フィルタープレスの設計方法と計算式について

このQ&Aのポイント
  • フィルタープレスの設計方法と計算式について教えてください。
  • また、フィルタープレスの入口の構造やリミットスイッチの差圧についても教えてください。
  • メーカに問い合わせても回答が来ないため、お力をお貸しください。
回答を見る
  • 締切済み

設計方法

やっぱりフィルタープレスを作るみたいです。 ケ-キ容量50Lくらいで、ポンプ流量は20L揚程は1500~1000mm、スラリーは放電加工等を溶かして出来た金属が混じった物。 ろ付はどの程度の物が必要か分かりませんが…これで設計したいと考えています。 通常…50Lを切り替えて、詰まれば片方のコックを切り替えて使う感じです。 炉板の押し付けはトグルクランプのデカい奴で押し付けたいと考えています。 何を計算したら良いか分かりません。 設計方法と計算式をご教示下さい。 それと良く構造が分からないのですが、写真右のよく見るフィルタープレスの入口の構造で、常用のリミットスイッチの差圧とは何処を指していて、非常用のリミットスイッチの差圧は何処を見ているのでしょうか? 後チャンバー無いはどのような動きをしているのでしょうか? メーカに問い合わせても、回答が一向に来ません。何方か教えて下さい。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.4

回答2です 状況は正確に書きましょうね >設定0.5MPaで差圧0.1MPaって、 どこのなんの数字? 電気図面か仕様書に書いてあった数字? それとも現物の圧力計? テプラとかで記載してあるの? 圧力計で適当な事例が見当たらないんで 温度調節計での例 ↓の「警報種別」参照 https://www.fa.omron.co.jp/products/family/3668/specification.html 初期値の設定で「2、上限」 「目標値(SP)に対する上方の偏差を警報値(X)で設定します。」 「偏差以上でONとなります。」 この場合の偏差とはよーするに設定温度との温度差 なんで偏差なのか? 理由は置いといて多くの制御装置のデフォルトはそうなってる 本件のような圧力計の場合でも同様です 従って以下のようになってると憶測できる >0.5MPaでアラームを取っていて、0.1MPaは…? 定石的には0.5Mpaでポンプ停止、或いは逆洗開始 ポンプ停止して圧力が下がったら再起動 1回や2回の圧力高検出では装置停止しない 0.6Mpaで異常検出、装置非常停止してポンプ再起動は無い 多くの排水処理プラントはそんな感じなんだが? https://www.hitachizosen.co.jp/products/business/plant/industrial_drainage/index.html 必ずしも全部がそうだと限りませんが と、保険を掛けておく

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.3

>メーカに問い合わせても、回答が一向に来ません。何方か教えて下さい。 この質問文と同じ様な書き方で質問しているとしたら、そうなるのは必然ではないかと。自分の条件を押し付けて回答を求めてるだけですよね? メーカーは責任ある回答しか出来ないので沈黙するのは当然かと。 回答1さんのご意見にもありますが、ちゃんとお金を払ってコンサルなどに相談されるべき事案だと思いますよ。 しっかりしたヒアリングから始めないと、何度も進捗なく質問をくりかえされそうな雰囲気を醸し出しているかと思います。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

>常用のリミットスイッチの差圧とは何処を指していて ↓ 「フィルタープレスの基本原理」で想像付かないかな? https://www.hitachizosen.co.jp/filter/fp/product015.html 概ね、フィルタ詰まりを検出して逆洗する為 https://faq.teral.net/faq/show/1772?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=973&page=1&site_domain=public&sort=sort_access&sort_order=desc >非常用のリミットスイッチの差圧は何処を見ているのでしょうか? 概ね同じ箇所の差圧でしょうね <それ以外を見る必要は無い 非常用が存在する理由は単純に安全2重化 万が一、常用が動作しなかった時が非常時 圧力がどんどん上がって装置が壊れるか <通常はポンプ最高圧力まで上がっても壊れない設計にする https://www.fa.omron.co.jp/products/family/3721/ 単純に、圧力上限、上上限 或いはフィルタに付着したケーキがカチンカチンに固着 逆洗しても取れないほど固着しちゃうと困るでしょうねぇ

