• ベストアンサー

導体球に電荷を帯電させる方法

こんにちは、 半径1mの導体球に、0.5Cの電荷を帯電させることは可能でしょうか? 帯電方法はどうすれば良いでしょうか?

noname#176684
noname#176684

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

>接近した導体に逆符号の電荷を置いた状態とは、具体的にどのような状態でしょうか? 最近はコンデンサ(キャパシタ)も小型大容量のものができてきて,数ボルトで数Cの電荷をたくわえることができますが,それは直近に正負の電荷が相対して存在しているから可能なのです。単独導体球の静電容量は大変小さく,したがって1mという巨大な導体球でも0.5Cの電荷を単独でたくわえるには,とてつもない高電圧が必要になります。そのような高電圧では瞬間的に実現したとしても一気に放電が起こるでしょうし,実際そこまで電圧を上げることはできないでしょう。 電気容量を大きくするために,たとえば薄い同心導体球殻を重ねます。両者の間に電源を挟むか,一方を接地して他方に静電気か何かで帯電させれば,かなりの電荷をたくわえることができるようになります。ただし,そのときにたくわえられるのは絶対値の等しい逆符号の電気量のペアであって,それを引き離すことは不可能なのです。

noname#176684
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 もしよろしければ、引き続き下記にご回答頂きましたら幸いです。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7928147.html では、ここで締めます。またよろしくお願い致します。

noname#176684
質問者

補足

お返事有難うございます。 >電気容量を大きくするために,たとえば薄い同心導体球殻を重ねます。両者の間に電源を挟むか,一方を接地して他方に静電気か何かで帯電させれば,かなりの電荷をたくわえることができるようになります。 その時の電界の強さEは、最大でどのくらいにすることが可能でしょうか? >そのような高電圧では瞬間的に実現したとしても一気に放電が起こるでしょうし,実際そこまで電圧を上げることはできないでしょう。 空気中の絶縁破壊30 kV/cm であり、 SF6を使っても、絶縁破壊360 kV/cmなので、半径1mの導体球に、0.5Cの電荷を帯電させると、5×10^8V/cm程度になるのでどうやっても放電するのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

接近した導体に逆符号の電荷を置いた状態,すなわち電気容量を増やした状態では可能だと思いますが,単独の導体球に0.5Cは無理ではないかと思います。電位は45億ボルトに達します。その前に放電してしまうことでしょう。0.25Cを1m離したときに相互に及ぼす斥力を計算してみても,それがどんなに無茶なことであるかがわかります。

noname#176684
質問者

補足

お返事有難うございます。 >接近した導体に逆符号の電荷を置いた状態,すなわち電気容量を増やした状態では可能だと思いますが, 接近した導体に逆符号の電荷を置いた状態とは、具体的にどのような状態でしょうか?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

可能です。 厳密に0.5Cとなると、あまりにも小さいため実現不能ですが・・・  1クーロンは1秒間に1アンペアの電流を流せばよいのですから、導体から絶縁した導体を傍において、コンデンサーとして流し、それを除けばよいことになりますね。  ただあまりにも少量なので・・

noname#176684
質問者

補足

お返事有難うございます。 >1クーロンは1秒間に1アンペアの電流を流せばよいのですから、導体から絶縁した導体を傍において、コンデンサーとして流し、それを除けばよいことになりますね。 多分、勘違いされていると思います。

関連するQ&A

  • 導体球に帯電可能な最大電荷量について教えてください

    導体球に電荷を帯電させ作ることが可能な単位面積当たりの最大電荷量は、Q=10^-5 C/m^2程度らしいです。 この値は、どこから導出されるのでしょうか?

  • ある電荷を出来るだけ小さな球に帯電させるには

    こんにちは、 下記HPは静電気に関するもので、静電気を発生させる方法等が紹介されております。 私にとりましては、大変面白くて参考になりました。 これを読みますと、10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させようとしましたら、(誘電体ではなく)金属を使用すべきであることがわかります。 (下記より抜粋) 電子を出すとか受け取るとか言っても、絶縁体の場合には電荷を持つのは表面のみで、しかもその数は表面の原子数万個に1個程度の割合でしかない、ということを付け加えておきます。電解質のイオン化などとは全くレベルが違うのです。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/s … ある導体球に10Cの電荷を与え可能な限り導体球の半径を小さくさせた場合、その半径は幾らになるでしょうか?

  • 導体球殻の電位

    真空中におかれた半径bの導体球殻2を、電荷Q1が帯電している半径aの導電球殻1の内側に中心を合わせて設置し、電荷Q2を帯電させた。このときの導体球殻1の電位及び導体球殻2の電位を求めよ。 E=-∇φ φ=-∫(Q/4πεr^2)dr ここまではわかるのですが、積分範囲がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 帯電した不導体の中の電荷の散らばり方について、、

    導体が帯電すると、電荷は互いに反発しあい、導体表面に沿って電荷が現れます。 不導体が帯電した場合はどうなるのでしょうか? たとえば不導体のある場所Aが負に帯電したとします。 導体であれば、負の電荷は不導体の表面全体にひろがりますが、不導体の場合も表面全体に広がるのでしょうか? 私の考えでは、最初に帯電したAのあたりのみが帯電し、電荷はその場で互いに反発(斥力によって)しあっても、導体中のように、自由に広がっては行かないように思えます。実際はどうなのでしょうか? プラスチックや、乾燥した木片のある場所に帯電させると、電荷の散らばりはどのようになるのでしょうか? 専門的知識のある方のご回答をお待ちしています。

  • 10Cの導体球を可能な限り小さくする方法

    10Cの導体球を可能な限り小さくする方法 こんにちは ある導体球に10Cの電荷を与えたいのですが、可能な限り導体球の半径を小さくするには、どのような構造(層状にするとか?)で、どのような誘電体を使用すればよいでしょうか?

  • 10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させたいのですが、その場合半径は

    10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させたいのですが、その場合半径は幾らになるのか? こんにちは、 下記HPは静電気に関するもので、静電気を発生させる方法等が紹介されております。 私にとりましては、大変面白くて参考になりました。 これを読みますと、10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させようとしましたら、(誘電体ではなく)金属を使用すべきであることがわかります。 (下記より抜粋) 電子を出すとか受け取るとか言っても、絶縁体の場合には電荷を持つのは表面のみで、しかもその数は表面の原子数万個に1個程度の割合でしかない、ということを付け加えておきます。電解質のイオン化などとは全くレベルが違うのです。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/staticelec.html ある導体球に10Cの電荷を与え可能な限り導体球の半径を小さくさせた場合、その半径は幾らになるでしょうか?

  • 真空中で半径が無視できる小さい導体球に電荷を与えたところ、球の中心から

    真空中で半径が無視できる小さい導体球に電荷を与えたところ、球の中心から距離2mの点Pの電界の大きさが20(kV/m)であった。 導体球に与えた電荷(C)と点Pの電位Vを求めよ。 解:8.9×10^(-6)[C] 40[kV] さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 中空導体球の問題です! 至急よろしくお願いします

    内半径a,外半径bの中空導体球がある。 共通の中心Oには、点電荷+qがあり、さらにこの中空導体球も帯電していて、総電荷として+Qの電荷をもってるとする。中心Oからの距離をrとして各領域での、電場の大きさをもとめなさい。 です。至急お願いします!!

  • 導体球殻に関する問題が分かりません

    電磁気関連で質問です 学校で出た問題がどうしても分かりません ガウスの定理の問題なのですが・・・ 半径aの導体球がQ1[C]で帯電し、その外側にQ2[C]で帯電した内半径、外半径がそれぞれ b,cの導体球殻があるとき、中心からの距離xに対して電界がどのように変化するか求めよ ご教授ください

  • 導体球と磁気双極子モーメント

    半径Rの導体球がある。この導体球は帯電していて、その静電ポテンシャルはVである。そして、この帯電導体球は一定の角速度ωで回転している。 (i) 導体表面の表面電荷密度σ(C/m^2)を求めよ。 (ii) 次に、この導体球の表面電流密度α(A/m)をθの関数として求めよ。 (iii) 導体球の内部では、磁束密度はz成分しか持たず、大きさはどこでも一定であることを示せ。また、この大きさB_zを求めよ。 (iv) 半径a、電流値 I の円環電流の磁気双極子モーメントmの大きさは、m = IS = I(πa^2) である。今回の導体球の向きと大きさを求めよ。 (i)では、V=k(σ4πR^2)/R から、σ=V/4πkR と求めてみましたが、(ii)以降がいまいちつかめません。θの関数でどう表示したらいいのでしょうか?(問題が多いので、解答してくださる範囲で大丈夫です。 よろしくお願いします。)