• 締切済み

医療保護入院って怖くないですか?

noname#246130の回答

noname#246130
noname#246130
回答No.3

>兄弟姉妹も入りますか? 父母が反対していても、兄弟姉妹が同意していたら強制入院になってしまうのですか? 扶養義務者 (1) 絶対的扶養義務者:配偶者、直系血族及び兄弟姉妹 (2) 相対的扶養義務者:直系血族及び兄弟姉妹を除く他の三親等内の親族 3.「直系血族」とは、自然血族及び法定血族の両者である。 「兄弟姉妹」は、父母の双方を同じくする場合のみならず、父母の一方を同じくする場合も含む。 養子と養親の実子及び同一の養親の養子相互間も含む。子は嫡出子であると非嫡出子であるとを問わない。 4.「三親等内の親族」とは、配偶者、直系血族及び兄弟姉妹を除く三親等内の親族をいう。 血族、姻族、直系、傍系を問わない。 (1) 夫婦の一方は、他方が前婚でもうけた子に対し、扶養義務を負うことがある(配偶者の連れ子は一親等の姻族に該当する)。 (2) 夫婦の一方は、他方の兄弟姉妹の配偶者に対し、扶養義務を負うことはない(配偶者の兄弟姉妹の配偶者は姻族ではない)。 5.推定相続人である未成年の子が廃除された場合でも、父はその子に対して扶養義務がある。

関連するQ&A

  • 医療保護入院

    医療保護入院(精神科病棟)って、未成年の人間だけにしか適用されないの? 成人になったら、親とゆう名の医療保護入院から、元の任意入院に戻るんですか? 教えて下さい。 因みに、wikipediaには、医療保護入院について。家族等による悪用 真実は家族が自己の利益を図るため、本人への治療協力を装って、本人の収容を企図して医療保護入院を依頼する事例がある。医療保護入院の診察に際し、本人の陳述のほか家族の陳述以外に客観的な資料が乏しいことが殆どであることから、甚だしきは本人の言動を脚色して陳述し、指定医に病状が悪いような印象を与えることがありうる。実際、上記判例[1]では、家族自身の異常な言動に反応した本人の言動を、家族がその本人の言動のみ取り出して伝えたこと等が認定されている。 この状態に類似するような状況になった場合は、自分はどうすべきなのでしょうか?

  • 医療保護入院(統合失調症)

    統合失調症の家族を持つ者です。 医療保護入院する場合の手順について教えてください。 病院の先生が入院を勧めると拒否すると思うのですが、保護者が入院に同意してから後の順序を教えてください。 診察室から逃げようとしたらどうなるのでしょうか? この病気の入院はタイミングが大事だと思うので、失敗したら家族や先生に敵意を持つのが心配です。 宜しくお願いします。

  • 医療保護入院というのは

    精神病患者本人の、同意なしでも場合により入院させられるということのようですが。 そのようにしたい場合は、かかりつけの医者?もしくは保健所かどこかに申し出ることが必要なのですか? どこに、申し出たらいいでしょうか?

  • 医療保護入院

     医療保護入院を必要とする際に、同意のサインをする同居する保護者が異常な精神状態でサインした場合も有効でしょうか?

  • 医療保護入院について

    同居していた先妻の子供が、後妻の母を実子(次男、三男)に相談無く、精神病患者に仕立て上げて、医療保護入院させてしまいました。 (閉鎖病棟)すぐに実子は、その異変に気づき、母を病院から、5時間もの病院とのやり取りの末、あくる日に退院させることができましたが、先妻の子供は母の戸籍に入籍していませんし、当然血縁関係もありません。以前から虐待もおこなっていましたので、この入院に対しては絶対に許せない思いであります。母の人権侵害を行おうとした、先妻の子供を罰する方法はありますか? なお父の入院に対する同意もありませんでした。 母には精神障害は無く、老人ホームで平穏な生活をおくっています。

  • 精神保健福祉法、 医療保護入院 、保護者

    精神保健福祉法では、医療保護入院で、保護者が家庭裁判所から選任の審判がなされていない場合に、扶養義務者の同意により入院することがある。 とのことですが。 つまるところ、親族の同意で本人がどういやがっても専門家により入院の必要が認められたら入院はさせられるということですか? この場合の、保護者選任というのはそうなってもその後どういった義務がつくのですか?扶養とっても経済的限界もあり、金銭までは出せません。

  • 医療保護入院から任意入院への切替

    毎回ありがとうございます。 又質問させて下さい。 父がそううつ病を患って精神病院に衣料保護入院という形で入院しています。 私は成人していて、医療保護者になっています。 先日主治医から話があり、開放病棟に移る見込みです。 そこで質問なのですが、医療保護入院から任意入院に切り替える場合、 主治医の意見だけではなく、保護者である私の同意が必要なのでしょうか? また、開放病棟に移るにあたって、医療保護入院という形態のままでは不可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 医療保護入院について

    カテゴリーがあっているか分かりませんが教えて下さい。 私の父は躁鬱病で現在私が保護者による医療保護入院をしています。 ここでお聞きしたいのは、父が病院から脱走した場合、連れ戻す義務が病院に発生するかという事です。 以前、任意入院をしていた時、脱走しましたが、その際病院から「家族の方が連れ戻して下さい」と言われ、苦労しましたがそのように致しました。 何でも、連れ戻す人がいない場合などはそのまま退院の処理になるそうです。 今度は医療保護入院という形なのですが、同じなのでしょうか? ちなみに両親は離婚し、私は母の方の戸籍に入り、母と暮らしています。 父には現在のところ住む家がありません。 込み入った質問で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

  • 縁を切った母の医療保護入院

    縁を切り、生死・住所さえ知らずにいた母親の医療保護入院の知らせが突然きました。 どうやら住んでいる市役所から送られてきたものですが 「医療保護入院の同意(依頼)」という表題です。 内容は私に保護者に就任するなら同意する事、就任しない意向なら市役所長が保護者となる事。 母は77歳になります。父は随分昔に他界しました。 私の他にも弟がいます。しかし弟も現在行方知れずとなっており、私も連絡が取れません。 私は結婚しており現在仕事をしておらず自分の収入等ありません。もし保護者となれば 入院費用などは私が払う事となるのでしょうか? 入院する場所は今住んでいる家から遠く離れています。どうやって面倒みればいいのか? まとまりがない文章ですが、どうしていいかわからないのです。ずっと音信不通で もう親はいないものとして生きてきました。正直「心配」という気持があるのかさえわかりません。

  • 医療保護入院

    任意入院から、医療保護入院に移る可能性はあるらしいのですが、医療保護入院から、任意入院に移る場合とゆうのはあるのでしょうか? 教えてください