toshiyuki214
質問者

補足

すみません。 設定0.5MPaで差圧0.1MPaって、どう言うインターロックと言う事なのでしょうか? 0.5MPaでアラームを取っていて、0.1MPaは…? 0.6MPaでアラ-ム?? すみません。分からないです。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

>>何を計算したら良いか分かりません うーんと初心者すぎるので よそに設計出したら? ここでさすがに説明できる量ではありません https://www.nmri.go.jp/oldpages/eng/khirata/design/ch01/ch01_01.html 1.1.3 機械設計の手順 をここで説明せよというのか?

関連するQ&A

  • トグルクランプの設計法

    トグルクランプを設計したいのですが、 設計の仕方、計算等が載っている文献、HP等ご存じないでしょうか。 知りたい情報としては ・リンクしている軸を直線上から多少ずらすとトグル機構になることは 分かるが、いくつずらすのか基準が分からない ・先端の必要クランプ力から設計するための計算式などがあるのか? ・クランプの参考図集的なものがないか あと、トグルクランプはで最もクランプが閉まる位置を超えた ところで働きますが、こうするためには材質はある程度弾性変形 するものでないと駄目なのでしょうか? たとえば全部焼入れ鋼で作ったら固くて締まらなくなりますか? ご教授お願いいたします。

  • フィルタの設計について

    フィルタの設計について 現在RFのフィルタを設計しています。 様々な書籍でフィルタの設計方法を見ているのですが、 具体的な設計手順が整理できません。 今の設計方法は、 書籍”LCフィルタの設計&製作”を用いて  ・正規化ローパスフィルタ  ・遮断周波数変換  ・インピーダンス変換 の順に定数を決めることができる事は確認しました。 そこで質問ですが、 1.次数毎にバタワーズやチェビシェフフィルタの減衰量が   一覧表で記載されているのですが、   具体的な計算式はあるのでしょうか?   自分でエクセルなどで計算して設計用に持っていたいので   計算式が分かれば教えてください。 2.集中定数ではなく分布定数で設計しようと考えています。   この場合、集中定数素子(L、C)をマイクロストリップラインに   変換するにはどのようにすれば良いのでしょうか?    以上

  • 圧力リーク試験治具の強度

    外径φ130mmの圧力容器のふたの一部に、センサーなどが 取り付けられており、そのリーク試験用の治具を設計することになりました。 ふたの裏側を平面に押し当て、Oリングでシールして、 その内部に4.2Mpa(42.9kgf/cm2)のエアーで圧をかけます。 エアーが当たる部分の面積が、30cm^2ですので、計算してみると、 圧力は、12600Nになりました。(これで正しいでしょうか?) この部品を上からクランプして、エアーが漏れないように 押さえつけなければなりませんが、その治具の強度をどうやって計算したら 良いのか、途方に暮れています。 ミスミのトグルクランプの締圧力が、大きい物で、2000N程度ですので、 その10倍の強度のトグルクランプを自作すれば、ふたを固定出来るのでは 無いかと考えていますが、この理解で正しいでしょうか。 そもそも、トグルクランプで、これを固定しようというのは、 無謀なのでしょうか。 試験対象の数量が多いので、なるべく簡単な操作で締め付けをしたいと 考えています。 以上、宜しくお願い致します。 昨日から、何度お礼を入力しても、混雑中なので、試しに追記で お礼を書いてみます。 皆様、ご回答ありがとうございました。 エアーのリーク部分が見えないといけませんので、上部をすっぽりと 覆うようにクランプすることは出来ません。 そのため、あまり邪魔にならないトグルクランプがどうかと考えました。 センサーの位置の関係で、丸いふたの外周付近3点を押さえますが、 トグルクランプ→ボールジョイント→3本の足→足相互間をつなぐリング という形状にしようと考えていました。 トグルクランプを使った失敗が多いというお話ですので、 もっと良く考えてみました。 その結果、トグルクランプは、死点を通過する際に 最も圧力がかかり、実際にクランプする圧は、死点の圧よりも 弱いような気がします。 死点を通過する際の圧を人間の手でクランプするのには、 かなりの力が必要になります。 また、単純計算で、10倍の強度のトグルクランプは、 操作も10倍の力が必要で、それを人間が操作するには、 300mmの高さの操作レバーは、3mの長さになってしまいます。 ということで、トグルクランプはあきらめます。 ある本に、トグルクランプの圧力の計算方法と、例が載っていました。 その例によると、人間が操作する部分は、クランプ圧の約1/5くらいでした。 ですから12600Nのクランプ圧の場合、単純計算で、2520Nの操作圧力が 必要になりますので、これは現実的ではないと考えました。

