• ベストアンサー

導体球に帯電可能な最大電荷量について教えてください

導体球に電荷を帯電させ作ることが可能な単位面積当たりの最大電荷量は、Q=10^-5 C/m^2程度らしいです。 この値は、どこから導出されるのでしょうか?

noname#245924
noname#245924

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.2

金属球の中心に、表面の電子の電荷と同じ量のプラス電荷があると想定すると、 >>>導体の内部には電荷がないことになっているようです。 だから、架空の話になりますが、金属球の中心に電荷があると想定すると、その周辺には電場が生じ、金属内部の2点間に電位差が生じます。するとその2点間に電流が流れ、電荷が中和されるのではないでしょうか? 水素原子の構造に似たような形を考えてみます。中空のボールの形をした金属体の中心に金属球を配置します。2つの間は空気です。金属球に+Qの電荷を与えると、その電荷は金属級の表面に一様に分布します。すると、静電誘導によりボール状の金属体電子がボールの内側に引き寄せられ、内側表面が全体として-Qに帯電します。導体の内部には電荷が無いことになっていますので、ボール状の金属体の外側表面が全体として+Qに帯電し、つりあいを保ちます。この状態は、ボールの大きさに等しい、内側が詰まった金属球に+Qの電荷を与えたのと同じです。 「ボールの内部の金属球にどこまで電荷をチャージできるか」となると、少々様子が違って、絶縁破壊がボールの外側の表面ではなく、中の金属級の表面で起きるため、ボールの半径ではなく、金属球の半径で決まるので、チャージできる電荷が小さくなると思います。

noname#245924
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >ボール状の金属体の外側表面が全体として+Qに帯電し、つりあいを保ちます。 >この状態は、ボールの大きさに等しい、内側が詰まった金属球に+Qの電荷を与えたのと同じです。 わかりました。 しかし考えてみますと、水素原子の場合、外側表面が全体として+Qに帯電してないはずです。 (水素原子ではなく、銅のような金属の場合、外側表面が全体として自由電子のため、-Qに帯電しているはずです。) 金属球と水素原子(または銅原子)の場合で、このような違いが生じるのは、なぜでしょうか?

その他の回答 (1)

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.1

空気中とします。 E=Q/(4・π・ε0・εs・r^2) [V/m] Qが大きくなると、Eが大きくなり、Eが空気の絶縁耐力Em[V/m] を超えると気中放電し、電荷が中和されます。 電界がEm と等ししくなるときの電荷がチャージできる電荷の最大の値になります。その時の電荷をQmとします。 Em=Qm/(4・π・ε0・εs・r^2) [V/m] Qm=Em・4・π・ε0・εs・r^2 [C] 単位面積あたりの電荷=Qm/(4・π・r^2)=Em・ε0・εs [C/m2] π:パイ r:導体球の半径 [m] ε0:真空の誘電率=9・10^-12 [F/m] εs: 空気の比誘電率=1 Emが与えられると、Qm を計算することができます。 Em=3 [kV/mm]として、3 [kV/mm]=3・10^6 [V/m] 単位面積あたりの電荷=Qm/(4・π・r^2) =Em・ε0・εs=3・10^6・9・10^-12・1 [C/m2] =2.7・10^-5 [C/m2] 1・10^-5 と違ってしまいましたが、どこかに計算違いがあるかもしれません。

noname#245924
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >Qが大きくなると、Eが大きくなり、Eが空気の絶縁耐力Em[V/m] を超えると気中放電し、電荷が中和されます。 わかりました。 空気の絶縁耐力Em[V/m] から、10^-5 [C/m2]の値が決まるのですね。 すいません。更に教えて下さい。 水素原子の原子核の場合、中心にプラス電荷を持った陽子が1個あり、10^5倍離れた場所に電子が存在してます。 同じような形で、金属球の中心に、表面の電子の電荷と同じ量のプラス電荷があると想定すると、(中心のプラス電荷と表面のマイナス電荷に引力が働き、)導体球に帯電可能な最大電荷量は増えるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 導体球に電荷を帯電させる方法

    こんにちは、 半径1mの導体球に、0.5Cの電荷を帯電させることは可能でしょうか? 帯電方法はどうすれば良いでしょうか?

