• 締切済み

法事の場所

法事ってお墓でして即解散も大丈夫ですか? コロナの為お供え物等拒否してます もちろんご飯等行かず即解散です 来るのは私家族 姉家族 弟家族 お坊さま   13人です

みんなの回答

noname#246130
noname#246130
回答No.3

法事の席では、僧侶には読経をしてもらい、参列者は焼香をし、手を合わせることで故人を供養します。 その後、お斎(とき)と呼ばれる会食を行ないながら、故人を偲びます。 「法事」と「法要」という2つの言葉があります。 僧侶による読経、焼香を行なう儀式のことを「法要」、 法要の後の会食までを含めた場合は「法事」と読んで区別します。 つまり、宗教的な儀式の部分は「法要」、 会食なども含んだ遺族の行事としてとらえる場合は「法事」と呼ぶのが、言葉の持つ本来の意味に合った呼び方だといえます。 寺院に檀家や信者が集まって行われる儀式がすべて「彼岸法要」や「施餓鬼法要」などと呼ばれているのはそのためです。 法事・法要を行う場所は自宅かお寺で行われることがほとんどです。自宅の広さや参列者の人数、準備の手間などによっても変わります。地方では、代々の慣習として自宅で行うことが多い 。 墓前法要の場合は、室内法要などに比べて、法要内容が簡便化されていることが多いです。 墓前法要の場合は僧侶の読経のあと、参列者が焼香をするということが一般的です。 ただ、日時を決め法要を行います。 僧侶、参列者は予定を作ってお越しいただくことですので、天候による中止はできません。 墓前法要の場合は雨の日はテントを建てない限り困難なため、お寺の本堂をお借りすることが望ましいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それで良いかどうかは家族で決めればよい。 法事をどこでするか、どんな方法で行うかの正解なんてありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.1

こんばんは! 皆さんがマスク着用なら大丈夫だと思います。 問題はお坊さんが御墓の前で読経してくれるかどうかですね。 お寺さんで行うにしても13人なら間隔をあけて座り お経をあげてもらってる時は当然ですが 出来るだけ会話をしなければ密にはならないので大丈夫だと思いますよ。当然、マスクは着用ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

  • 法事のこと

    実の父親と同居していた祖父,祖母の合斎の法事に参加することになりました。実家は弟夫婦が継いでいて今回の法事から弟夫婦が取り仕切って行われるので,姉として恥ずかしくないようにしたいと思っています。こちらは私達夫婦と子供3人で伺うつもりなのですが,会食はないようです(その変わり商品券)。この場合いくら包んでいけばいいものでしょうか?前回の法事は1万で家族4人(会食あり・大人2膳・子供2膳・その時の引き出物は5千円程度の品)でしたが,周りの友人から金額的に少ないのではないかと指摘がありましたので・・・気になりました。今回の法事ではどのくらい包むのが常識なのでしょうか?教えてください。あと,実の父や祖父祖母の法事ですので,やはり私自身はエプロンなどを持参してお手伝い程度のことはしたほうがよろしいでしょうか?

  • 法事の時の寺とお墓との関係

    このたび父の1回忌があります。お寺とお墓が離れています。 お寺で、法事をした後、お墓にお参りに行きますが、その時お坊さんを同席してもらうべきなのでしょうが、いかがなものでしょうか、

  • 法事について

    今度、彼のお父様の法事に伺うことになりました。 彼の家族や身内とも親しくしていて、いづれは結婚すると紹介されています。葬儀にも出席しましたので近い身内の方とはだいたい面識があります。 普通は、嫁でもないし、正式に婚約をしているわけではないので法事などには行かないと思うのですが、彼のお母様と兄弟の方たちが 「入院中もよくしてくれて、お父さんもUちゃん(私)のこと可愛がってたからよかったらお参りしてやって」 と言って下さったので伺うことになりました。 彼や他の親族の方は読経のあと、お墓へお参りに行きます。私は、その間家で留守番の親戚のおばさんなどと食事の準備のお手伝いをします。(お弁当をならべる) 教えて頂きたいのは、当日の服装と持って行く物についてです。 黒っぽければ何でも良いよ、とのことなんですが、(手伝いもしますので)どんな感じのがいいでしょうか? 持って行く物は、お供え物(菓子箱など)とご仏前だと思うのですが、ご仏前の金額はいくら位がいいのでしょうか? 初めてのケースで悩んでいます。宜しくお願いします。

  • 法事、お搭婆について、ご助言ください。

    近々、親の法事をする予定です。 兄弟のみで、するのですが、 1)お搭婆をそれぞれの名前で個々に、依頼しています。 が、1人(A)だけ、法事に掛る全ての支払いを拒否しています。 お布施・お坊さんのお膳料他は他の兄弟で折半する事は、問題ないとの考えですが、 拒否してる1人の、お搭婆も負担するべきでしょうか? 故人に対する自分の気持ちなのでは? と考えているので負担は、おかしいと思いますが、Bが皆で負担で良いのでは? と言ってます。 過去には、Aが急に支払わないと言い出し、他兄弟で負担しました。 これからも、そのAの気持ちは変わらないと思います。 2)法事の後、会食を今までは、して来たのですが、Bがお坊さんには、お膳料を包むので、 兄弟の食事は、不要で良いのでは? と言ってます。 日頃から、付き合いは、ほとんど有りませんが、法事で故人を思いながら、会食する方が、 お墓の中で喜んでくれる様な気がするのですが・・・。 費用すべて個々に折半でやってます。 兄弟1人が負担する訳ではありません。 2点ほどアドバイスお願いします。

