• ベストアンサー

予備校って入学試験あるの?。

mushanoko-jiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

落とされるような試験ではありませんが、 皆さんも書かれているとおり、クラス分けの為のテストがあります。 例えば、A大学(偏差値60ぐらいとしましょう)向けのクラスに入りたくても、入学時のテストの成績が偏差値35に達しないようならば、やはり、A大学向けのクラスには入れないでしょう。 それと、予備校の入学時学力試験の結果によっては、学費が全額~一部免除になるようなところが多いので、真剣に取り組んだ方が得をするかもです。

関連するQ&A

  • 現役入学生と浪人入学生の成績差

    同じ学科の現役入学の主席生と、浪人入学の中盤くらいの成績の生徒(私)の成績差に無念を感じて落ち着きません。 どうしたらいいでしょうか。 ※大学のレベルは(ほぼ倍率1,1くらい)全入大学です。

  • 司法試験予備試験について

    司法試験予備試験がH23年度から行われますが その試験の問題内容は未だ詳しくわかりません それでご質問なんですが ・予備試験に向けてどのような勉強をすればよいのか ・他の資格で例えるならどの程度の知識が必要か (例 行政書士レベル法学検定2級レベルなど) 宜しくお願い致します。

  • 公務員試験の倍率が予備校によって違うのは何故?

    ある公務員試験の倍率を予備校のHPやパンフレットで調べたのですが、各予備校によって違っているんです。同じ年・同じ県だからいっしょな筈なんですが、ほんとに全然違うんです。 予備校側のミス?なんでしょうか?誰か分かる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 予備校に入学するまでにやっておくべき勉強について

    現在高3で浪人を決めた者です。今の実力からは恥ずかしながら京都大学農学部が第一志望で河合塾の「トップレベル京大コース」に入学予定です。 予備校に入るまでにやるべき勉強についてお伺いしたいのですが、自分は去年ある事情で入院していて1年間を棒に振ってしまったので未習・超苦手科目があります。 英語・数学・化学・物理・国語・社会の中で「化学II」「有機化学」「古文」に限っては個人的にですが合う参考書が見つからず独学も難しく感じています。 そこで、古文と化学の該当分野については代ゼミのフレックス・サテラインの速習講座を使って予備校開講までに苦手の克服をしようと思っているのですが、最近になり親ともめることが生じました。 特に古文についてなのですが自分は上記にも記載させて頂いた通り京大コースへ入学予定なので授業は当然ハイレベルになると思うのでそれまでにかなり苦手(センターでは現代文9割なのに国語自体は5割になるほど)な古文を速習講座で基礎から読解まで習っておきたいと思っています。勿論河合塾においての古文の講座の名称は「トップレベル古文論述」と言う講座です。 しかし、父が自分に「古文は予備校も基礎からするから今やっておくのは無駄」と言います。自分個人としては河合塾も京大コースなのでいくら前期は基礎をするといっても今から古文の速習講座を受講しておけば有利にはなるだろうと思っています。化学についても「予備校でするから必要ない」と言われますが化学の場合は未習なのでやっておかないとまずいし未習の有機化学や化学IIは河合塾でも後の方に扱うと思うので今からやっておかないと河合塾で履修するまでに受ける模試に間に合わなくなると思います。 確かに、予備校に入れば1年間で全体的に科目を扱って貰えるとは思いますが春の基礎固めなどの好きなことが出来る大切な時期にスタートダッシュしておく事は意味はあると思っています。古文と化学以外は独学法が何とか確立出来ているので速習講座の合間に取り組もうと思っています。 また河合塾も「基礎からする」「河合塾の春期講習で十分」と言っている様ですがやはり季節講習では未習や苦手をある程度まで無くすのは時間的にも難しいと思います。それに基礎といっても京大コースはある程度基礎のレベルも高いと思います。 父は河合塾の言う話を(河合塾まで電話を掛けて聞いた様ですが)全てとして自分に話してくるのでどう考えたら良いか分かりません。 今までの自分の計画が急に最近の父の電話によって偏りかけているので焦っているのですがどうすれば良いでしょうか?勿論親として自分を心配してくれているのは本当に有難いし感謝しているのですがどうしても予備校までには速習講座は(自習室も使えるので)勉強のペースメーカーとしても意味はあると思います。 長文となってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 警察官採用試験について

    警視庁はどのくらいの難易度なんでしょうか? 警視庁は他の県と比べるとそう倍率は高くないですが、受験する人のレベルが高そうな気がします。(頭が良さそうな人が多そう・・・) だから倍率が高くないと言っても難易度は他県と変わらないか、もしくは他県以上なのかなって思ったりします。 試験のボーダーラインもかなり高そうな気がします。 実際の所、どうなんでしょうか?

  • 職業訓練の試験

    雇用開発機構の職業訓練は、倍率が高く、試験(国語、数学)と面接があると聞きました。 面接や国語数学の勉強も長らくしておりませんので少し不安に感じております。 倍率はどのくらいですか?(簿記のコース) 筆記試験はどの程度のレベルの問題がでるのでしょうか? 面接では、どんな事をきかれるんでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 予備自衛官補の試験!

    予備自衛官補の試験を受けてみたいです。 試験には論文・面接・筆記試験があるようですが、 過去に出た論文のテーマ 面接対策 筆記試験対策として、どんな問題(国語、数学、社会、理科、英語等で)が出るのか、またどれくらいのレベルなのか? ・・・等を具体的に教えてください。

  • 入学倍率の計算が合わない?

    さっきニュースで県内全部の高校の入学倍率が紹介されてたんですが 募集定員 40 志願者数 30 倍率 1.6 このような倍率が一致しないのがいくつもありました アナウンサーもその度に「倍率が一致しません」と言っていました これはどういう意味でしょうか?

  • 再入学の予備校

    今、公立の高校に通っていますが、そこを中退してしまい、偏差値65ぐらいの私立に再受験しようと思っていますが、学力的に少し心配です。 そういうのを受け入れてくれる塾とかってありますか? 大阪府内でお願いします。

  • 予備校の入学式

    もうすぐ予備校の入学式があり、 「服装は普段着で」と言われたのですが、 普段着がジャージなら、 ジャージでも問題ありませんかね? 因みに高松予備校です。 2chで高松予備校についてのものを 見てみたところ、 以前に「8割がジャージ」だった という書き込みを見つけたのですが 実際のところはどうでしょうか? 入学式にジャージは TPO的にダメでしょうか? できれば、高予備に行った 経験のある方にお答え頂きたいです。 よろしくお願いします。