• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:谷口正煕が列した御書院番とは、書院番 ~(?)~)

谷口正煕が列した御書院番とは、書院番 ~(?)~

このQ&Aのポイント
  • 「谷口 正煕(まさひろ)」という人物は、明和六年十月二十二日御書院番に列しました。
  • 谷口 正煕が列した “御書院番” とは、“書院番頭” か “書院番組頭” か “書院番衆” か、この3つの内のどれでしょうか?
  • 谷口 正煕 の詳細情報については、以下のURLを参照してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1067/1662)
回答No.1

書院番衆です。 ただ「書院番衆」とは平の書院番士を集団として呼ぶ場合の呼び方で、個人の役職名としては、この資料の表記のように単に「書院番」とするほうが適切です。

noname#246480
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 前にも書いたように、書院番頭は4000石で1組に一人、書院番組頭は1000石で1組に一人、書院番衆は300俵で1組に50人でした。  江戸町奉行や大目付、勘定奉行でも3000石ですから、書院番頭がどれだけ高禄を貰った高い地位か分かると思います。当然「○○守」の名乗りです。大岡忠相は越前守です。  そして武士にとって鬼より怖かった目付でも1000石ですから、組頭も高禄取り。  双方とも、自慢したくなる名誉の職ですから、番頭や組頭になれば、「番頭・組頭を仰せつかる」とか書くものと思います。  また書院番は10組あったので番頭や組頭も10人いたものと思いますが、日によってそれぞれの組で(一人ずつ)行動しますので、番頭や組頭として就任したら「列した」とは書かないと思います。  ただの書院番は1組50人です。列していい数です。  加えて、前回も書いたはずですが、その後に就任した「甲府勤番」は「甲府勤番島流し」と言われるくらいの、楽しみも余禄も、隠居(辞職)まで江戸に戻る可能性もない懲罰人事だったようです。  1000石ももらっていた人が行く所ではありません。  故に、谷口氏は最下級の書院番衆に列してみたものの、なにか不始末をしでかして辞職し、それでも許してもらえないほど上司の怒りを買ったのではないか、と推測されます。  ま、そのまま小普請組入りするよりは、役がつくだけマシだったのかな?

noname#246480
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 よくわかりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう