• 締切済み

泣き虫なメンドクサイ性格を変えたい

pipipi911の回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.5

これまでに、泣いてしまう原因になった 事象・現象を「紙」に書き出して、分類&整理して、 グループごとにテーマを付してから、 1件1件に就いて、どのようにすれば、泣かずに 済んだかを違った色のペンで書き加えてみませんか。 「怒鳴る人は、じぶんに弱みのある人。        威張る人は、威張らないと立場がない人。            責める人は、じぶんが責められたくない人。              (糸井重里『忘れてきた花束』)」 親御さんの、心ないこととは どのようなことなのでしょうな。 [性格を変えるのは難しく、これまで生きてきたのと 同年数かけても直らない人がいたりします。 大災害に遭遇した大病して、それを克服してプロセスで 直るケースがあったりしますが……アナタ様は、この際、 合気道・心極真空手などの武道に入門して 心・技・体を研き上げませんか。そうすれば、独力で 変えようとするよりも短時日で、泣かない人間になれる 筈ですので~~~~] By the way、アナタ様は、泣くことで、 何を表現しているのでしょうなぁ。 或いは、何をどうしたいのでしょう。 泣いて、どうなったのかも含めて、 こうしたことも、それぞれの事案の「紙」に 書き加えてみませんか。 華麗な心・技・体になって くださいませな Good Luck. Adieu.

関連するQ&A

  • 泣き虫な娘・・・。

     年中の娘、3歳の娘、1才の息子がいます。  年中の娘なのですが、幼稚園でよく泣いています。  理由は先生の声が怖いといいます。  とてもいい先生なのですが。声が大きいので怖いみたいです。  他の子が怒られるだけで悲しくなるそうです。   そのうえ生真面目なので言われた事はきちんとやらないと  気がすまないし、忠実に先生に従っています。  がんばりすぎて疲れないかな?と思うくらいです。  友達関係は、楽しくやってるみたいですが、揉めごとは嫌いで  すぐに引いてしまい、自分の思ってることは言えないようです。   日頃から嫌な時は嫌、思ってる事は自分で言いなさい!とは  言っていますが、無理みたいです。  性格もあるとは思いますが、このままで大丈夫なのかとても  不安です。小学校にはいるともっと怖い先生に出会うかも  しれないのに、こんなに泣き虫で、友達に言いたい事も言えないで   とても優しい気持ちを持ってる娘なのですが・・。  打たれ弱く、感受性が強いので、泣いてる娘にどう接していいのか  解らなくなります。 親としてはもっと強くたくましくなって  ほしいのですが・・。  成長すれば少しずつでも強くなっていくのでしょうか??    娘を見ていると成長すればするほど泣き虫になっていってる  ようなきがします。    

  • 話すのが面倒くさい・・・

    21歳の大学生です。 私には悪い癖があります。 それは、仲の良い友達以外とはあまり喋ろうとしないというものです。 仲の良い友達とは色々と話も弾むのですが、そうでもない友達になると、どうも面倒くさくなってしまって話すのをやめてボーっとしてしまいます。 正直自分のこの性格がよくないことは分かっています。 なんとか直そうと思って、積極的に話をしようと思っても、ある程度時間がたつとまた面倒くさくなってしまいます。 私はこんな閉鎖的な人間関係になりたくはないです。自己を改革できるいい方法はありませんか?

  • 泣き虫は治せますか?

