• ベストアンサー

結婚の良いところ

pupupu58の回答

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.17

再び#13です。 補足とお礼ありがとうございます。 >’一生守っていきたい’??? もっとお互いが対等な立場だと思うのですが・・・一緒に楽しもう!という感じのほうが健全な気がするのですが・・・そして苦しい時は一緒にがんばろう!みたいな・・・ あ、そうですよね。 私の考え方としては、「男性が女性を守ってあげたい。女性は男性を支えてあげたい。」という表現が合うので、「一生守っていきたい」という言葉になってしまいました。(^-^;) 当然、もっと対等な表現はあります。質問者さんの挙げたように「一緒に楽しもう、頑張ろう。」もステキです。 >家族は当然大切ですが、やはり基本は自分だと思うのですが・・・ >⇒多分、このへんが駄目なんでしょうね・・・’自分が一番大切’みたいな価値観が・・・ “自分が一番大切”と思うことは駄目な事ではないと思います。自分を大切に出来るからこそ、家族や友人を大切に思えることってあると思うんで。(^-^) >でも、どちらかというと、彼女や子供の喜ぶ顔が見たいからがんばろうみたいな感じのほうがしっくりくるのですが・・・(言ってることは同じでしょうか?) そう!そうです!そういうことが言いたかったんです。 家族の笑顔のためなら頑張れるし、多少の我慢も出来るというか・・・ >もし、彼女や子供(家族)が父親は趣味を最低限に抑えるべきだと思われてたら悲しいです。 そう考える人もいますが、質問者さんが趣味に没頭している姿を見るのが好きだという女性が現われるかもしれないですよ。 私個人としては・・・無趣味な父親よりも、いろいろ趣味を持った父親のほうがカッコいいと思います。(周りに迷惑をかけない程度ならですけどね。) >この年齢になると少々のことでは価値観変わらないのでは・・・ そんなことないですよ。意外と“少々のこと”で考えがガラリと変わる人もいますよ。 なんだか一生懸命書いているつもりなんですが、自分でも何を言いたいのかわからなくなってきちゃいました。(笑) 質問者さんは私と反対の考え方なのかもしれませんね。自分と違うものの考え方の人とこうやってお話できるのは、勉強になりますね。(^-^) おじゃましました~。m(__)m

j5j5j5
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ございません。 再びのご回答ありがとうございます。 たいへん参考になりました!

j5j5j5
質問者

補足

> 私の考え方としては、「男性が女性を守ってあげたい。女性は男性を支えてあげたい。」という表現が合うので、「一生守っていきたい」という言葉になってしまいました。(^-^;) なるほど・・・納得です。 > 質問者さんは私と反対の考え方なのかもしれませんね。自分と違うものの考え方の人とこうやってお話できるのは、勉強になりますね。(^-^) ホント勉強になります(^^) > >この年齢になると少々のことでは価値観変わらないのでは・・・ そんなことないですよ。意外と“少々のこと”で考えがガラリと変わる人もいますよ。 30年間で染み付いた価値観がそう簡単に変わるとは思えないのですが・・・強烈な実体験が必要かと・・・

関連するQ&A

  • 結婚前、結婚後の貯蓄

    25歳の会社員です。 一人暮らしで節約生活をし、貯蓄に励んできました。 私自身の現在年収は約270万円で、貯蓄250万、投資信託200万で、生活費は5万前後です。 今年の年末に26才の彼女と結婚します。 彼女自身の年収や貯蓄などはわかりませんが、 今彼女は大手銀行で働いていて、結婚後はお互い子供が早くほしい為に 彼女に仕事を辞めてもらうつもりす。 子供2人か3人が大学へ行くまで、家族を一人で養っていきたいです。結婚する時までにどれくらい貯蓄がひつようなのでしょうか?また結婚後の良い貯蓄方法などあったら、アドバイス頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 財形貯蓄について質問です。

    財形貯蓄について質問です。 現在子どもが1人(3か月)おり、育休中です。復帰後から子どもの教育費などの目的で、会社の財形貯蓄を始めようと思っています。 しかし、今後また妊娠・出産した場合には育児休暇を取るつもりです。 育児休暇中は育児休業手当金がもらえますが、給料ではないので財形貯蓄として天引きされませんよね?その期間はどうなるのでしょうか?