  • チタン酸バリウムを使ったコンデンサーの最大電気量(

    コンデンサーには、以下の電荷が充電できます。   C = ε*S/d    (1) C :静電容量(ファラド:F) ε :誘電率(F/m) S :電極の面積(m2) d :電極間の距離(m)   Q = C*V    (2) 誘電体として、チタン酸バリウム(約5,000)を使った場合、電極(1m2)には、最大何Cの電荷を充電できるのでしょうか? 換言しますと、チタン酸バリウムを、絶縁破壊しない程度の薄さにして、何V印加できるのか?の問題になるはずです。 P.S. 導体球に電荷を帯電させ作ることが可能な単位面積当たりの最大電荷量は、Q=10^-5 C/m^2程度らしいです。 この値と比較したいです。

  • 導体球の最大電荷量?

    直径1(m)の導体球に蓄えられる最大電荷量Qは何(mC)か? ただし空気の絶縁耐力は3(kV/mm)、1/4πε0 = 9×10^9とする。 この問題の解答がどうしても合いません。 Q=4πε0r^2×Eと考えて計算したところ0.333(mC)となりましたが、 解答には0.083(mC)と書いてあります。計算が違うのでしょうか。。。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 導体球殻の電位

    真空中におかれた半径bの導体球殻2を、電荷Q1が帯電している半径aの導電球殻1の内側に中心を合わせて設置し、電荷Q2を帯電させた。このときの導体球殻1の電位及び導体球殻2の電位を求めよ。 E=-∇φ φ=-∫(Q/4πεr^2)dr ここまではわかるのですが、積分範囲がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について

    +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について、-Qが作り出す電界を考慮しない場合があるのは何故でしょう。 以下、(1)、(2)の場合において電界を求める際、(1)では両方の電荷が作り出す電界を考慮し足し合わせるのに対し(2)では内側球に分布する電荷が作り出す電界のみを考慮する事に関してこの理由が分かりません。回答宜しくお願い致します。 個人的には生み出された電気力線を全て終端させる電荷が作り出す電界は考慮しないように思えますが因果関係はさっぱり分かりません。 (1)2本の平行な円筒導体に各々単位長当り+λ、-λの電荷が与えられた場合。円筒導体どうしの中心軸を結び、各中心軸と垂直に交わる線分上における電界の強さ (2)同心球、球殻導体を有する系において内側球に+Q、外側球殻に-Qの電荷を与えた場合。導体間のr方向(r:内側球の中心からの距離)への電界の強さ