    泣き虫は治せますか? 大学生1年の女です 私は大学生になってからか泣く機会が多くなりました 大学生になってよさこいサークルに入って 仲の良い友達もできて友達もたくさんできて 充実しているのですが 仲の良い友達ができていろんなことを話すようになって 祖母が入院して明日もたないかもしれない となった時 それがちょうどよさこいの練習が終わって帰る帰らないの時で トイレで号泣してしまい 先輩に見られて慰めてもらったり 次の日よさこい祭りの前だったので練習に参加したのですが 祖母がもう亡くなりそうということを電話で母から聞いて 我慢できなくなり号泣してしまい 先輩に「祖母が危なくなったら抜けさせてもらいます」と伝えてあったので 練習を抜けさせてもらったり 迷惑をかけてしまいました それから 仲の良い男友達から「~の電話番号知ってる?」と聞かれて 「知らない、けど~なら知ってると思う」 と言うと「知らない」が聞こえなかったらしく 「いや、今知りたいのは~の電話番号知ってるか知らないかだから」 と強めに言われただけで 涙は堪えましたが泣きそうな顔になって(男友達から見えたかわかりませんが) 別のところで泣いてしまい それがその人がわかったようで 謝れしまい申し訳なくなりました これからもサークルを続けて行くので 大変なことはあるかもしれませんが 泣くのはみんなの前でしたくないです せめて家に帰ってから泣きたいです どうすれば泣くのを我慢できるのでしょうか? 長文で失礼しました カテゴリーが違っていたらすいません

  • 面倒くさがりな性格を変えたい

    面倒くさがりな性格を変えたいです。 私は面倒くさがりな割に妙な向上心があって、今よりもっとよい自分になりたいと思い、毎日いろいろ決まり事をつくったりします。 資格のための勉強、健康のためのジョギング、筋トレ、ストレッチ、早起き、読書など・・・ また、家事や学校の課題など、なるべく早めにすませるとか、教養をつけるために週末は美術館に行こうとか、早寝早起きだとか・・・ とにかく、「どうすれば今よりよりよい自分になれるか、そのために今何をすべきか」っていうのはわかっていて、それを毎日実行しようと決めるのですが、いざやらなきゃと思っても、どうしても気が進まずできないのです。 なんというか、ずぼらというか面倒くさがりというか、それとも「やらなきゃいけないのにやっていない自分」という罪悪感から逃げたいだけなのか、 やらなきゃいけないとわかりながらだらだら寝てしまったり、DVDを観たり、意味もなくネットサーフィンしていたり、一日中ぼーっとしていたり、とにかくやらなきゃいけないことから逃げてしまうのです。自分でもそんな風にだらだらするのは不快なのに、何故か体が動きません。 こんな面倒くさがりを治すにはどうしたらいいでしょうか? 「わかっているならやりなさいよ」という話かもしれませんが、もしよろしければこんな私に何かアドバイスをください。よろしくお願いします。 また、自分に課した課題を楽しくできる工夫なんかがあったら教えていただけると嬉しいです。

  • 自分の面倒な性格

    高校生です。女です。めんどくさい自分の性格に悩んでいます。 まず中学生の頃に彼氏がいた時の話なのですが、自分で言うのもあれですが、周りから見ても分かるくらい相思相愛だったと思います。それでも、何回も好きって言葉で示してほしかったり、行動でも示してほしかったり、マイナスなことばかり言ったり、ちょっとしたことですぐ不安になっていました。そういっためんどくさいところが自分でもわかっていたので、頑張ってそんな自分を抑えようとしていましたが、それでも相手の気持ちや考えていることを確かめるようなことをしていました。 あと、大好きな人(異性だけでなく、友達とかにも)にすごく依存してしまいます。大好きな人には、いくらでも必要としてほしいし、常に、私だけを、っていうレベルまでにも思えます。逆に、友達が私じゃなくて他の友達に話しかけてる所を一回見ただけでも、あ、私のこと嫌になったのかな、とか、私の本当に面倒な性格がいけないって分かってるのに、そんな些細なことでも裏切られたように感じてショックを受けます。 特に、1人の人に対して、すごく欲求を抱いてしまいます。 前は担任の先生でした。話したいし、話しかけられたいし、心配してほしいし、私のこと見ててほしい、っていう気持ちがすごく強かったです。 今は友達の1人です。その子は男の子っぽくて、結構友達に抱きついたりしてくる子なんですが、その子に抱きしめてもらえると安心するし、ほとんど先生と同じ感じなのですが、いっぱい話したいし、私以外の子に抱きついてたりするとショックを受けます。 そんな気持ちも普通じゃないっていうことは十分自覚してるので、口にしたりはしませんが、どう、その気持ちを処理したらいいのか分かりません。 先生もその友達も恋愛感情ではないことは分かっています。どっちも、先生は大人の包容力、友達は実際に抱きついたりしてくれて、一緒にいると安心するんです。そういう安心を過剰に周りに求めているんだと思います。 小学生の時に私の家庭環境面で色々あったので、そういうのが原因で こういう性格になってしまったのかな…ってちょっと思います。アダルトチルドレンという言葉をちょっと目にしたのですが、その症状に似てるなと思いました。上に書いたこと以外にも当てはまることが結構ありました。 どうしたらこんな気持ちに悩むことがなくなるでしょうか。

