• 締切済み

USBハードディスクの挙動についての質問

4TBのUSBのハードディスクがあり、動作がおかしい感じです。 このようなハードディスクは電源とUSB接続で起動するようになっているのでしょうか。起動中のアクセスランプとモータ音で動作が分かるし、実際にWindows10で接続できたかどうかを見てみると、ランプと音が消え、接続もできません。しかし、ほかのパソコンにつなぐとしっかり動作します。パソコンが違うだけということですが、うまくいかないパソコンは別のUSB機器ドライブがある程度の数が接続されており、うまくいく方は他のUSB機器はマウスだけというものです。このような場合、ドライブの動作が怪しいのか、パソコンの方がおかしいのかどういうことか推測できるでしょうか。このようなことはままあるということでしょうか。今回、壊れたと判断してディスクを丸ごとあわや廃棄するところでした。HDDは命脈を保ちパソコンの方がおかしい動作をしているという判断になりました。それともディスク自体も怪しいので早々にバックアップして逃げた方がいいでしょうか。 USBの接続がフラフラしているのですが、電源は外から供給しているのでシグナルが弱いとかそういうことはないと思うのですが。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14427/28071)
回答No.3

他のPCにそのUSB接続の外付けHDDを接続して正常に動作するならそのPC側の問題?って事にはなりますね。 CrystalDiskInfo https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/ みたいなツールでHDDの状態を確認する手もあります。ただUSB接続のHDDだと使えない可能性が高いですが。 取りあえずは接続しているUSB機器を多くを外して必要最小限にして見るとか。また接続するUSBポートを変更してみるとかでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nbokan181
  • ベストアンサー率32% (75/229)
回答No.2

外部供給電源であれば電力不足は考えにくいですね。 他のUSB機器ドライブを接続されているということですので ドライブレターが重複しているということはないですか? 確認のため他のUSB機器を外してHDDだけをつないでみてはいかがでしょうか。 もしくはディスクの管理から各USB機器のドライブ情報で確認でもわかるかと。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HDDもPCも単体では問題なくても接続して認識しないようなことが起こり得るということを確認しました。これは消極的な解決策ということになりますが、それがうまくいかないからといっていきなり廃棄にしてはならないと記憶することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nbokan181
  • ベストアンサー率32% (75/229)
回答No.1

HDDの型番やつないでいるPCのタイプもわからないので推測ですが 電力が不足しているのではないかと思います。 以下を参考にしてみてください。 https://pcinformation.info/peripheral/usb-bus-power.html

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そのHDDはポータブル用ではなく、据え置き用で、電源はPCのUSB端子経由ではなく、HDDに直接電源を与えています。そういうような場合でも貧血のような状態になるのでしょうか。USB端子は電源も供給できますが、今回はそれは使わず情報のやり取りだけがおかしくなるということではないかと思います。HDDは電源を供給するだけでなく、USBが接続されていることを認識して起動するようなのですが。PCとHDDの型番という情報、すなわち仕様とか故障の情報ということになりますでしょうか。PCはマウスPCのCorei3時代の古いものですが、USB3です。HDDはメルコなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBハードディスクが消えました(泣)

    昨日、本体のみ再セットアップを しました。 再セットアップ完了後USBハードディスクを 繋げてみたところちゃんと 80GBのハードディスクドライブとして認識し データもちゃんと残っていたのですが そのあと本体の電源を切ったあとにUSBハードディスク の電源も切りました。 そして、今日本体の電源とUSBハードディスクの 電源をいれたところUSBハードディスクが 認識されないのでおかしいなと思い 色々いじってみたところ原因は USBハードディスクに電源を供給するコンセントの 接続が甘かったと分かったまではいいのですが そのあとUSBハードディスクドライブを 開こうとするとフォーマットが完了していません と出てしまい、以前あったファイルなどが 見れない状態になってしまいました。 しかたないのでフォーマットしてみると 本来80GBのUSBハードディスクなのに 12GBのUSBハードディスクとしてしか フォーマットができないように なってしまっており困っています。 現在は12GBの状態でフォーマット完了済みです。 もう以前のファイルなどを復活させることは できないでしょうか? また80GBだったUSBハードディスクを 現在の12GBの状態から80GBの状態に 戻せないでしょうか? USBハードディスクに関しては 全く疎いのでアドバイスお願いします。 助けてください(泣) ファイルがなくなったのもかなり 悲しいですがなけなしのお金で購入した USBハードディスクが7分の1の 容量しかなくなってしまったことのほうが より悲しいです うぅ・・

  • 外付けハードディスクの自動再生について

    こんにちは。 外付けハードディスク(Fドライブ)をUSBに接続していますが 夜パソコンの電源を切って朝電源を入れて起動させると Fドライブがなくなります。 それでUSBに接続しているハードディスクの線を抜いて差し込むと自動再生が始まってFドライブが復活します。 毎日自動再生されてハードディスクの故障の原因にはならないでしょうか? 起動したときFドライブがないのはどうしてでしょうか? このような状態になってからパソコンの起動が速くなりました。 宜しくお願いします。

  • ハードディスクのUSB接続で

    最近は便利な道具があり、USB接続でハードディスクを読めるので、データの回収など便利に使っています。何度か経験するうちに、相性のようなものがあることに気がつきました。読めない場合、相性とあきらめていましたが、あることに気がつきました。  ハードディスクがパーティションで複数ドライブに分かれているような場合、USB接続のアダプターでは、複数のドライブは認識できないのでしょうか?  そうだとしたら、そういうディスクも読めるUSBツールはあるのでしょうか?

