• ベストアンサー

根幹治療は迷惑でしょうかね?

blastmaの回答

  • ベストアンサー
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

厳しいところを突かれましたね。 ある意味本音を言えばその傾向はないとは言えません。 ある自費専門の歯科医院では根管治療に10万円以上を請求するところもあります。 勿論小器具は1回の使い切り(器具代だけで1万円弱します)で、いわゆる顕微鏡や場合によれば3DCTの併用もあるのも事実です。 なので、コストも異常といっていいくらいかかっています。 実際には根管治療後には被せものに移行します。 もちろん被せものが異常に利益があるわけではありません。 時間に対しての利益率は高いかもしれませんが。 根管治療は時間がかかりますので、残念ながらほとんどの歯科医院では「よし来た」とは思わないのも事実です。 ただし感覚的には以前ほど根管治療の頻度は減ったように思います。 患者さんの意識の向上の賜物と思います。

samusamu2
質問者

お礼

blastmaさんお晩でございます。回答ありがとうございます。 >>ある自費専門の歯科医院では根管治療に10万円以上を請求するところもあります。 自費治療は高いってだけでなく、それでやっても失敗する可能性もあるそうなので、失敗した場合のリスクも考えると10万円以上とかはとてもでないけども出せないですね。 しかも再治療でもそのような高度な治療の場合であっても成功率が下がるそうですし。 失敗したら高い金出しても意味がないですよね。 >>実際には根管治療後には被せものに移行します。 もちろん被せものが異常に利益があるわけではありません。 >>時間に対しての利益率は高いかもしれませんが。 被せ物や型を取る段階までいってトントンかちょっと利益がでるくらいでしょうかね?

関連するQ&A

  • 根幹治療いつまで続く?

    右上当たりの被せ物をしていた歯の上あたりの歯茎が脹れたので、初めていく歯医者さんに行ってレントゲンを取ってもらったら、化膿してると言われたので、被せ物を取って根幹治療をしています。 昨日4回目の根幹治療を終えましたが、次回も根っこの治療をしますと言われました。 終わらない理由としては歯茎の腫れが最初よりかは小さいなったけどもまだ腫れがあるからです。 このままずるずると腫れがひかないまま10回とか20回とか通うはめになったりする可能性はあるでしょうか? 春には別の箇所ですが違う歯医者さんで根幹治療をしてもらいましたが根幹治療は4回で終わってそのあと型を取ったり被せたりで合計7回で治療を終えました。 春に治療した歯も歯茎が脹れたのですが、今治療している歯茎よりも数倍腫れが大きかったです。

  • 根幹治療について

    現通ってる歯医者には去年の11月から通い始めました。 2本の根幹治療を終えて被せて現在は左上のほうの3~4本目の治療をしてます。 何故3~4本かと申しますと、この2本の中間くらいのところに膿がごっそりあってどっちだけを治療していいか判断できないということで、 現在はとりあえず左側の歯のほうを治療中です。 その前に、歯を削らずに歯茎を切開して膿を取る治療(歯根端切除?)をしましたが、経過が良くなくて、少し前から左側の歯を削っての普通の根幹治療をして2回目になります。 歯茎を切開までして、治療したことが結果的に無意味だったですが、そういうことって多くあるのでしょうか? 正直時間と金の無駄だったなあっておもってます。 この歯医者さんは大丈夫なのでしょうか? 説明はしっかりしてくれる歯医者さんなのですが最悪抜歯になるとは言われてます。

  • 歯の根幹治療後の変色について

    歯の根幹治療後の変色について 神経が死んでしまうと、根幹治療をしても、その後歯に変色がみられるというのが一般的なようですが、たとえば子どもの頃に治療をし、お年寄りになるまで変色をしないという事はあるのでしょうか? 子どもが通っていた歯医者で、私は変色するような治療はしていないから、その心配はするなと言われました。

  • 根幹治療だけで最高何回通いましたか?

    皆さんは歯医者に通った時に根幹治療の経験はありますか? 根っこの治療とも言いますが、歯の根のあたりを針みたいので掃除する治療です。 私の場合は歯茎が脹れたきたので被せ物を取って根幹治療をしています。 歯茎の腫れがまだ引かないので次で5回目の治療となります。 皆さんは根幹治療だけで最高何回通いましたか? (根幹治療が終わって型を取ったり被せ物をする時のは回数に入れなくてOKです)

  • 患者はどうやって判断すればいいの?根幹治療がちゃんと行なわれているかについて

    治療済みの歯について、現在かかっている歯医者に、「根幹治療が不十分で、再発の可能性もある」と指摘されました。(以前、別の歯医者で治療した歯) 「いまさらそー言われてもって感じなのですが」 根幹治療を受けるとき、完全に病巣を取りきれているか、患者の方で判断できる手立てはあるのでしょうか?