  • 直接基礎の設計で偏芯と接地圧係数は?

    建築技術者です。 久しぶりに建築設計をすることになり、建築基礎構造設計指針をみると、下記の項目がなくなっていました。 ところが、実際の計算ではいたるところで、皆さんは使っているようです。最新版には、計算式も一切表記ないのに良いのでしょうか? 【直接基礎の設計】 (1)旧:建築基礎構造設計指針1988年度版:P.186,187    長方形基礎で偏芯があった場合 ・e/L≦1/6  α=1+6e/L.    ・e/L>1/6  α=2/(3(1/2-e/L))  (2)新:建築基礎構造設計指針2001年度版   上記に関係することが一切ない。終局限界を算出する場合に、形状係数があるだけ。   しかし、他案件を見ると、(1)の式をみんな使っている。  (2)ではどのような考えなのか?  どなたかお教えください。宜しくお願いします。   

  • C型のプレス機を設計の計算について

    学校に通っているものです 今度C型のプレス機の設計をするのですが 強度設計をどのようにして行うのかわかりません 特にC型の計算がよくわからないのです 通常の片持ち梁の計算はわかるのですが、 C型になった場合、どう計算すればよいのでしょうか? ご教授ください だいたいこういった構造にしました C型での製作が条件で0.5mm厚の spccにパンチで穴あけをします ストリッピングを20%程度取るとのことです |-------| | | <---エアシリンダ 0.5Mpaで動作させる | |    |------------------| | | <----本体部のC型 S45Cで製作 | |------------|  | |   | | | | 板材の厚みは10mmくらいを考えています | |------------| ワイヤ放電にて加工することを考えてます | | |------------------|

  • マシニングセンターのタッチセンサーについて

    いつも大変参考にさせていただいております。 どなたか、お時間のあるときで結構ですので 以下の件についてご教示下さい。 今回質問させていただきたいのは、マシニングセンターのテーブルに 付いているタッチセンサについてです。 当方、M精機さんのマシニングセンタを使用しています。 このMCのテーブルに、工具長補正をするためのセンサが付いています。 形としては普通のリミットスイッチのように見えます。 しかし、ミクロンレベルの測定が出来るので、ふと、普通のリミットスイッチ などとは、構造が違う物なのかな、と思いました。 (1)リミットスイッチとは違う物なのでしょうか? (2)違うとしたら、どういうスイッチ(構造・原理)なのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;