  • 性格に難がある

    私は、ちっさい頃は泣き虫でいじめられやすいタイプでした。 で、私は中学生になってからつよくなりました。 どちらかというと、なんかこー…人に怖がられる性格になりました。 私はそれをとても直したいです。 で、私はなんでも思ったことをバンバン言ってしまうし、自分のテンションの上がり下がりが激しく気分屋だし、自己中です。 そして、とてもうるさいと言われます。 それに、友達からはしゃべらなかったら普通にいいのにって言われます。 声が大きいし、うるさいらしいです。 自分ではわからないんですが… それと、言葉遣いが悪いです。 親からも性格に難があると言われました💦 とにかく直したいです。 よろしくお願いします!

  • どんな性格が人生上手くいくの?

    人間関係に疲れてます。 元々、しゃべるのも苦手な方で(好きな話とかされると調子には乗ります)、人に好かれるようなタイプではないです。 というか、職場の仲良かった子とトラブルあって孤立してます。 友達もいません。 最近、職場で最低限の会話以外は話さないで、大人しくしようとしています。 人と関わらない方が幸せなのかなと考えてしまいます。 ただ、損することはありますよね。 昨日は、職場の方から昔私に言い寄ってきた男ってあの人でしょってみんなの前で聞かれたり、私のこと老けてたよって言ってたよってわざわざ要らぬ報告されたり、自分から話しかけたりも、何もしてないのにそんなこと言われたりしました。 自分の両親も喧嘩すると娘の私に、お互いのいないとこで不平不満めちゃめちゃ言ってきたり。。 損しにくい人生を送りたいです。 ちなみに自分が尊敬してる性格は、さばさばして、楽天的で、温厚な人です。 個人的にはあまりトラブルとか巻き込まれにくい性格なのかなと思いました。 実家暮らしなので、せめて家族とだけは大切にしていきたいのですが、両親の喧嘩を見ると、あまり深入りしたくないです。 結局、人間関係ってどんな性格なら上手くやっていいけるのでしょうか? 大人の対応もよく分かりません。

  • 面倒な自分の性格をなおしたい!

