• ベストアンサー

スカルプチュアについて

kisuke_5の回答

  • kisuke_5
  • ベストアンサー率34% (80/231)
回答No.1

スカルプですよね?プライマーいらないんでは? あれはアクリルネイルやジェルネイルの接着が主ですから。私はつけてないです。 フォームはシール式の方がキレイにつきますよ。 自分の爪のカーブに併せて、ちょっと折ったりしてみてください。紙の方が融通が利かないですね。 >ネイルマシンのような機械で削ることはしてはいけないのでしょうか。 OKです。ネイルサロンでもしてますよ。 私は爪のカーブがキツイのでサロンいってもフォームの下にスカルプができたりします。 それをマシンで削ってますよ。 取りあえず数をこなせば段々とうまく作れるようになります。頑張って下さいね。

w-inty
質問者

お礼

あれ?スカルプの時はプライマーをつけて…ってどの本にも載ってたんですが。。。 (DVDでも言ってたし。) 本当はプライマーの前に「プレプライマー」というものをつけて、爪のphを整えるともあったんですが、家のそばには「プレプライマー」なるものが売ってなかったので省いてしまってるんですが。 アクリルネイルというのは何でしょうか? スカルプチュアって爪全体をアクリルリキッド+アクリルパウダー(ミクスチュア)で覆うこと、っていう定義でいいんですよね?! フォームは一応自分なりに折ったりしているんですが「何でここでくっつくの!!」って時にシール同士がくっついちゃったりして、紙のほうがいいのかな、なんて思ったりしたんです。 あと最近使ってませんが、プラスチック&金属でできたフォームも持ってるんですよ。 これも久しぶりに使ってみようかな。 ネイルマシンをつかっちゃってもいいんですね! でも持ってないんですけどね(^^; いくらくらいするんでしょうか? また安いものと高いものでは性能に大幅な差はあるんでしょうか??

関連するQ&A

  • 爪の病気?でもネイルがしたい

    今月末に結婚式を控えています。 せっかくなのでネイルをやってみようと思うのですが 両手の指2本ずつ爪の白い部分が多くなってきて 剥がれてきております。(多分、爪甲剥離かと思われます) 2回ほど皮膚科に行きましたが、治っていません。 その際、マニキュアとかは止めた方がいいでしょうと言われました。 それ以降1年ほどはマニキュアもほとんど塗ってません。 でもせっかくの自分の結婚式くらいは綺麗にしておきたいなー と思っています。 全くの初心者なんですが、スカルプとかジェルとか 爪にあまり負担がなく、綺麗に仕上がる方法はどんなものが ありますでしょうか? 一週間くらいたったら剥がしても(落としても?) いい覚悟です。 ちなみに地爪は、白くなってる部分を切ってるので かなりかなり深爪になってます。。 アドバイスよろしくお願い致します!!

  • 小児科と皮膚科どちらでしょうか?

    1ヶ月前、1歳5ヶ月の息子が転んで爪に内出血ができました。 その後爪は剥がれ、その下にあった皮膚が硬くなり、現在は爪のようになっているのですが、大きさが今まであった爪の半分ほどしかなく内側に食い込み伸びている様子がありません。 心配になり明日病院に行こうと思っていますが、この場合小児科と皮膚科どちらにいけばいいのでしょうか?

  • グロームス腫瘍でしょうか?

    爪の上の方に黒い線があり、下にいくと黒くはありませんが筋があり、半月の白い所まで続いています。 常に爪の先が割れてしまいます。 黒い線は爪の内側にあるようで、爪と皮膚の間には、何かあります。 それを取ろうとしても、張りついているような、下まで続いているようで、取れません。 そして、触れると痛かったり違和感があります。 時々、触っていないのにズキズキと痛むことがあります。 どこかにぶつけると痛みます。 自分で調べた結果、グロームス腫瘍に似ていると思いました。 どうでしょうか?

  • タイヤとフェンダーの干渉について

    タイヤとフェンダーの干渉について 最近車高を下げたのですが、少し高い段差に乗り上げたら 後ろのフェンダーの内側の爪の部分にタイヤが当たっているようで、ギュッギュっという音がし ます。 通常の道路走行では当たらないのですが、強度的に特に問題ないでしょうか。 後ろのフェンダーが曲がってしまわないか心配です。 爪折りはしてません。 したら当たらないのですが、できるだけしたくないです。 ちなみに前は間がけっこう空いているので大丈夫です。

  • 爪と皮膚の間のなぞのモノ??