  • トグルクランプの製品への接触前と後の様子とセルフ…

    トグルクランプの製品への接触前と後の様子とセルフロック時の状態 トグルクランプの製品への接触前は、クランプ金具等が動いた目に見える状態です。 ですが、製品への接触後は静止状態に観えます。 ですが、支点オーバーまで徐々にクランプ力は増していき、フックの法則で材料の弾性限界 内直前まで、応力(力)を上げることができます。 そして、支点オーバーし、少し応力(力)は和らぎますが、点オーバーしたので入力側と反対側 へ廻ろうとしますが、ストッパーが設けられ廻らずにストップし静止したままになります。 これをセルフロックといいます。 ねじが振動等以外では、ねじ自身で緩まない、多くのウォーム減速機が出力側からの力が 入力側に伝わらない“セルフロック”と同じ意味合いです。 トグルクランプがセルフロックしている時、又はその直前では、フックの法則で“ひずみ” の動きがあり、静止ではありません。 梁等の、ラーメンやトラスもこの“ひずみ”に注目し、構造解析でも使用されている フックの法則を用いブレークスルーする内容は、本当に誤りなのか? 特に、 1Nの涙 さん ご意見お願いします。 トグルクランプが、セルフロック時の前後 入力のレバー(柄側)の動きは大きいが、 出力のレバー(クランプ金具側)の動きは、略静止状態となる。 この時が、一番増力作用がある時で、クランプ金具大きな力(内部応力)が働く。 これって、静的つり合いの“仮想仕事の原理”に移項?? トグルクランプがセロフロック時の形状は、トラスもどきの構造物に極似。 また、構造ブルの格子に力が作用する構造解析には、フックの法則が使用される。 そして、それらは、ひずみ量の変化伝達で、各格子に伝わり、 ◇ 格子に掛かる力 ◆ 節点の位置変化 を求めることになっている。 フックの法則から、◇と◆は同じ物。(等号の右辺か左辺かの違いで) 【訂正】また、構造ブルの格子に力が ⇒ また、構造物の格子に力が 他にですが、ここ等辺りが、我々3流エンジニアの限界と感じる次第。 トグルクランプと関係ないが、機械工学的計算方法は、極似しているので、 別スレッド掲示の前に、ここに記載する。    x ↓ Z          ↓ F[kg]    |←     a     →|    | |           |   →|b|←          |     | |           |              ▕__▕___________▕    ╱◯╲                 ◯:パイプ       ← Y              ╱◯╲;パイプレンチが挟んだ格好                      (◯╲;左がチェーンのパイプレンチ    (◯╲  罫線で上手く描けないが、上図がパイプをくわえたパイプレンチの画です。 先ず、↓方向にF[kg]の力で廻しますと Xを支点に、F[kg]×a/bの力が、パイプの接線方向に伝わります。↓方向にZ[kg]が。 次に、↓方向にZ[kg]が、 くさび効果にて、←方向(パイプ中心方向)に挟む力としてY[kg] が増力して作用します。   別スレッド立ち上げ、パイプレンチと格子の力学を切り分けます。

  • 機械設計に関して

    現在、仕事で300kg程の物を載せる架台を設計しようと思っております。 私は工学は専攻していないのですが、仕事がきまり、構造力学、材料力学は一通り独習しました。しかしながら、モーメントやたゆみなどに関する計算知識は得たのですが、そこで得た知識をどのように用いれば良いのかがわかりません。 具体的には、実際の設計段階で材料の選び方、用いる鋼材の厚さの決定法、転倒しないための台の幅の決定法を知りたいと思っております。 これらの決定にはまた別の知識が必要なのでしょうか? 知り合いの工場勤務の方に聞くと、勘でやっているとの返答をいただいたのですが、安全係数等を求めて対外的に公表したいと思っておりますので、客観的な体系が必要です。 もしよろしければ参考となるURL、書籍等をおしえていただけませんでしょうか?

  • 防爆構造のSW

    こんばんは お世話になります。 今、危険物庫の設計をしていてわからないことがあります。 蛍光灯や換気扇の防爆構造のものは見つけたのですが、SWの防爆構造の物が見つけられません。 すみませんが防爆構造のスイッチを教えてください。 URLだけでも結構です。 よろしくお願いします。