  • 導体の電子分布 / 空洞のある導体に電荷を置く

    こんにちは、二つお伺いします。 絵を用意したのですが、アップして画質が落ちることがよくあるようなので、その場合はご了承下さい。 質問1 導体内部は電場がゼロである、と理解しております。たとえ、導体内部に空洞があっても、空洞での電場もゼロ、そして導体がどんな非対称な形状をしていようともやはり、導体内部、空洞でも電場はゼロと理解しております。これは、導体の自由電子が、そうなるように(導体内部、空洞での電場がゼロとなるように)動き、配置されたがために起こると考えておりますがいかがでしょうか。すると、非対称な形状の場合、あるところでは電子の密度が高く、あるところでは低い、という偏った電子分布になると考えているのですが、正しいでしょうか。 質問2 導体の内部に空洞があり、その空洞内に電荷をおきます。この場合でも、導体内部の電子が動き、最終的には、導体の内部と空洞内の電場がゼロになるのでしょうか。それとも、内部、または空洞内のいずれか、もしくは両方の電場はゼロにはならないのでしょうか。 質問2のきっかけはある問題集の例題です。その内容も添付の絵に示させて頂きました。 内容は、「二つの導体球がある。ひとつは空洞であり、空洞内にもうひとつの小さな導体球がある(二つの球体は中心を共有している)。その中心から8cmの距離にある点Pでの電場が15000 N/C(方向は中心向き)であった。このとき、小さな導体球の総電荷Q1と、大きな導体球の空洞の内壁表面の総電荷量Q2を求めよ。(注意)Q2は、内壁表面の電荷量であって、大きな導体球の総電荷量ではない。」 というものです。この問題を見たときに、まず、質問2にて申し上げた、「導体の空洞では電場は0」という安直に覚えていたものが崩壊しました。どうやら「導体の空洞では電場は0」というのはあくまでその空洞に電荷が無い場合のことのようだと、今では理解しております。 そして、この例題の解答は、次の通りでした。 「導体の空洞では電場は0」にも関わらず、小さな導体球が存在することよって、P点の電場が形成されている。半径8cmのガウス面を考える。すると 電場 = ガウス面内の総電荷量 Q /(ガウス面の面積 4πr^2 x 誘電率ε) ・・・・(1) よりもとまる、QがQ1となる (ただし、電場の方向から考えて、Q1は負の値) 一方で、「導体の内部の電場は0」である。大きな導体球の内部を通るガウス面を考える。(1)において、電場 = 0を代入すると、このガウス面内の総電荷量は正味ゼロとならなければならない、したがって、Q2はQ1と正負符号逆で絶対値の等しい値、つまり-Q1、となる。 この解答方法が引っかかりました。Q1を求める前半の解説では、小さな導体球によって、空洞内の電場はゼロではなくなっている、としているのにも関わらず、Q2を求める後半の解説では、小さな導体球の影響など触れもせず、「導体内部の電場は0」としてしまっております。なぜ、小さな導体球に影響を受けて、空洞で電場は生じるのに、大きな導体球の内部に電場が生じないのでしょうか。 文章が分かり難いようでしたら、書き直しますゆえ、お知らせ下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 離れた導体球の持つ電荷の計算

    2つの離れた導体球の容量をそれぞれCa,Cbとする。容量Cbの導体には電荷Qが与えられている。 一方、容量Caの導体には電荷は与えられていない。両導体を起電力Vの電池を介して長い導線で接続したとき、両導体に分配される電荷を求めよ。 という問題があるんですが、普通電池がついていない導線でつないだら等電位になるというのは分かるんですが、Vの電池を介してつなぐと電位はどうなるんでしょうか? 2つの導体の電位差がVになるんでしょうか? こう考えると Q1 = CaV1 Q2 = CbV2 Q1 + Q2 = Q V1 = V + V2 という式を立てて解けば求められるかなと思ったのですがどうでしょうか?

  • ある電荷を出来るだけ小さな球に帯電させるには

    こんにちは、 下記HPは静電気に関するもので、静電気を発生させる方法等が紹介されております。 私にとりましては、大変面白くて参考になりました。 これを読みますと、10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させようとしましたら、(誘電体ではなく)金属を使用すべきであることがわかります。 (下記より抜粋) 電子を出すとか受け取るとか言っても、絶縁体の場合には電荷を持つのは表面のみで、しかもその数は表面の原子数万個に1個程度の割合でしかない、ということを付け加えておきます。電解質のイオン化などとは全くレベルが違うのです。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/s … ある導体球に10Cの電荷を与え可能な限り導体球の半径を小さくさせた場合、その半径は幾らになるでしょうか?

  • 導体球の表面の電荷密度

    直径100mmの導体球に5×10^-7[C]の電荷が与えられている。 この時、表面の電荷密度はどうもとめるのですか?そもそも表面の電荷密度ってどういうことかわかりません。電荷は導体に一様に分布しないんですか?

  • 真空中で半径が無視できる小さい導体球に電荷を与えたところ、球の中心から

    真空中で半径が無視できる小さい導体球に電荷を与えたところ、球の中心から距離2mの点Pの電界の大きさが20(kV/m)であった。 導体球に与えた電荷(C)と点Pの電位Vを求めよ。 解:8.9×10^(-6)[C] 40[kV] さっぱり分からないので教えてください。お願いします。