  • 一般財形を続けるべきか、住宅財形に切り替えるべきか。

    大変お恥ずかしい話ですが、以下の通り質問いたします。  現在35歳。入社14年目。妻子あり。  入社以来財形貯蓄(3万円/月)をしており、住宅財形の非課税限度の550万円をそろそろ迎えるはず・・・と会社に確認すると、入社時に私が手続きを間違えたようで、「住宅財形」を行なっていたつもりが「一般財形」を行なっていたことに今頃気づきました。お恥ずかしい限りです。  住宅はいずれ購入する予定ではありますが(転勤族なので具体的な購入時期は未定)、このまま一般財形を続けるべきか、現在の超低金利の中で今から住宅財形に切り替えるべきか、別の貯蓄方法に切り替えるべきか迷っています。  現在は社内持株会にも加入(7万円/月)しておりますので、「一般財形と住宅財形の併用」は考えておりません。  お詳しい方のお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。

  • 年取ってからは友達っていた方がいいのかな

    私は現在30代独身女性ですが 友達はいませんが 一人で楽しめる趣味はあるし 一人で旅行や外食は全く苦じゃありません。 たまに寂しさは感じますが それは友達がほしいからじゃありません。 でもカフェなどにいっていると70代くらいのおばあさんが友達と数人で女子会をしているのを見ると 年取ってからは友達っていた方がいいのかなって思うときがあります。 でも若いときに一人で行動できて、友達が必要なければ 年取っても要らないですか? 今友達がいない理由は 周りが結婚し子供を産んでから、話にはいれないため、自分から距離をおいてます。

  • 財形の切り崩しについて

    会社で財形貯蓄をしています. それで,財形貯蓄は1年以上50万円以上を満たせば 残高の10倍まで融資が受けれるそうですが, この財形貯蓄をマンションの頭金に使う場合, どのタイミングで取り崩すのが良いのでしょうか? というのも,取り崩した後に残高が少ないとその少ない状態での 10倍までの融資となってしまうのではないかと思って心配しています. 周りに聞けそうな人がいないので教えていただければ幸いです. それともう一つ,条件に5年以上続けるというような取り決めもあった気がして, それ以前取り崩してしまうと元本は保証されるのでしょうか? 宜しくお願いします.

  • 私は月々いくらのローンが支払えるでしょうか?

    私30歳 妻35歳 子供0歳 収入は私のみで年収約490万円。 1年を通して平均的には175000円の手取りです。(うち財形貯蓄20000円と社宅費8000円円は天引きされての手取りです) 現在の出費の内訳です。 食費30000円 予備費10000円 保険(学資、医療)30000円 電気(年間平均して)7500円 固定電話代(ネット代含む)8000円 水道(2ヶ月でいつも10000円なので)5000円 貯蓄型保険(妻が独身からやっていたもの今も継続中)20000円 ↑5年後には300万円で満期となり戻ってくる。 ガス代(大体平均して)7000円 携帯代(二人分で)6000円 ガソリン代25000~3000円 車の保険(エクストレイル)5780円 合計154280~159280円 約10000円はあまる出費ですが、外食や交際費、ドライブ等の娯楽に使ってしまいます。 貯金は財形貯蓄が150万円、定期が50万円です。 このような状況で住宅ローンはどこから捻出すればいいでしょう? 何をどれだけ節約すればいいでしょう? 財形2万円と貯蓄型保険2万円と社宅費8千円をやめれば46900円。これが私に可能な住宅ローン なのだろうか? 食費3万円というのが贅沢過ぎるのでしょうか?