    こんばんは。 今年中学3年になりましたが、友人関係で悩みがあります。 まずは私自身について言いますと、 友人関係は少ないほうだと思いますが、その分友人はみんな親友と呼べるくらいに仲が良いと わたしはおもっています(ちなみに、友人が少ないことにコンプレックスはあんまないですが、たまに悲しくなる時もあります)。 しかし親友と呼べるような人になるまでにものすごく時間がかかるんです。 また、クラスメイトでも気が合わない人とはとことん付き合わない性格で、 友達でも上辺だけの関係をつくるのがすごく嫌です。 その分、気が合う人にはものすごく興味があって、親友的な友人付き合いがしたいと思っています。 最近、一緒にいて楽しく、、気が合う人がいて、仲良くなりたいなと思っています。 しかし、タイトル通りわたしは面倒な性格をしていて、非常に困っています。 気が合う人をAさんとします。 Aさんとある程度話ができるぐらいにはすぐに仲良くなりましたが、 そこからどうしてもわたしが一線ひいてしまって、それ以上の付き合いが出来なくなってしまうんです。 わたしが一線ひいてしまう理由はおそらく、相手に嫌われたくない、わたしのことを面白くないと思っていたらどうしようと思ってしまうからだと思います。 今Aさんとそんな感じで、一線ひいてしまってからのわたしの行動は、その人とあまり話さなくなり、自分から話しかけることもしなくなります。だから向こうからコンタクトがない限り全く接点がなくなります。 また、もうひとつ面倒なのがわたしは独占欲が強いということです。 決して表には出しませんが、Aさんがほかの人と話していると、すごくイライラして嫌になります。 わたしは友人は少ないほうなので、Aさんがわたしと親しくない友人と話していると余計にイライラします。そんなにあの人と仲いいのかとか思って。 もちろんわたしがイライラする権利なんて全くないというのはわかってるんですが、どうしてもなおせません。Aさんが楽しそうに笑っていると、わたし相手じゃつまらないだろうな、わたしは大人しいから友達も少ないしなぁとか思ってしまって、勝手に傷ついてしまい、Aさんのことを避けてしまいます。そして多分思い違いでなければ、Aさんもなんとなく、わたしに遠慮している状態だと思います。友人に聞くと、わたしはそういう時は近づきがたいオーラがでているらいいです。。。でも実際は逆で、避けているときに話しかけられるとすごく嬉しいんですが、対応はすこし素っ気なくなってしまいます。自分だけ好き好きオーラをだすとウザがられそうで… Aさんとは今微妙な関係ですが、教室移動も一緒に行こうと言われたので、嫌われてはないかと思いますが…(>_<) 今まで親友になりたいと思ってきた人とは、ずっとこのようなことを繰り返してきました。 それを乗り越えて親友になって人もいますし、もちろん失敗したときもあります。 今回もまたそういうことを繰り返すのかと思うとすごく嫌です。今までなおしてこようと思っても、わたしの壁をつくる癖とくだらない嫉妬心が邪魔して、無理でした。 でもそろそろ変えなければいけないと思います。高校生も近くなってきましたし… 自分としても傷きたくはありません。 長くなりましたが、質問は、 (1)どうやって壁をつくる癖や嫉妬心をなおすか(Aさんと仲良くなる方法) (2)皆様はどのように親友を作ってきたか(参考にしたいです) わかりにくい内容で非常に申し訳ないんですが、どうぞよろしくお願いします! 

  • ネガティブな性格は直せるのでしょうか・・?

    今晩は。度々お世話になっております。女子大生です。 物心ついた時から後ろ向きな考え方です。「憂鬱なイベント」を毎日こなしているだけの人生な気がします。 中学・高校ではこのネガティブさを何とか誤魔化して振舞ってきましたが、最近では化けの皮(?)が剥がれてきたのか、陰気臭くなってきています。友達が離れていくのも当然です。 友達は「マリコって暗いよね~、もっと前向きに考えなよ」と言います。と言われても前向きに「振舞う」位しか思いつかず、気疲れして人付き合いが億劫になりつつあります・・ 後ろ向きな性格は直るのでしょうか・・?気の持ちようなのでしょうか・・ 厳しい御意見でも構いません。宜しくお願いします。

  • 生きるのが面倒です

    ここ数ヶ月、生きるのが面倒でしかたありません。 もともと面倒臭がりなのですが、こうなったきっかけは学校を休んだことです。 閉鎖的な校風なのですが悪口をぽんぽん飛ばせる人が多く、皆の集団意識にうまく馴染めずに部活でも一人浮いていました。 穏やかな性格の友達もいましたが、彼女たちでさえ先生方のことをかなり言うので、色々考えすぎてしまう自分はこの学校に向いてなかったのでしょう。 部活に友達は皆無で、皆の輪から外れてお弁当を食べるときはどんな目で見られているのか怖くて、必死に一匹狼を気取って心の平安を保っていました。 どんくさい自分はすぐミスばかりするので、ほとんど部活に貢献出来ず、肩身が狭くて仕方ありませんでした。自業自得ですが…… 数年そんな状態が続き、逃げで学校を休んだときに、ふと学校という退屈で嫌な空間が面倒で仕方がなくなりました。 次には食べることが。終いにはトイレに行くのも面倒になる有様です。仕方なく食べるし行くけれど、生きる意味も、自分の存在意義も分かりません。 痛いのも両親が悲しむのも嫌だけど、人を庇って死ねたらいいなとつい思ってしまいます。 ひたすらに退屈で、趣味に縋ってだらだらと生きる毎日です。 堕落しきった私に誰か喝を入れてください。