• 締切済み

この問題では抗力とヒモが物体を引く力が正答でした。

この問題では抗力とヒモが物体を引く力が正答でした。問題にすべてとあるのに重力の分力も書いてはなぜ駄目なのですか?

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

分力、って何?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • queef
  • ベストアンサー率35% (99/280)
回答No.1

分力というのは、便宜的に力を方向成分に分解して表現するというものです。元の力とその分力はイコールです。重力の矢印は既に描いてありますので分力を表現してしまうと余分な力が生じている絵になってしまいます。 どうしても分力の矢印を描くなら元々の重力の矢印を消さないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 垂直抗力について 大学受験問題

    大学受験問題です。よろしくお願い致します。 問題は、 図の加速度aと物体間の垂直抗力Nを求めよ。ただし、m<Mで摩擦はない。 です。 図は、箱Mの底に物体mが置かれており、箱Mは、上向きに力Fがかかっています。 自分の考え方は、 物体mにかかっている力は、下向きに重力と上向きに垂直抗力です。 物体Mにかかっている力は、下向きに重力と上向きに力F、そして上向きに垂直抗力です。 この考え方で解くと間違っていました。説明を読んだところ、物体Mにかかっている垂直抗力は、下向きでした。 でも、これはどうしてでしょう?Nは重力と反対向き?だったのような気がします。Nと定義が良くわかってないかもしれませんが、接触しているものに対してかかる力だと思います。 また、確かによく考えると、垂直抗力は、物体mにかかっているのと反対のような気もしますが、それなら、どうして、物体mではなく、物体Mの垂直抗力が下向きになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。補足が必要であればさせていただきま。

  • 中1理科 力 の垂直抗力がわかりません

    力の機種を勉強したのですが…… 今私が習ったのは ゴムに限らず変形したものがもとに戻ろうとして生じる力=弾性の力 ですが 次に重力がでてき その次に抗力 垂直抗力というはたらきをする力がでてきました イラストをみると 机に本が置いてあり(支えられている本)があり 重力がはたらいているのに 本が落ちない理由がかいてあります 物体を机の上におくと 机がわずかに変形する この変形した机が もとに戻ろうとして 物体を面に垂直に押し返すように働く力 抗力 垂直抗力ともいう がはたらくから って文ですが もとに戻ろうとする力って弾性の力じゃないんですか? もう1つ エキスパンダーを引くイラストだけをみせられ どんな力がはたらいている?ときかれ 物体を支える力 と答えてしまい これは物体の形を変える力が正解!と言われました でもエキスパンダー手で持ってるやん……と思ってしまいました 2つ共が正解としないとおかしくないですか? イラストプラス このエキスパンダを引く時に働く力はなに?ときかれたら 物体の形を変える力と答えていたとおもいます いろいろ納得いかなくて理科 自主勉強すすみません

  • 坂においてある物体に働く力とは、

    坂においてある物体に働く力とは、 「重力、垂直抗力、摩擦力、斜面方向に平行な下向きの力、留まろうとする力」 で良いのでしょうか。また、その関係を教えてください よろしくお願いいたします

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mgなのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mg×cos30°なのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 抗力について

    床の上に円筒物体を置き、指で円筒物体を手前動かす運動モデルにおける床が円筒物体に与える抗力を考えています。 円筒物体に指先力が働かない(円筒物体に触れるまで)の抗力はmg(m:物体質量、g:重力加速度)というのはわかるのですが、運動する物体の抗力がわかりません。 床と円筒物体は点接触しその座標を(a,b)としています。 長い文章で申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 垂直抗力について

    斜面上での物体の垂直抗力がわからなくなってしまいました 傾きの角θの斜面上に質量mの物体がある。重力加速度をmとする。 このときの垂直抗力を求めると当然ながらmgcosθになります。 しかしその垂直抗力の力の分解をすると(画像を見てください) Ncosθ=mgがなりたち N=mg/cosθにもなったんですが どうしてN=mg/cosθがmgcosθになるのでしょうか?

  • 力学の問題・・・抗力について

    こんにちは 力学の課題でつまってしまったので、お教えいただきたく、お願いいたします。 風船の問題です。 ヘリウム風船に長い紐をつけると、上下運動をします。 風船の容量をL、質量をm、紐の線密度をρ、風船が浮いている高さ(=紐の長さ)をz(t) とします。 また、空気の密度:1.2g/L 、ヘリウムの密度:0.18g/L とする。 このとき、風船にはたらく4つの力を考えよ、というものなのですが・・・。 重力、浮力、空気抵抗はわかった(と思う)のですが、残りの抗力がわかりません。 上向きを正としたとき、 まず、 ・重力 =-g*[m+ρ*z(t)] ・浮力 =L*(1.2-0.18)*g ・空気抵抗 は、速度に比例するため、 -kv = -k*z'(t) と書けると思うのですが、 地面からの抗力は、どのように表すことができるのでしょうか。 風船が下にうごくときのみ働くので、紐の長さと関係して、 ρ*z(t) (線密度*長さ)が関わってくるような気がするのですが、いまいち確信が持てません。 また、比例定数のkは、どのような役割を果たしているのかよくわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 重力、垂直抗力

    こんにちは。物理の質問です。 床の上で静止している物体に力の矢印を書き込むとき、まず物体の中心から下へ重力の矢印を書き込みました。作用反作用のはたらきにより地球内部からもこれと同じ大きさで反対むきの矢印が書き込めると思いますが普通物体に図示するときは書き込まないので無視しますよね。次、床から物体への垂直抗力を書き込んでみました。この垂直抗力は、何の力と拮抗しているのでしょうか?

  • 垂直抗力&相似について

    例えば水平な板状に質量mの物体が置いてあり静止していたとすると、鉛直方向では床から物体に及ぼす力である垂直抗力と、地球が物体を引く力である重力が働いてますよね。ここで力のつり合いを考えたとき鉛直方向はN=mgと書けますが 作用反作用を考えると、重力の反作用は物体が地球を引く力で、いわば地球内部で働く力なので式に表れないのは何となく分かります では垂直抗力の反作用、つまり物体が板を押す力はなぜ式に書かないのでしょうか?N=mg+(物体が板を押す力)という風に書けるような気がするのですが・・・。 と、書いてて思ったのですが、もしかすると注目物体が板かその上の物体かの違いということでしょうか?(垂直抗力の反作用は板に働いてる力なので質量mの物体のつり合いとは関係ない) またよく物理で使われる相似について質問があります。(初歩的な質問かもしれませんが・・・) 直角三角形Aの斜辺上に適当に点をとって、その点から垂線をおろし、斜辺に垂直な直線を引いたとき この2直線が作る直角三角形BはAと相似になりますが、これがよくわかりません。 相似条件自体は分かってるのですが・・・。なにかコツみたいなのはありますか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-L8610CDWで、ブラウザのログインができない問題が発生しています。本体パスワードを変更しても解決しない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、接続は有線LANまたは無線LANです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る