• 締切済み

【日本史・植物の葉牡丹の歴史】「冬の名物の葉牡丹(

【日本史・植物の葉牡丹の歴史】「冬の名物の葉牡丹(はぼたん)は江戸時代に食用としてヨーロッパから伝来した」とありますが、正月飾りの門松の左右に供えられている葉牡丹は元旦後に食べられるのですか? 葉牡丹を食べている人、食べたことある人いますか? 美味しいですか? 生のサラダとして食べても大丈夫でしょうか? 茹でて食べるのでしょうか? 江戸時代の人はどうやって葉牡丹を食べていたのか教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.1

「江戸時代に食用としてヨーロッパから伝来した」といっても、それは長崎の出島で暮らすオランダ人が食用にするためで、おそらく日本人は食用にしようとはせず、観賞用の植物として扱ってきたのではないでしょうか? Wikipedia「ハボタン」には 結球しない古い品種のキャベツ、またはケールが主に観賞用として栽培されるうち、品種改良されたと見られる。 ケールの渡来時期は鎌倉時代中期または江戸時代前期とされるが、現在見られるハボタンの作出時期としては、園芸ブームに沸き、草本植物の斑入りなど葉変わりが珍重された江戸中期[2]以降と見られ、縁起のよい紅白二色が好まれたという。当時、博物学者の山岡恭安による『本草正正譌』(1778年)で牡丹菜、葉牡丹と記載されているのが文献上の初見とみられ、古典園芸植物とも言いうる。 とあります。 食用として輸入されたケールが品種改良されて葉牡丹になったわけで、出島のオランダ人にしても葉牡丹を食べたわけではありません。 オランダの伝統料理「スタンポット」はケールをジャガイモと一緒に茹でてつぶしたものです。今のキャベツみたいに生で食べるものではなかったようです。 https://www.mooieiland.com/stamppot/ ジャガイモも1598年にオランダ人が長崎に持ち込んだとされていますから、スタンポットのためにケールが輸入されたのかもしれません。 https://www.jakitamirai.or.jp/nousantop/potato/potato2/

関連するQ&A

  • 【ヨーロッパ人に質問です】ヨーロッパの人は今も葉牡

    【ヨーロッパ人に質問です】ヨーロッパの人は今も葉牡丹を食用として日常的に食べているのでしょうか?

  • 【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のこと

    【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のことでしょうか? 現在で言う芭蕉は観葉植物のオーガスタということになりますが松尾芭蕉の時代に観葉植物のオーガスタが日本に存在していたということでしょうか? 江戸時代の人は芭蕉=オーガスタは現在と同じように鑑賞用に見て楽しむ植物だったのですか? 芭蕉の葉は中国に出てきそうな風を作り出す道具として使われていた? なぜ松尾芭蕉は芭蕉と名乗ったのでしょう? 風を作り出せる団扇である芭蕉の葉を気に入った? となると、昭和でいう 松尾扇風機 とか 平成でいう 松尾エアコン 松尾クーラー みたいなDQNネーム?だった?

  • 正月飾りの根つき松を鉢植えにしたい

    正月飾りの根つき松(長さは30cmくらい)2本を鉢植えにして、来年も門松として利用したいと思うのですが、どうしたらうまく根付くのでしょうか? ひとまず思いついた質問は、 ・どんな鉢を用意したらいいですか? ・どんな土を用意したらいいですか? ・盆栽のイメージすると根元にコケが生えているように思うのですが、あれは植えているのですか? 植えているとしたら必要なんでしょうか? ・普段の世話は水やりくらいで大丈夫でしょうか? ・普段は、外に置いておく予定ですが、日当たりや風通しはいいほうがいいのでしょうか? 今まで植物を育てたことのない素人ですので、その他注意する点などありましたら教えてください。

  • 【日本史・第二次世界大戦のときに生きていた人に質問

    【日本史・第二次世界大戦のときに生きていた人に質問です】第二次世界大戦中の戦時中は食糧難だったそうですが、日本人は正月の葉牡丹は食べなかったのですか?

  • 着物の帯と飾りについて

    江戸時代の裕福な所のひとは帯を前で結ぶと聞きました。結び方はどんな結び方なのでしょうか? あと、衿元には飾り衿などしますが裾にもなにかするとききます。どうゆう飾りなのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 四季を感じるガーデニングアイデア

    寄せ植えについて、お教え頂きたく質問いたします。 今年度より会社の玄関口に寄せ植えを設置しているのですが、寄せ植えの1年通しての管理の 仕方がわかりません。 設置した当時は植物に詳しい方と一緒に作ったのですが、その方が移動され 作ったままの状態で半年になります。 本当は四季を感じられるように鉢の雰囲気を変えたりしたいのですが、 植わっているものをどうしたらいいのか、何をどう入替えればいいのかが検討がつかず 何から始めたらいいのかがわかりません。 ずっと植わっているもの、季節により植え替えるものそういったことはどのようにして皆さん 学んでらっしゃるのでしょうか。 現在の鉢を今後どのようにアレンジしていけばいいのかアドバイスお願い致します。 鉢は直径45cmの円形で、お椀型のものをスタンドの上にのせています。 現在、植わっているものは、一番奥にベンジャミン、その手前にペンタス白・ペンタスピンク 両脇にトレニア、手前にシンゴニウムと下に垂れ下がる感じの植物2種(名前がわかりません)です。 トレニアは夏前に摘むのを知らず、ひょろひょろと長く伸びています。一年草との事なので、 11月になったら、別のものと植え替えようと思っています。 他のものはずっと植えていてもよいものなのですよね?なので、一年草のものを植え替えることで 季節感を出して行きたいとおもうのですが、よいアイデアありましたらお教え下さい。 本当はクリスマスにむけポインセチアをいれ、少しベンジャミンに飾りつけをしたいのですが、 ポインセチアはずっと植えておけるものとの事で、入替えは難しいのかと思っています。また、葉牡丹はお正月向けなので検討しているのですが、 葉牡丹がクリスマスの飾りにあうのか疑問で・・・。 長くなりすみません。よろしくお願いします。

  • 葉牡丹の変わった仕立て方

    先日変わった仕立ての葉牡丹を見つけました。 軸(結葉?した葉っぱの下の部分)が異様に長く (2~30cm)その上に丸まった葉っぱがのっかている と言う代物です。 バットを垂直方向に立てその上にサッカーボールを乗せた感じの仕立てです。 小生もできればチャレンジしたく、ご存じの方がおられましたら、育て方、仕立て方をご教授下さい。

  • 江戸時代のお正月において絶対用意するものって何ですか

    大学の演習で中国人女子留学生から僕に「江戸時代のお正月で絶対用意するものを詳しく知りたい」という質問をされました。きちんとした情報源をもとに回答したいのですが、どういう文献や資料に当たって調べれば正確なことがわかるでしょうか。大学の図書館で民俗学の本棚に行き調べてきましたが、満足な答えが得られずこちらに助けを求めることとしました。出来れば本などの名前と一緒に教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに僕は、地域によって用意するものとしないものとがあったはずだと予想しています。現在のように全国共通して用意するもの(例 門松)というのはなかったんじゃないのかなあ・・と考えています。それゆえに回答するのが難しいんですよね。

  • 介護施設の行事について(新年会)

    愛知県の有料老人ホームで働いている者です。 来年の新年会(元旦に行います。)で行うネタに困っています。朝から夕方まで。 施設内のみ。 40名の入居者。 当日の職員は8名。 今のところ 意見で出てるのは AM 絵馬書き 景品付きのおみくじ PM 入居者代表者のあいさつ のみ・・・・で案が浮かばず困っています 同じように施設で働いている人そうでない人 やって盛り上がった出し物 ゲーム お正月らしいものとか、あれば教えていただけないでしょうか?? また 私の施設内のお正月の飾りなどはでどうしていますか? こんなもの作って飾ったよ! とか、 ここで買ったこんなおススメなものあるよ!とかもあったら ぜひ教えてください!!

  • 昔の人は虫歯になるとどうしていた?

    虫歯になると、歯を削ったりして治療しない限り、自分で治療するのはほぼ不可能ですが、昔の人(平安時代や江戸時代、中世ヨーロッパなど)は虫歯になった場合どのように治療していたのでしょうか? もしくは現在と違って、虫歯になる人はほとんどいなかったのでしょうか? もしかして、不治の病としておそれられていたのでしょうか?