  • 根幹治療の患者は、歯医者は敬遠?するのでしょうか

    ある歯医者で、根幹治療完了したのですが、1ヶ月もしないうちに痛み出したので、時間的なこともあり他の歯医者に行きました。 しかし、中を診るとややこしくなる(手間がかかるという意味で)ので、様子を見る事を勧められました。(もちろん、レントゲンをとった上で) 3週間経っても改善しないので、ここに最診察に行ったのですが、膿を取り除く処置だけでした。薬をもらうとき、「この痛み止めを飲んだらほとんどの患者さんは、再び痛みを訴えることはありません。」と、言われたのですが、実際は飲んでも痛みは消えません。 以前ネットで、根幹治療の患者は(特に保険診療では)あまり歓迎?されないようなことも書かれていましたし、通院しづらくなりました。 しかしこのままでは毎日、歯がズキズキして痛いので・・・。 歯科医院を変えても、同じ扱いなのか、私のような根幹治療の患者は迷惑がられていないのか・・・。 ちなみに最診察に行ったこの歯科医院は、ホームページでも「根っこの治療やります」と載せられていました。ただ、診察時に患者を3~4人同時に診られているので、先生はとても忙しそうなので、根幹治療が手間がかかるので避けているのかなと思ったりします。 根幹治療を経験された患者さんサイドのアドバイスも出来ればいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 奥歯の根幹治療について。

    左上の奥7番(銀をかぶせた)の神経3本のうち1~2本が化膿しているらしく歯茎にフィステル(婁孔)が出来てます。 『根幹治療』は初回何分かかりますか? 痛いですか? 根幹治療を嫌がる歯医者はヤブですかね? 質問ばかりですみません!

  • 根幹治療後でも、その歯で噛めません。

    1ヶ月ほど前に、左上5番目の歯の根幹治療終えたのですが、そのときでも痛みは完全に取れていませんでした。治療直後の状態は、普段痛みはなかったのですが、歯ごたえのあるもの(生野菜程度)でもこの歯で噛んでしまうと、「痛っ!」と一瞬でも激痛が走るのです。 しかし、2~3日前から、食べていない状態でもズキズキして腫れを感じました。歯科に最診察に行ったら、化膿しているらしく、膿を出してもらいました。質問なのですが、腫れを感じた時は普段より疲れていたので、疲れや肩こりが原因で、根幹治療後の歯が腫れることがあるのでしょうか。また放置していたらどうなりますか。 根幹治療後に痛みが起こると、これからも繰り返し痛みが起こってもう治らないのではと絶望的です。 (追記ですが、私は膝関節症でひざが痛いことがしばしばですが、これと歯の痛みは関係あるのでしょうか。) とりあえず、歯医者で膿を出してもらい、痛み止めの薬をもらって様子を見ている状態です。

  • 歯の根幹治療について

    奥歯の詰め物が取れたので歯医者に行ったところ、詰め物が取れた歯が虫歯になっており、神経に近いところまで来ているので、神経を抜く必要がある言われて根幹治療がスタートしました。 ネットで調べたところ、神経を抜くのは神経まで虫歯が到達していて、痛みなどがある場合と書いてありました。 私は全く痛みはありませんでした。 病院によっては神経を抜かずに治療してもらえたんでしょうか。

  • 早めに根幹治療していたらどうなってたでしょうか

    銀歯をセラミックに置き換える治療をした際に、 銀歯を取ると虫歯が広がっていて結構削られました。 (時系列) 削って仮の詰め物をしている間は、 とくにしみたりといった痛みはなし ↓ 痛みは特になかったことを伝えると、 根の治療はせずにセラミックに変更 ↓ セラミックを付けたときや、照射(見えてないので何をしているかは分かりません)のときに、麻酔しているものの痛みを感じました。 ↓ その日からズキズキする痛みが数日続く ↓ ズキズキはなくなったが冷たいものがしみるようになった ↓ いっこうに良くならないので治療した歯医者に行く (前回の治療から2週間後程度) ↓ 知覚過敏を引き起こしていると言われ、 しみるのを防ぐ薬?を塗られて、 様子見をしてくださいと言われる ↓ 2週間経っても変わらないことを伝えると、 かみ合わせなどの調整をされて、 もう少し様子見をしてくださいと言われる ↓ 3週間ほど経っても状況変わらずということを伝えると、 歯ぎしりしているようだからとマウスピースを作られる ↓ 2週間経って急に激痛が走るようになり、 他の歯医者でセカンドオピニオンすると、 歯髄炎で歯茎から膿が出ている状態。 神経が壊死しているので根幹治療をしてもらうことに。 上記の状況に陥ったのですが、 ・セラミックをした歯医者の対応ってどう思いますでしょうか? ・根の治療が必要かどうかって、レントゲンやらで判断できるものではないのでしょうか? ・早めに根の治療をしていたらどうなっていたでしょうか?壊死した神経も少なくすんだのでしょうか。