  • 結婚について

     40才の独身男性です。現在、つき合って1年ほどの30代前半の彼女がいます。現在の彼女ができるまでは、一人は気楽でいいと考え30代中頃以降彼女は作りませんでしたが、一生一人は寂しいと思い、紹介で知り合い、お互い好意を持ち、つき合うようになりました。最近、彼女と結婚の話をしていますが、漠然と結婚て何なんだろう、自分は結婚に向いているのか(一人でも苦でない)、結婚したら色々大変ではないか、仕事も忙しく精神的に辛い中で家庭を上手く築けるだろうか、子供ができたら上手く育てていけるのか(子供が大学卒業時、自分が65才になっている)等色々と考えてしまい(心配性)、なかなか結婚に踏み切れません。  また、周囲で離婚している人や結婚してからけんかばかりして楽しくなさそう人も何人かいるのも気になります。  でも、彼女は思いやりがあり優しく、好きなので一緒にいたいという気持ちは凄くあります。  特に晩婚の方、結婚ていいものですか?メリット、デメリットは何でしょうか?晩婚で苦労されたことはありますか?  よろしくお願いします。

  • 結婚後の小遣いについて

    私は32歳で1歳の子供を持つサラリーマンです。 夫婦合わせて、月収は手取りで41万円で、小遣いは私が3万円、妻が2万円としています。 そこで、この小遣いに美容院代や家族での外食やイベントの参加費、家での晩酌のビール代、携帯代とかは含みますか? 趣味などは、結婚して子供が生まれた後などは、あまりやらずに、子供のために貯蓄するべきでしょうか? 世間一般で言われている小遣いと金額の基準がいまいち分からないので、お聞きしたいです。 ちなみに、私自身は上にある美容院代等は含めてなくて、自分だけの趣味などに3万円としてます。

  • 公的融資を受けるにあたりこれはOK?

    現在、 ・つみたてくん・・・120万円分(20万円コース×3年間) ・財形貯蓄・・・60万 を所持していたとします。 5年後にマンション購入を考えていますが、住宅金融公庫のHPでシュミレーションしていた所、「つみたてくん」の債権加算よりも財形融資の方が金利がずっと安いんです。5年後に財形貯蓄を110万円にしたいがため、「つみたてくん」は換金予定です。 財形貯蓄を増やすにあたり、月々の天引きの額もある一定期間だけ増やす事も必要ですよね? こういう考えってどうなんですか?公庫のHPをみていても理解できないもので・・・。どちら様か、ご教授ください。

  • 結婚と出産は、おいくつで?

    子供のおられる方に質問させていただきます。 皆様は何歳ぐらいで結婚、出産を経験されましたか? 私の母は23の時に私(現在22歳)を産みましたが、周りが遊んでいる時に遊べなかった、○○(私)もよく考えたほうがいいよ?と言います。 確かに子供がいては、寝てしまったり我侭を言い出したりと大変かもしれません。 だからと言って、ではどれぐらいで妊娠した方が良いのか… あまり歳を取ると、今度は出産が大変になりますよね? そんなことかまわず、この人との子供が欲しい…と思ってしまっている状況です。 今の彼とは、お付き合い期間と同棲期間が8ヶ月。 まだ早いかな? 子供もまだ…と足踏みしてしまいます。 実際問題、お付き合いしてすぐに借金を持っていること知り、かなりの額で出産なんて、まだまだ遠い未来だと考えておりましたし、何より両親を見ていて結婚に興味がありませんでした。 考えがこうも変わるものなんだな…と驚いています。 借金の事は、こちらで質問させていただき良回答も得られましたので何とかなりそうです。 皆様が ・結婚や出産で、何歳ぐらいが良いと思っているか。 ・実際はいくつで結婚、出産をされたか。 をお聞きしたいです。 もしもお時間がありましたら、 ・結婚、出産に望んだ時の貯蓄額も教えていただきたいです。 当面、出産費用と少しの間の育児に余裕のあるように貯蓄されますよね? 参考にしたいので、お暇な時にでも結構です。 お答えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう