• 締切済み

介護職員の退職時のマナーについて

okteamkazuの回答

回答No.1

相手がどんな状況であっても軽くでも最後の挨拶声掛けは 礼儀としてやっておいた方がいいと思います。 相手の思いは読み取れないので基本姿勢が大事です。

関連するQ&A

  • 介護職員の方にお聞きしたいです

    率直な質問ですが、なぜ介護という職につきましたか? 私は介護職員になりたいと思い、資格をとろうか考えているところです。 でも、なぜなりたいのか?と聞かれると正直よくわかりません… なぜやりたいのか明確な理由もなく、周りからは大変だしストレス溜まるし給料も安いから辞めた方がいいと言われます。 祖父が認知症になった事もキッカケの一つかもしれませんが、理由もなく漠然と介護士になりたいと思います。 そんな理由でその道を選んでも続かないかと悩んだりもします。 そこで皆さんが介護士を選んだ理由やキッカケがあれば教えて頂けたらなと思います。。

  • 介護職員か介護事務の選択について

    介護職員か介護事務の選択について 実は、今年の3月末で一般事務職を契約満了となった47歳です。 出来ればフルタイムの一般事務でと、考えているのですが、一般事務は 競争率が激しく年齢的に厳しく、ハローワークの方に介護職ならば、 一般事務よりは年齢募集が幅広いと聞きこの機会に介護職の訓練を受け てみようかと思っています。 訓練終了まで職業給付を受ける事の出来る教育訓練課程を受講したい と思っているのですが、介護職員(ヘルパー1級以上)課程か介護事務科 かどちらにしようか迷っています。介護職員課程は半年間訓練が続き、介護 事務科は3ヶ月で終了するそうです。 ただ、今までの事務経験を活かし介護事務の方を受けた方がよいのか、年齢的に 介護職員課程を受けた方が有利なのか、かなり迷っています。 ちなみに、教育給付を受けてからは一年間は、次の訓練と名前がついたものは 受講出来ないとの事です。 介護職員講座を受けた後、実費で介護事務を受けてみる道も考えてはいます。 甘い考えかもしれませんが、自分自身認知症の方を実際、テレビでしか見た事が 無いし、知らない方の下の世話を出来るかどうかの心配、若干の腰痛持ちと いう事もあり、かなり心配です。 介護職員課程を受けたからと言って必ず介護職に従事しないといけないという事は ないのかもしれませんが、半年間もかけ、職にブランクを空け、違う職業につくので あれば、意味のない事になってしまうかもしれないと毎日考えあぐねています。 介護職に従事している方からすれば、「介護職をなめるな!そんな甘いもんじゃない!」 と非難の声も聞こえてきそうですが、もしご相談にのっていただける方があればお返事 ください。お願いします

  • 介護職員(福祉に携わっている方)の方、アドバイスお願いします。

    介護職員(福祉に携わっている方)の方、アドバイスお願いします。 大卒、23歳、介護福祉士、男です。 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤めています。 認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄物の処理、変則勤務などでかなり精神的にきつくなり、 体調管理が難しく、既に退職することが決まっています。 一時期睡眠外来に通っており、特に変則勤務がない仕事を探しています。 職場の先輩職員に相談するなどし、 考えた結果、デイサービスがいいのではないかと思うようになりました。 ただ、家賃が高く、まとまったお金もないのですぐに転居もできません。 事情があり、実家にも帰れません。 デイサービスの介護職員は夜勤手当てもなく、 給料も安いので現実的に無理かと思っています。 相談員の求人もありましたが、 先輩に相談すると、 「相談員は孤独で大変だ」と言われました。 特養など変則勤務のある介護職員か、それともデイサービスの相談員か。 二つの職種の現実を教えてください。

  • 介護職員と理容師

    25年間、理容師スタイリストとしてやってきましたが、職場を退職し、この夏に介護職員初任者研修を修了しました。現在は介護老人保健施設に就職して介護現場で働いています。 ゆくゆくはケア理容師の資格を取得し、福祉訪問理容をやりたいと強く考えています。 手探りでやってきた今までの流れが正しいのか不安です。 ご意見やご忠告をお願いします。

  • 介護職員や看護職員では、「一度辞めて戻って来る人」がいるみたいですが、あれは??

    24歳で、大卒介護職員です。特養の施設に勤めています。 制度についてまだ詳しくないのでまだ存知無いのですが。 私が今通勤している施設の介護主任さんは、「一度辞めて1か月で帰って来た人」とある利用者から御聞きしました。 前の施設では、看護職員が一人退職されて病院へ入るとか言っていましたが、「あの人、戻って来るらしいですよ。」と前に伺いました。 これらは、一体どうなっているのでしょうか? 正社員なら他の一般企業とかは、一度辞めた所はもう入り直したり出来ないですよね。 ただ、介護職や看護職や機能訓練士等は、需要が高まっており、 資格等があれば、辞めても他の施設へは再就職がしやすい、までは良く聞きます。

  • 介護職員のスキルの差

    昨年、介護職で働いていました。 私が働いていた施設は職員のモチベーションも高く 技術も高く、未経験の私は大変勉強になりました。 介護職で働く職員は出来る人と出来ない人のスキルの差が 激しいと聞きますが、どうしてなんでしょうか?

  • 介護職員の給与アップ!!

    民主党政権ができて、介護職員の月給を4万円ずつ上げるという 公約が実現しようとしています。 介護を受ける利用者にとっては、このことによってどの位のメリ ットを期待してよいのでしょうか。たとえば、これまで大規模の 有料老人ホームでは、介護職員は事務所に待機していてコールが 有れば駆けつけるという体制でしたが、居室で転倒の危険がある 入居者については定期的に巡回してくれたりするのでしょうか。 今までは、給料の安い介護職員に無理は言えないとの遠慮が強く 有りましたが、しんどい時には緊急にゴミ出しをお願いしたり出 来るのでしょうか。

  • 口下手でも介護職員になれますか?

    こんにちは。 現在大学4回生で来年から、有料老人ホームで介護職員として勤務するものです。 でも正直、自分にこの仕事が務まるか悩んでいます。 自分の性格を一言でいうと、物静かでおとなしい性格です。それに口下手です(><)でも、話すのは苦手なんですが、聞くことは得意です。 介護の仕事は学生時代から興味をもっていて、ご高齢者の方に何かお役に立てれば・・という単純な思いから、面接を受けて先月に内定をもらいました。 性格上、はきはきと大きな声で明るい人じゃないと介護職員になれないのかなと思ってしまいます。実際、施設見学とか行ったんですが、そう思いました。 自分の性格は一朝一夕には変わらないので、少しづつ変われるようには努力は必ずしていきます。 お聞きしたいんですが、こんな自分ですが介護職員に向いているんでしょうか? 又、どういった人が向いていますか?今からどういった努力をしていったらいいでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。真剣に悩んでいるもんで・・・

  • 男性職員を募集している老人介護施設

    男性職員が不足していて男性職員を募集している老人介護施設はあるのでしょうか? 男性でも全然OKだと求人を募集している老人介護施設が多い地域はどこだと思われますか?

  • 試用期間 介護職

    私は、先月から老人保健施設で働いてる介護職員です。現在、3ヶ月の試用期間中の身ですが周りの職員はキャリアが3年とか4年の方が多く反対に介護職未経験者は私しかおらず、私は仕事を覚えるのが遅いため、ほかの職員の方に迷惑をかけてしまい。このまま働くとストレスなどで体を壊してしまうため辞めたいと思うのですが現在、試用期間中なのですが試用期間中の場合は、退職を申し出たその日に辞めることも可能でしょうか?教えて下さい