• ベストアンサー

同心球導体球の接地について

同心球導体球の接地について、過去に質問されていなかったのでおねがいします。 同心球導体球において、外側の球に電荷Qを与え、内側の球を接地した場合、電界はどのようになるのでしょうか? (内側の球の半径a、外側の球の内径b、外径cです。) 回答は、 a<r<b、c<rの場合についてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

(1)内球と外球の電荷   外側の球の表面に電荷 Q を与えたとき、内側の球の表面に-Q'の電荷が誘起されるとします。   すると、外側の球の裏面(内面)には Q' の電荷が誘起されます。このとき外側の球の表面の電荷を Q'' とすれば、外側の球の電荷の総量は Q なので、 Q' + Q'' = Q → Q'' = Q - Q' (2)Q' を求める   外球の外側にある半径 r ( c < r ) の球面を考えると、その球面に含まれる電荷は、内外の球の電荷の総和で、その値は   -Q'(内側の球の表面電荷) + Q'(外側の球の裏面電荷) + Q - Q'(外側の球の表面電荷) = Q - Q'   半径 r の球面上の電界を E1(r) とすれば、Gaussの定理より、4*π*r*E1(r) =( Q - Q')/ε → E1(r) = ( Q - Q' )/( 4*π*ε*r^2 ) ---[1]   半径 r の球面上の電位を V1(r) とすれば、V1(r) = ∫[r~∞] E1(r) dr = ( Q - Q' )/( 4*π*ε*r )   外側の球の表面電位は V1 = V1(c) = ( Q - Q' )/( 4*π*ε*c )   内球と外球の間にある半径 r ( a<r<b ) の球面を考えると、その球面に含まれる電荷は、内側の球の表面電荷 -Q' だけだから、   半径 r の球面上の電界を E2(r) とすれば、Gaussの定理より、4*π*r*E2(r) = - Q'/ε → E2(r) = -Q'/(4*π*ε*r^2) --- [2]   半径 r の球面上の電位を V2(r) とすれば、V1 - V2(r) =∫[r~b] E2(r) dr = -Q'/(4*π*ε)*( 1/b - 1/r ) 。   式[3]から、V1 =( Q-Q' )/( 4*π*ε*c ) なので、V2(r) = V1 + Q'/(4*π*ε)*( 1/b-1/r ) = ( Q-Q' )/( 4*π*ε*c ) + Q'/(4*π*ε)*( 1/b - 1/r )   内側の球は接地されているので、V2(a) = 0  →  ( Q-Q' )/( 4*π*ε*c ) + Q'/(4*π*ε)*( 1/b - 1/a ) = 0   したがって、Q' = Q/{ c* ( 1/a - 1/b + 1/c ) } = Q/{ 1 + c*( 1/a - 1/b ) } --- [3] (3)電界分布   式[3]を式[1],[2] に代入すれば   E1(r) = ( Q-Q' )/( 4*π*ε*r^2 ) = Q*[ 1 - 1/{ 1 + c*( 1/a - 1/b ) } ]/( 4*π*ε*r^2 ) = Q*c*/[ { a*b/( a - b ) + c }*4*π*ε*r^2 ]   E2(r) = -Q'/(4*π*ε*r^2) = -Q/[ { 1 + c*( 1/a - 1/b ) }*4*π*ε*r^2 ] (4)まとめ   a<r<b のとき、E = Q*c*/[ { a*b/( a - b ) + c }*4*π*ε*r^2 ]   c<r  のとき、 E = -Q/[ { 1 + c*( 1/a - 1/b ) }*4*π*ε*r^2 ]

jooo324
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。とても詳しくわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 接地した同心導体球の問題について・・・

    同心導体球において、内球半径a[m],球殻半径b[m],外球半径c[m]と与えられている。 内球の電荷Q1=5*10^-10,外球の電荷Q2=-4*10^-10であり、外球は接地している。 このとき、r>cの範囲における、rの電界と電位を表せ。 と言う問題なのですが、 接地という概念についていまいち理解することができません。 まず、接地しているという条件から、おそらく電位は0[V]であると思います。 そして、r>vにおける電界を考えると、内側の電位の合計「Q1+Q2」の点電荷が球の中心にあると考え E=(Q1+Q2)/(4πεr^2)[V/m]によって求めることができるのでしょうか。 更に問題では、内側の導体と外側の導体の電位差を求めよ。と続きます。 外球が接地しているという条件より、外側の導体の電位は0[V]となることは分かります。 しかし、内球の電位を考えた場合、 通常、グランドに繋がっていない場合は V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+((Q1+Q2)/(4πεc)) となると思うのですが、 r>cにおける電位は0[V]だと先ほど求めたため、 V=((+Q1)/(4πεa))+((-Q1)/(4πεb))+0 とも考えられる気がします。 グランドに繋ぐことで、((Q1+Q2)/(4πεc))の値は消えてしまうのでしょうか。 この問題は、以前の試験問題だったようで、回答がないので、はっきりとした答えが分かりません。 どなたか可能でしたらお返事お願いします。

  • 同心導体球の電位について

    同心導体球で、半径aの内球にQ1、半径c(cは導体表面までの距離、bは内側までの距離) の外球にQ2の電荷を与えたとき、の内球と外球の間の電位を求めよという問題で、外球の 導体内部の電界は0だから、電位も0とやってしまってよいのでしょうか?そうした場合 電位は(Q1+Q2)/4πε0C + (Q1+Q2)/4πε0{1/b-1/c} +Q1/4πε0{1/r-1/b} (a<r<bとする)でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基礎電磁気学の問題が分かりません

    真空中に同心である中空状の球の完全導体が2個ある。内側の球Aの内径は2a[m]外径2b[m]、外側の球Bの内径は2c[m]外径は2d[m]。内側の球Aに正の電荷Q[c]の電荷を与え負の電荷-Q[c]の電荷を与え、球間の静電容量を考える。 1中心から距離r[m]離れた点での電界E(r)を求める。 ガウスの定理を用いるために考える閉曲面の形状とその形状を考える理由を述べよ。またr<a、a<r<b、b<r<c、c<r<d、d<rの時の各電界を導け。 2内側の球と外側の球との電位差Vを導き出せ。さらに電位の高い方の球を答えよ。 3球間の静電容量をCとした時この静電容量を導き出せ。

  • 同心球状導体について

    基本的な質問だと思われますが、同心球状導体(一つの球導体の中の空洞部分にもう一つ球導体があり、中心が等しい)について質問させてください。外側の球導体を接地して、内導体球に+qの電荷を与えた場合、外導体球外側の電解は0ですよね?  内導体球に与えられた電荷と、外導体球に誘導された電荷の総和が等しくなるので、そう思うのですが、不安なので詳しい方おられましたら、教えて頂けると嬉しいです。

  • 同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量

    半径aと半径b(a<b)の同心球殻状の導体から作られるコンデンサーを考える。 外側球殻が電荷Qを帯び、内側球殻が電荷-Qを帯びているとし、以下の問いに答えよ。 (1)外側球殻と内側球殻にはさまれた領域の電場を求めよ。 (2)外側球殻と内側球殻の電位差Vを求めよ。 (3)このコンデンサーの電気容量を求めよ。 という問題が解けません。 特に、同心球殻状の導体から作られるコンデンサーの考え方がわかりません。 どなたか解いていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 同心導体球殻の電位

    内径、外径がそれぞれa、bの同心導体球殻の間に、中心から距離rの位置の誘電率がr^nに比例するような誘電体が詰められており、内外球の電位がそれぞれV1,V2に保たれているとき、中心から距離rの位置の電位を求めよ。 この問題の回答わかる方よろしくお願いします。

  • 導体球コンデンサー

    物理学の問題です;; (i) 半径a の導体球と同心の導体球殻(内径b,外径c) から成るコンデンサーの容量を求めよ.た だし,a < b < c である. (ii) (i) の結果で,a ≫ b - a であるときは,平行板コンデンサーの式と同形になることを示せ.

  • 電磁気学の接地について

    同心球導体において内導体を接地し、外導体に電荷+Qを与えた場合に内導体方向には電気力線は通るのですか? その際、a<r<b(内導体と外導体の間)には、電位・電界は存在するのですか?

  • +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について

    +Q、-Qの電荷が各々帯電した2導体について、-Qが作り出す電界を考慮しない場合があるのは何故でしょう。 以下、(1)、(2)の場合において電界を求める際、(1)では両方の電荷が作り出す電界を考慮し足し合わせるのに対し(2)では内側球に分布する電荷が作り出す電界のみを考慮する事に関してこの理由が分かりません。回答宜しくお願い致します。 個人的には生み出された電気力線を全て終端させる電荷が作り出す電界は考慮しないように思えますが因果関係はさっぱり分かりません。 (1)2本の平行な円筒導体に各々単位長当り+λ、-λの電荷が与えられた場合。円筒導体どうしの中心軸を結び、各中心軸と垂直に交わる線分上における電界の強さ (2)同心球、球殻導体を有する系において内側球に+Q、外側球殻に-Qの電荷を与えた場合。導体間のr方向(r:内側球の中心からの距離)への電界の強さ

  • 電磁気学、同心球の問題、広島大編入試問題

    まったく意味が分からないので教えてください。 真空の誘電率をε(ゼロは省略)、無限遠方の電位を0とする。 半径aの導体球Aが真空中にある。導体球Aに正の電荷Q1を与える。 次に導体球Aの電荷Q1を保ったまま、その周りを内径b、外形c(a<b<c)の導体球殻Bで包み正の電荷Q2を与えた。 さらに、導体球殻Bの電荷をQ2にたもったまま、導体Aを接地した。 (4)導体球Aの表面に現れる電荷をQ3として、導体球殻Bの電位を求めよ (5)電位Vをrの関数として表せ (6)導体球Aの電位を考える事により、導体球Aの表面に現れる電荷Q3を求めよ 電磁気は苦手なのでなるべく丁寧に説明をして頂けると嬉しいです