• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将軍の小性頭ではなくて、小五郎君の小性頭ですよね?)

将軍の小性頭ではなくて、小五郎君の小性頭ですよね?

このQ&Aのポイント
  • 将軍(=有徳院殿)の小性頭ではなくて、小五郎君の小性頭です。
  • 谷口正乗(まさのり)という人物についての説明文中の「寛保元年十一月九日小性頭となり」という文章があります。
  • 「小性頭」とは、小五郎君の役職であることが分かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (971/1545)
回答No.1

お察しの通り将軍の小性頭ではなく小五郎君(宗尹)の小姓頭です。 文中の「二十年八月十三日小五郎君に附属せられ」は、それまで将軍(有徳院殿)に仕える小普請組の旗本だった正乗が、このとき小五郎君に仕えるよう命じられたことを意味し、それ以降の小性、用人、小性頭、番頭といった役職はすべて小五郎(宗尹)の家来としてのもので、幕府の役職とは別ものです。 ヤフー知恵袋の回答は、小五郎(宗尹)が部屋住みの若様で江戸城内に住んでいることから、江戸城内での役職イコール将軍に仕える幕府の役職と判断しているようですが、江戸城内に住んでいながら一橋徳川家という独立した大名家の当主として扱われることになる小五郎は、ふつうの部屋住みの若様と違って、誕生後の早い段階から独自の家臣団を形成していました。

noname#246319
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この文章に出てくる小性頭は、誰の小性頭なのか?

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 この、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文の中の、一番上の段の右から二行目に、 る。寛保元年十一月九日小性頭となり、 という文章があります。 質問があります。 この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍の小性頭でしょうか? 有徳院殿の小性頭でしょうか? それとも、小五郎君の小性頭でしょうか? この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍 or 有徳院殿 or 小五郎君 の内の、誰の小性頭なのかを教えてください。

  • この文章に出てくる小性頭は、誰の小性頭なのか?

    この文章(『寛保元年十一月九日小性頭となり、』)の『小性頭』とは、誰(将軍? 有徳院殿? 小五郎君?)の小性頭なのか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、一番上の段~上から2段目の段にかけての部分に、「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文があります。 この、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の「谷口 正乗(まさのり)」という人物についての説明文の中の、一番上の段の右から二行目に、 る。寛保元年十一月九日小性頭となり、 という文章があります。 質問があります。 この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍の小性頭でしょうか? 有徳院殿の小性頭でしょうか? それとも、小五郎君の小性頭でしょうか? この『寛保元年十一月九日小性頭となり、』の『小性頭』とは、 将軍 or 有徳院殿 or 小五郎君 の内の、誰の小性頭なのかを教えてください。

  • 小性頭となり、とは、将軍家のか、一橋家のか?

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (↑)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、一番上の段の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章があります。 この、「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章の中の、『小性頭』とは、 将軍家 若しくは 将軍お世継ぎ の小姓頭 なのでしょうか? それとも、徳川宗尹の一橋徳川家の小姓頭なのでしょうか? どちらなのかを教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427

  • 『小性頭となり』とは、将軍家のか?、一橋家のか?

    "小性頭となり" 、とは、 将軍家の小性頭か? それとも、一橋家の小性頭か? どちらの小性頭なのか? (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (↑)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、一番上の段の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章があります。 この、「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章の中の、『小性頭』とは、 将軍家 若しくは 将軍お世継ぎ の小姓頭 なのでしょうか? それとも、徳川宗尹の一橋徳川家の小姓頭なのでしょうか? どちらなのかを教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427

  • 小性頭となり、の小姓頭とは、どこの小姓頭なのか?

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (↑)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、一番上の段の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章があります。 この、「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章の中の、『小性頭』とは、 将軍 若しくは 将軍お世継ぎ の小姓頭 なのでしょうか? それとも、徳川宗尹の一橋徳川家の小姓頭なのでしょうか? どちらなのかを教えてください。

  • 「其後番頭となり、」の番頭は江戸幕府の?一橋家の?

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目に、 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (↑)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、上から2段目の段の、右から3行目に、 「其後番頭となり、~~」 という文章があります。 そこで、質問があります。 この、「其後番頭となり、~~」の、 『谷口 正乗(まさのり)』がなったという、“番頭” とは、 江戸幕府の番頭でしょうか? それとも、一橋家の番頭でしょうか? どちらの番頭なのでしょうか? 「其後番頭となり、~~」の、『谷口 正乗(まさのり)』がなったという、“番頭” とは、 江戸幕府の番頭なのか? それとも、一橋家の番頭なのか? どちらの番頭なのかを教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427

  • 谷口正乗が就任した物の地位や身分はどれぐらいの高さ

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、上から1段目~2段目にかけて、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明があります。 この、『谷口 正乗(まさのり)』の説明文によると、 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (↑)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、上から1段目~上から2段目にかけて、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明があります。 この、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明文によると、 『谷口 正乗(まさのり)』は、 最初は『小普請』となり、次に『小性』となり、その次に『小性頭』となり、最後に『番頭』となったそうです。 この、『谷口 正乗(まさのり)』がなった、『小普請』『小性』『小性頭』『番頭』の地位や身分は、どれぐらいの高さなのでしょうか? 高い方なのでしょうか?、低い方なのでしょうか? 教えてください。 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 上から1段目~2段目の『谷口 正乗(まさのり)』が就任した物の、地位や身分は?

  • 谷口正煕が列した御書院番とは、書院番 ~(?)~

    この資料で(⇩)谷口 正煕 が列した “御書院番” とは、“書院番頭” か “書院番組頭” か “書院番衆” か、この3つの内のどれでしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 この下記(⇩)のURLの、(コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、上から2段目の、)「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文の中の、右から7~8行目の文章に、 ~~、明和六年十月二十二日御書院番に列し、~~ という文章があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、上から2段目の段に、「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、上から2段目の段に、「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 この、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、上から2段目の、「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文の中の、右から7~8行目に、 ~~、明和六年十月二十二日御書院番に列し、~~ という文章があります。 そこで、質問があります。 「谷口 正煕(まさひろ)」という人物は、 「~~、明和六年十月二十二日御書院番に列し、~~」 と書かれていますが、 「谷口 正煕(まさひろ)」という人物が列したのは、“書院番頭” か “書院番組頭” か “書院番衆” か、この3つの内のどれでしょうか? 谷口 正煕 が列した “御書院番” とは、“書院番頭” か “書院番組頭” か “書院番衆” か、この3つの内のどれだと考えられるかを教えてください。

  • 資料の4行分を現代語訳して意味を教えてください!

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): “新恩二百石を賜ひ、~~”  から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目の文章: “~其後番頭となり、”  までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): 「新恩二百石を賜ひ、~~ から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目: ~其後番頭となり、」 までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): 「新恩二百石を賜ひ、~~ から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目: ~其後番頭となり、」 までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。

  • 「其後番頭となり、~」の番頭について?

    『其後番頭となり、~』の番頭は、江戸幕府の番頭か?、一橋家の番頭か? どちらか? (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目の文章: “其後番頭となり、~~”  の “番頭” とは、 江戸幕府の番頭でしょうか? それとも、一橋家の番頭でしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目の文章の、 “其後番頭となり、~~” の “番頭” とは、 江戸幕府の番頭でしょうか? それとも、一橋家の番頭でしょうか? “其後番頭となり、~~” の “番頭” とは、 江戸幕府の番頭なのか? それとも、一橋家の番頭なのか? どちらなのかを教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目の文章の、 『其後番頭となり、~~』 の『番頭』とは、 江戸幕府の番頭なのか? それとも、一橋家の番頭なのか? どちらなのかを教えてください。