  • 外付けハードディスクが認識しなくなった

    外付けハードディスクが認識しなくなりました。 OSはWindowsXP2 SP2 ハードディスクはLogitecのLHD-HA160FU2とIEEE1394接続です。 今までは起動すれば通常にローカルドライブとして認識していたのですが、認識しなくなりました。コンピューターの管理からディスクの管理で見てもドライブは存在していません。しかし他の外付けハードディスクを接続すれば自動で認識します。 しかし外付けハードディスクはぱっと見通常起動しているように見えます。(電源が入らないとか、警告ランプが出ているとかではありません) 電源やケーブルの抜き差し、違うケーブルで接続やON/OFF等は試してみましたが、ダメです。 何か方法はありますでしょうか?

  • ハードディスクが壊れたみたいなんです。

    突然、パソコンがフリーズし、再起動すると起動がしなくなりました。 ハードディスクが同じような音とリズムでずっとくりかえします。 起動ディスクで立ち上げて、スキャンディスクをしたり、リカバリCDでフォーマットしたり試みましたが、いずれも、Cドライブに「データエラー」があるということで、その後は延々とハードディスクの音だけが聞こえてきます。 ハードディスクは交換していいのですが、データをとりだしたいのです。なにか、方法はありませんか? お願いします。 パソコンは、6年前のソニー PCV-R70TV7です。

  • ハードディスクが壊れ、USB接続したのですが

    先日も質問させてもらったのですが、その続きでつまづいてしまいましたので、続けて質問させていただきます。 ハードディスクが壊れたので、そのハードディスクを取り出し、USB接続にて、復旧ソフトにて復旧を試みたいのですが、接続しても、USBの認識だけで、ハードとしては認識されません。 一度だけEドライブとして認識され、復旧ソフトで見れました。 が、大丈夫だと思い、一旦電源切ったらまた出てこなくなりました。 ドライブの認識をさせるにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • スリープモードと外付けハードディスク

    パソコンにUSB接続のハードディスクを接続して使っています。 パソコンの電源に連動してハードディスクも起動するようになっているのですが、スリープモードに移行した後に電源を入れると、外付けのハードディスクが一度切断され、ディスクの速度が安定すると再び認識するといった具合です。 これが普通ではないですよね?

  • USB接続のハードディスクが認識しない

    外付けハードディスク(バッファロー リンクステーション) の故障(ファン?ハードディスク本体?)のため中身のハードディスクをディスクから直接USBに変換し接続するアダプター・電源セットで接続してみました。ところがマイコンピュータにディスクが表示されないのでお助けください。 今のところ下記確認できています。 - デバイスマネージャ  USBコントローラ項には、USB大容量記憶装置デバイスと認識され  デバイスは正常に作動していると表示されます - デバイスマネージャ  ディスクドライブ項にはUSBを接続しているPCのハードディスク  とは別のハードディスクがもう1つ表示され正常に作動していると  表示されています - コンピュータの管理→ディスクの管理  PCのハードディスクがディスク0となっており、ファイルシステム  NTFS、ボリューム(C:)&(D:)  接続されていると思われるもうひとつのディスクがディスク1で  パーティションは4つに区切られておりますがファイルシステム欄  が空欄、ボリューム名も空欄となっております 対処方法、その他確認すべき事項があれば教えてください よろしくお願いします

  • USB2.0,IEEE,そしてこれからのインターフェイスについて。

     外付けのドライブ類はパソコンが起動中でも付け外しが出来ますよね。ですが、こういった付け外し動作はドライブに負担が掛かり、故障の原因となるほではないでしょうか?自分にとって、ハードディスクは工学ドライブはパソコンの電源とともに落ちるべき物だと思っているので、外付けドライブのようにいつでも電源をつけたり消したり出来るというのにちょっと不信感があります。  USB2.0の方がIEEEより速度は上ですが、IEEEの方が速度に安定性もあり、USBは転送速度にばらつきがあるとの事でしょう? だとすると外付けのドライブ類はIEEEに利が在るのでしょうか?USB2.0なら古いパソコンに1.1として接続可能、しかし正しい使い方ではないので何らかの悪影響があると思われますが、いかがでしょうか? USB2.0やIEEEコネクターがマザーボードについていないような古いパソコンに拡張ボードで増やそうと試みています。不思議に思ったのがパソコン内部に設置されるであろうUSB2もしくはIEEEのコネクター。これはどういった状況に使うのでしょうか?        ・・・これは推測ですが、なんらかのケースをつかいUltraATAIDEハードディスクをUSB2もしくはIEEEに変え、5インチドライブベイに設置、そして接続をパソコン内部にある拡張ボードのコネクタにつなげる、で当たっていますか? もしこの推測が当たっているのなら、内部のコネクタではなく、外部のコネクタにも接続可能でしょうか? 長文になりまして、これにて失礼させていただきます。鮮明にご回答してもらえるよう宜しくお願いいたします。

  • ノートパソコンにハードディスクを増設したい

    よろしくお願いします。 ノートパソコンがまったく立ち上がらなくなりました。 電源あたりがおかしくなっているようで画面すら立ち上がらない状態です。 ですので、ハードディスクドライブの中だけでもどこかに吸い出したい、もしくはハードディスクドライブを増設する方法がわかれば違うノートパソコンで起動してハードディスクを増設してデータを吸い出すことができるのですが・・・・ できれば増設の方法教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 パソコンはHITACHI フローラ XP です。 立ち上がらない現象は、電源ボタンを押してもまったく立ち上がらず、BOISすら見れません。 電源ランプがものすごい速度で点滅しだします。

このQ&Aのポイント
  • CSSを使用して、画像を横並びに表示する方法について説明します。
  • 指定したdivタグ内のimgタグを横並びに表示するために、display:flex;を使用します。
  • 上記のコード例では、containerクラスを持つdivタグの直下のhogeクラスを持つdivタグ内のimgタグが横並びに表示されます。
回答を見る