  • 法事について

    夫の父親の法事についてです。 例年は義母が自宅にお坊さんに来ていただいていたのですが 今年は23回忌と言うこともあってか お寺で法事を行うと連絡がありました。 夫は長男ですが、仏事というか法事にそれほどの思い入れがなく、毎年仕事がなければ行く(結局、私は毎年 一人で参加している)というスタンスです。 今回の法事は、姑・夫(長男)と私・夫の弟一家だけで行うそうです。 今までは、花束とお供え物(両方で1万円程度)を事前に姑宅に届けていましたが、 今年はお寺でとりおこなうということで、まったく勝手がわかりません。 姑にそれとなく聞いても「そんな事考えなくていい」とはぐらかされるのですが そういうわけにもいかないので困っています。 お供えにはお金だけでいいのか、それにプラスしてお花や品物も用意した方がいいのか、など 色々教えていただきたく思います。 また、かなり気ままな家風(?)で、誰も法事の後の食事場所なども決めていないと思います。 よく法事ご一行様のような服装の方々を大き目の和食の店で見かけるのですが、私がでしゃばって 場所を決めるわけにも行かず・・です。 人数が少ないので飛び込みでも大丈夫と思いますが、その時の姑の費用は我家が出そうと思っています。 それを含めた額をお供えの金額に入れるべきか、食事場所も、食事に行くかさえも聞いていない状況では お供えとは別に考えておいた方がいいのでしょうか。 長男夫婦である私たちが参加するだけの立場、というのからして違うようにも思うのですが、 姑の性格からして、自分のペース(思いつきで行動するかなり特殊なペース)で物事を進めなけらば気がすまない人なので でしゃばらず、 でも姑のペースに関係ない部分で必要な事はやりたい・・といった心境です。 そのほか何でもお寺で行う法事について教えて下さい。 お願いします。

  • お墓に納骨されている祖父の弟の脚の骨

    我が家のお墓には祖父の弟の脚の骨が納骨されてます。祖父の弟は病気の為脚を切断した際、祖父の弟の妻から脚の骨を墓に納骨することを依頼され、祖父の両親の墓でもあるので引き受けました。 その後、祖父の弟、その妻とも亡くなり、3人子供がいたところ、娘1人だけが生きていて、家族のお墓は無いと聞いています。 2年前に祖父が亡くなり、この度お墓に納骨することになりましたが、コロナが落ち着いてからになるようです。 祖父の両親が納められているお墓ですが何故か魂入れはしていなくて、この度お坊さんにお願いしてあります。 脚の骨の件を母が、お坊さんに相談しなくて良いものか、父、祖母に尋ねても答えは得られずそのままです。 我が家は男の子供がいないので私が墓守をすることになるかもしれません。 祖父の弟は会ったこともなく、その妻は我が家に電話でよくケチをつけてきてて嫌われていたようです。 お墓の中は一人一人壺に入っているのかそうではないのか、はっきりと知っている人はいません。多分祖父がしきたりなどをきにしない人だったのでしょう。 父も祖母も黙ってお坊さんには伝えないように思いますが、なんかスッキリしなくて。どうしたら良いのでしょうか?

  • 命日のお供え

    母の祖母の命日に家族でお墓参りに行き(祖母も一緒にです)、その後、仏壇のある祖母の家に行くのですが、このような場合、お供え物をもっていくべきなのでしょうか。法事の時には、お供え物を持っていきましたが、このような場合にはどのようにすればいいのでしょうか。お教えください。(その日は仏壇に手を合わせるだけで、お坊さんに来てもらうようなことはありません。)

  • 彼氏の母親の法事について

    教えて下さい!付き合っている彼の母親が去年亡くなりました。お葬式は出席しました。香典は5千円包みました。付き合い始めて2ヶ月でした。四十九日は何もしていません。今回法事に出席するのですが、お仏前は幾ら包めばよいでしょうか?またお供え物は何を幾ら位の品物を持参すればよいのでしょうか?服装は地味な服装でもよいのでしょうか。付き合い始めて1年経ち大切な人であると思います。初めての事で全く解らず困っています。どうか良きアドバイス願います。法事は家族とわずかな親戚で行うそうです。

  • 彼氏の母親の法事について

    付き合っている彼の母親が去年亡くなりました。お葬式は出席しました。香典は5千円包みました。付き合い始めて2ヶ月でした。四十九日は何もしていません。今回法事に出席するのですが、お仏前は幾ら包めばよいでしょうか?またお供え物は何を幾ら位の品物を持参すればよいのでしょうか?服装は地味な服装でもよいのでしょうか。付き合い始めて1年経ち大切な人であると思います。初めての事で全く解らず困っています。31才ですが無知なのが恥ずかしいです。 どうか良きアドバイス願います。法事は家族とわずかな親戚で行うそうです。

このQ&Aのポイント
  • ぷららご利用料の利用代金請求について知りたいです。毎月カード決済で支払っているのですが、明細には東京都港区という情報が表示されています。具体的には通信やインターネットサービスなどの明細が含まれていますが、どの住所での利用なのか確認したいです。
  • ぷららご利用料の利用代金請求について教えてください。毎月カード決済で支払っており、明細には東京都港区と表示されています。具体的には通信やインターネットサービスなどの明細が記載されていますが、どの住所での利用なのか確認したいです。
  • ぷららご利用料の利用代金請求について教えてください。毎月カード決済でぷららの利用料を支払っているのですが、明細には東京都港区と表示されています。具体的には通信やインターネットサービスなどの明細がありますが、どの住所での利用なのか確認したいです。
回答を見る