• 締切済み

男女関係を石器時代のそれで語る奴

何故男女関係を生物学や石器時代で語る奴がいるんですか?ほぼ関係ありません。 そういう奴になんと反論したらいいですか?

みんなの回答

回答No.2

「石器時代」はともかく、「生物学」と「男女関係」は大いに関係していると思いますよ。質問者様が「ほぼ関係ありません」と断定できる根拠が判りません。 特に、最近提唱されている「利己的遺伝子」理論で男女関係を論じることは意義のあることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

何を以て石器時代のそれとしているのかが不明では回答のしようがない。具体例を示されたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時代区分としての新石器時代

    新石器というのは、磨製石器のことで、磨製石器を使った時代を新石器時代という、と習った覚えがあります。 そして新石器時代は農業が始まった画期的時代だ、と習ったと思うのですが、最近は新石器と農業の間には関連が無いことがわかり、この時代区分は使われなくなった、と聞きました。 新石器時代という区分が意味を成さないのであれば、当然「旧石器時代」という区分も無くなって、単に石器時代というべきだと思うのですが、このあたりのことが全く混乱しているように思われます。 時代区分の統一ということはどうなっているのか?知りたいと思いました。

  • 旧石器時代の石器について

    「詳説日本史研究」というのを読み始めたのですが、「旧石器時代人の生活」の項で、下記のような記述があります。 「世界の考古学の常識では、旧石器時代に磨製石器は見られないことになっている。ところが日本では3万6000年前以降、AT火山灰降下以前の遺跡から、打製石器とともに、部分的に刃を磨いてつくられた局部磨製石器がしばしば発見される。」 教えてほしいのですが、上記の記述は、 1. 局部的とは言いながら、磨製石器が初めて見られるのは「日本」ということなのでしょうか?? 2. 仮に「日本が初めて」ということであれば、その要因として考えられることを教えてください。 3. それと、にもかかわらず世界の4大文明に後れを取ったのはなぜでしょうか???

  • 縄文時代と新石器時代

    縄文時代と新石器時代って、同じですかね?

  • 旧石器時代

    旧石器時代の生活物資獲得の方法は 狩猟・採集のほかにまだ1つあると聞いたのですが、 何なのかどうしても分かりません。 農耕?とも思ったのですが、旧石器時代にはまだ行われていなかったようなので・・

  • 石器時代の打製石器は何故当時のものと分かる?

    例えば今日、誰かが面白がって黒曜石を割って打製石器のような形にして土に埋めておいたとします。それを後日考古学者が発見した場合、どうして石器時代のものではないと分かるのでしょうか。

  • 旧石器時代の前

    旧石器時代に打製石器などをもちいて、人の先祖は狩などを行っていた と思うんですが、石器が用いられる前の人の先祖はどんな生活を送って いたんでしょうか?石器時代の前のことはわかってるんですか?

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 大至急 旧石器時代ってどこからどこまで

    テスト範囲の旧石器時代がわかりません。 打製石器を使っていた時代と言うことはわかるのですが、教科書にここからここまで打製石器を使ってる、と書いてないため、どの範囲を勉強すればいいのかわかりません。

  • 石器時代について

    旧・中・新石器時代で地域はどこでも良いのですが、レポートを書くための課題を決められず、困っています。(><) 例えば、装飾品や絵、像など、この時代の地域などによって共通、相違する点など、トピック決めのヒントとなるようなアドバイスをいただけると幸いです。

  • 旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・

    と日本史の資料集では、そうなっていたのですが、旧石器時代→新石器時代(縄文・弥生時代)→古墳時代とすると誤りなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 条件付き確率と独立の例題1について、赤い玉に書かれている数字の確率が2/3であることが分かります。
  • 例題1で白1を4個加えた場合、赤い玉に書かれている数字の確率は7/10となります。
  • しかし、なぜ2/3でなければならないのかについては明確な理由がありません。
回答を見る