率37% (138/366)
回答No.2

IDE データの転送処理にコンピュータ自体のCPUを使う。 SCSI データの転送処理に専用のCPUを持っている。 CPUを兼用するか専用のものを持つかで,高負荷時の信頼性と コストがそれぞれ逆比例する事になります。 RAIDはIDEでもSCSIでも組む事ができ,各メーカから IDE-RAIDのサーバも販売されています。 例) http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/06/10/644172-000.html?geta >基幹業務システムのファイルサーバ 処理の負荷にもよりけりだと思いますが,結局はコストとの 兼ね合いで決めることになるのではないでしょうか。

mgv9
質問者

お礼

nota55様 御礼が大変遅れまして申し訳ありませんでした。 IDEとSCSIの違いを簡潔にご説明いただき大変よく理解できました。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • SCSI HDDをIDEに接続

    HP XW8200のマザーボードのSCSIインターフェイス2箇所壊れてしまいました。SCSIボードをつけるか、またはIDEインターフェイスが2箇所あいているので、SCSI HDDをIDEに変換して接続できるかどうかを考えています。どなたかお知恵を下さい!よろしくお願いします。

  • IDEインタフェースのHDDをSATA規格のセカンダリーにしたい

    新しいパソコンはSATAインタフェースHDD搭載なのですが、古いパソコンの内蔵HDD(IDEインタフェース5インチHDD、BIGFOOTです)をセカンダリーHDDとして一時的に取り付け、データーの吸出しをしたいと思っています。市販の変換コネクターを介しての取り付けだけで問題ないでしょうか。

  • Precision 530のHDD

    このパソコンに対応しているIDEタイプ接続の最大容量のHDDはいくつでしょうか?? SCSIのHDDが壊れてしまい安いIDEタイプを検討中です

  • Precision 530のHDD

    Precision 530のHDDのIDEのハードディスクの最大容量はいくつでしょうか?? SCSIのHDDが壊れてしまい安いIDE接続のハードディスクを 検討中です 今は80GBを繋いでますが問題ありません

  • HDDの耐久性について

    サーバのHDDの耐久性について、SCSIとIDEでどれほど差があるんでしょうか? IDEは弱いというような雑誌の記事を見たのですが。 ミラーリングして連続2年ほど安心して動いてくれればいいなーと思っています。この場合IDEは避けるべきでしょうか?

  • 内蔵HDDの互換性

    根本的な質問になるかもしれませんが、お許しください。 6年ほど前のPCを使用しており、内蔵SCSI-HDDです。 HDDはPCIスロットのSCSIボードに接続されています。 最近、SCSIボードが不調をきたし、HDDが起動しません。 そこで、IDE規格(かなり初期型になるでしょうが)のHDD導入を 検討しています。 マザーボードにはIDE端子がありますので、HDDは問題なく 動作はするとは思うのですが、 肝心なのが物理的干渉がないか、 即ち、HDDスロットが1つ分しかないので、現在使用のSCSI-HDDを取り除いて、新規導入予定のIDE-HDDを備え付けようと思っているのですが、そもそも、寸法的にはまるのでしょうか? もしくは、逆に、スペースがあって、スペーサーみたいなのが必要だったりするのでしょうか?

  • シリアルインターフェースHDD(S-ATA)について教えてください

    HITACHI FLORA450にS-ATAのHDDを増設したいのですが 現在SCSI 18GBが2台内蔵されています メモリは1GB CPUはPenIII BUFFALO PCIバス対応 eSATA・内蔵SerialATA・USB2.0/1.1インターフェースボード IFC-PCI7ESAU2 http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7esau2/index.html これを取り付け無事認識されました あとはハードディスクを購入だけですが このボードは転送速度150MB/sで Q1:無駄に高性能タイプを選びたくありません どれをチョイスすればいいのでしょうか? SATAII Serial ATA300 Serial ATA150 Serial ATA II 300 一応250~300GBくらいを狙っています Q2: FLORA450のマザボにIDEがオンボードなんですが 手持ちのIDE HDDも載せて IDEをシステム(マスター) S-ATAとSCSI2台をスレーブにしたいのですが 問題ないでしょうか? NGなら SCSIをマスター S-ATAをスレーブに・・・と妥協もありです 以上よろしくお願いします

  • HDD選びでインターフェイス Ultra ATA100と表示があるのはシリアルATAで接続できますか?

    組み立て初心者です。 マザーボード インテルD865GBFLを使っています。 パラレルATA(IDE)に2基HDDを付けており、 もうひとつのIDEには光学ドライブを付けております。 そこでIDEのHDD増設となるとカードを増設しないといけないと思うのでSATAに逃げたいのですが、seagateのst3250823aというHDDのスペックには、インターフェイス Ultra ATA100 ということが書かれています。 このウルトラATAというものは、SATAに接続できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サーバー機のHDDハードディスク増設について

    サーバー機、DELL POWAER EDGE 700/1300シリーズを手に入れて、改造しています。 サーバ機のハードディスクはSCSI接続でした。 ここで、IDE接続のハードディスクを増設したのですが、 どうしても、増設のHDDが優先になって、 BIOS画面より先に進むことができません。 IDE接続のHDDにOSを導入すれば済むことなのかもしれませんが、 なんとか、設定でSCSIのHDDを優先する方法はないでしょうか。 もちろん、IDE接続の増設HDDをはずすと、何の不自由なく立ち上がります。 BIOSでの画面や、HDDのスレイブorプライマリのピンではダメでした。 よろしくお願いします。

  • HDD関係について教えてください。

    こんにちは。 外付けHDDケースを買おうと思ってます(急を要してます)が、全くといっていいほど無知です。価格.com をのぞいたところ、ドライブ・ストレージ の項目に  ・  ・  HDD IDE HDD SCSI HDD 2.5 外付HDD 外付ストレージケース というのがありました。外付ストレージケース というのが外付けHDDケースの事なのでしょうか? また、それぞれどういうものなのか、用途、機能等をおしえていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。