    水虫の症状のことで質問です。 先日、皮膚科で爪水虫と診断されたのですが、一つ気になってる爪の症状があります。 左足の親指の爪なのですが、水虫の症状として爪が分厚くなるというのは知っているのですが、私の爪は厚くなっているうえに、爪と下との皮膚の間に 白いなんだかよくわからないモノ(皮膚?)があるんです。横からみると他の爪はみな平らですが、その指だけ盛り上がっています。 通常爪というものは爪と身がピッタリくっついているかと思うのですが・・ 同じような症状のある方、何かご存知の方は教えてください。 次の通院日まで待てずに気になりましたので・・

  • ネイル・・・ケア?

    男です(野郎です)! 爪が汚いんです。爪垢がたまっているわけではなく爪自体に輝きがないというか、爪の形も変なんです。 爪を切るのが昔からへたくそで、形が汚くなってしまったようです。深爪ではありません。 ネイルサロンっていうのをTVで見ましたがあれは爪の化粧ってとらえました。 私は爪をきれいに切ってくれたりするところを探しています。 こういうことをやってくれる店はどういう検索キーワードにすればよいのでしょうか。 「ネイルケア」で検索したら、ズラズラ出ましたが、よく見てみると内容的にはネイルサロン的意味合いが強いところばかり。 マネキュア塗ったりアートしたい訳ではないので、そういうところではなく、爪をきれいに切ってくれて形を整えてくれたり、爪の表面を自然な輝きにしてくれるような店を調べるにはどうすればよいでしょうか? あと、爪の下の皮膚部分に"ささくれ”が出来ているのですが、これはどうすればよいのでしょうか?爪を整えてくれる店でやってもらうるのでしょうか?それとも皮膚科なんかに行けば直してくれるのでしょうか?

  • これは水虫?

    現在足の裏に水虫?ができているのですが、最近手の平から指先まで両手の至る所に水泡ができ、それが裂けてカサカサした傷になって痛いです。 水疱といっても皮膚の表面にぷくっとできるのではなく、小さな粒上の水泡が、皮膚の下にいくつもできる感じです。 また、つま先にできたものが爪と皮膚の間に入り込んできて、徐々に爪が後退してきています。 現在、水虫用の内服薬を飲んでいるのですが、治るところか増える一方で、皮膚科の医者に聞いてもアレルギーだろうといわれ、適当な対応しかしてくれません。 これは水虫なんでしょうか?それとも別の病気なんでしょうか? なにかわかる方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 足の爪が白くなってます。爪水虫?外反母趾・・・

    家族の事なのですが・・・ 外反母趾の為、足の中指が薬指の上に少しだけ乗っています。(覆いかぶさっている状態です。) その覆われている部分の薬指の爪が毎年夏になると白くなります。 白い部分は柔らかい年もあり、柔らかい時は表面が少しだけ取れる場合もあるそうです。 (爪が剥がれて下の皮膚に到達するほどではないです。) 夏なので蒸れているのに中指が覆っていて風が通らないのが原因ではないかと思います。 痛み痒みは全くなく冬頃になると新しい綺麗な(普通の)爪が延びてきてまた夏になると白くなると言うのを繰り返しています。 今ふっと調べていたら爪の白さの状態が「爪水虫」の症状の画像とよく似ていました。 本人は毎年の事だしと病院に行く気はないようですが、放っておいて大丈夫でしょうか? 爪を見ると病院に行った方が良いのでは?と思いまして・・・ 行くなら皮膚科でしょうか? また同じような症状の方いらしゃいますか?

  • 足の爪がはがれてきます

    最近、フットサルをよくやっているのですが、毎回のように足の親指の内側が内出血して黒くなります。 靴のサイズは合っていると思うのですが、爪が上向きに生えているせいか、いつも爪が当たってしまいます。 内出血はしばらくすると治るので、いつもそのままにしていたのですが、右足の爪がはがれてきました。 内側の部分が浮いてきて引っかかるので、全体の半分ぐらいの長さまで切ってしまいました。 下から薄いつめが生えてきているので、そのうち古い爪も全部とれるような気がします。 まだ、根元や人差し指側はしっかりくっついているので、自分ではがす気にはなれません。 このような状態ですが、病院に行った方が良いのでしょうか?それともそのままにしておいても平気でしょうか? 病院に行くとしたら、何科でしょうか? 外科か皮膚科だとは思うのですが。 あと、毎回、内出血するのを防ぐにはどうしたら良いでしょうか? サッカー経験者の後輩達に聞くと、内出血してもそこまでひどくならないから、気にしていないそうです。

  • 顕微鏡で薬指の爪の生え際の部分の毛細血管を見る方法

    健康関係の催しで薬指の爪の生え際の部分に光を当てて 顕微鏡で毛細血管を診てもらいました。 Jの字を逆にしたような毛細血管が見えました。 家に戻って、同じぐらいの倍率の顕微鏡があったので 同じように薬指の爪の生え際の部分に光を当てて 見てみたのですが、皮膚の表面は見えるのですが その下の毛細血管がよく見えません。 毛細血管を見るためには何かコツがあるのでしょうか。