• ベストアンサー

年長クラスでの部分実習

s-achiの回答

  • s-achi
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

部分実習で、6月に時計の日にちなんで腕時計作りをしたことがあります。ベースの形は作っておいて、文字盤の飾り付けを子どもがしました。時間は30分くらいだったのですが、スピードに個人差がとてもあって、「まとめ」が難しかったのを覚えています。 実習期間中に材料を準備したり、必要に応じて作業をしたりは、なかなか大変です。 できれば実習が始まる前に何パターンか用意しておいて(半分以上ボツにするつもりで)、指導案のひな型まで作っておき、実習が始まったら少々うざいかもというくらい担当の先生に色々質問してみる、というのをおすすめします。 ちなみに、私は「ピコロ」という雑誌に大変お世話になりました。活動のヒントや、装飾のデザインなど、情報が満載です。(URL参照) 学生さんでしたら、図書館や先生の研究室などにバックナンバーもあると思うので、探してみてください。 実習先が保育園か幼稚園か、または、そのクラスの雰囲気などによって、適した活動は違ってきます。 実習で出会った子ども達にとって良いもの、ことが見つけられるといいですね。 応援してます。

参考URL:
http://www.hoikucan.jp/index.html

関連するQ&A

  • 0~2歳児クラスでの部分実習

    いつもお世話になります。 初めての保育所の実習で部分実習をやられていただくことになっているのですが、入るのは0~2歳児が主になりそうです。 3歳以上の部分実習なら、みんなに絵本を読み聞かせたり、一緒に手遊びやゲームをしたりできると思うのですが、2歳児までだと(うちの実習園では)特別なカリキュラムはなく、自由遊びと食事ぐらいで部分実習と言っても何をしたらいいかわかりません; 着替えを手伝ったり、おむつ交換をするぐらいでは部分実習とは言えないのでしょうか? 自由遊びの時間(ほとんどそうですが;)に一緒に遊んだり、一部の子が読んでほしがった絵本を読む程度では部分実習とは言えませんよね? とても困っています。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 部分実習について

    2月16日に初めての保育実習がはじまります。不安でいっぱいでありません。 そん中、オリエンテーションで部分実習が1時間30分お願いされました。クラスは希望クラスで良いって言ってくれたので、3歳児を希望しようかと思っています。 そこで、3歳児の部分実習で、切り絵をしようかと思っています。 3歳児で切り絵ってどう思いますか??

  • 幼稚園での部分実習をするのですが・・・(これで大丈夫でしょうか?)

    いつもお世話になっております。 9月の始めに幼稚園実習があるのですが、 部分実習を1~2時間程度4歳児クラスでさせて頂くことになりました。 今考えているのは、クレヨンのくろちゃんという絵本を読んで、 その絵本にちなんで、けずり絵?(色んなカラーのクレヨンを画用紙に塗って、その上から黒をぬりつぶして、釘で絵をかくというもの)をしようと思ってるのですが、 「花火」を描くというのは9月になるとおかしいでしょうか? 季節的にもう少し秋らしいものにした方がいいのかな?と・・ 「夏の思い出」みたいな感じで描くのはどうかな? と思うのですが・・不安で; 何かアドバイス頂けると嬉しいです><

  • 0歳児の部分実習について

    もうすぐ、保育実習で、0歳児クラスのお世話をします。しかし、0歳児の部分実習があり何をしていいか本など買ってはみてみたものの全然わからなくてとても焦っています。よければ、0歳児さんに合った保育案を教えてください。

  • 教育実習での部分実習について

    私は今短大1年生で初めての実習に挑んでいます(^-^) 来週、自案を立てそれを実際に子ども達の前でやる部分実習と言うものがあり、私は伝言ゲームをしようと思っています。 ですが、どの程度の文なら年長さんの子どもでも伝言出来るのか?もしくは、伝言ゲーム事態が出来るのか?が分からずにすごく困っています。 どなたか分かる方いませんか?

  • 4歳児の部分実習で*

    4歳児のクラスで責任実習と部分実習をすることになりました。 なので、体を使ったゲーム遊びと、製作をしようと思います。 そこで、新聞紙遊びやウルトラマンごっこなどいろいろ考えたのですが うまく立てれなくて・・ 製作もハサミと絵の具は使えないとのことだったので、絵を書いたり 貼ったりという製作をしたいのですが、なかなかピンとくるものが なく・・;; ぜひいいアイディアがあれば教えていただきたいです!*><

  • 幼稚園 5歳児(2月)の部分実習30分について

    突然ですが…来週、年長クラスで部分実習を任されました。 部分実習そのものはオリエンテーションの際に園長先生に伺い、「発表会の前だから15分くらいで考えておいて」と言われていたので、事前に絵本を借りていました。 ところが、年長クラスの先生の所へ昨日、打ち合わせに伺ったところ「絵本とかでいいんだよね?じゃあ、お弁当の時間の前の30分間ね」と言われました。 発表会が再来週に迫っているので、まさかそんなに時間が与えられるとは思わず、絵本や手遊びしか考えていなかったので戸惑っています。 そこで二つ質問があります。 1.絵本や手遊びだけで30分も持たせられるでしょうか…? 正直、手遊び→絵本→再び手遊びしても時間が余るような気もしますが、担任の先生が絵本とおっしゃったのが気になって、絵本でなければならないのかと… 2.絵本じゃないものだったらフルーツバスケットや椅子取りゲームなどの簡単な室内遊びなどでもいいのでしょうか?室内遊びだと30分で足りるでしょうか…? また、おすすめの室内遊びがあったら教えてほしいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 4・5歳児での部分実習について

    短大に通う2年生です。来週から保育所で実習をさせて頂く事になりました。どのクラスにも2日ずつ入らせて頂き、4歳または5歳児クラスにて30分~1時間程度の部分実習をさせて頂けるようです。とはいえ、何日か一緒に生活を共にしていれば、子どもの様子も分かってくるかと思うのですが、2日など短時間での関わりしかないので、保育者から子どもの様子をうかがうとしても、ある程度の活動は考えていかなければなりません。 図書館で色々な資料を集めてみたのですが、いまいちピンときません。どちらのクラスで行うかまだ未決定ですが、1クラス20人もいない小さな保育所です。お金をかけず、9月初め頃楽しめる活動はご存知でしょうか?たぶん運動会の練習も始まるので体を動かすのも良いかもしれません。新聞紙を使った遊びで楽しいものを知っている方も是非アドバイスお願いします。

  • 部分実習について。

    今、実習中です。明日の月曜日から水曜日までの3日間、3歳児を担当するのでその時に部分実習が出来ればと思い指導案を書いています。 やることは野菜版画にしようと思うのですが、月曜日に提出して火曜日話し合って水曜日に行うのでは時間が無いかな?と思い、2歳児に変更しようと思っています。 2歳児クラスの実習までは一週間ありますが、2歳児で野菜版画をやるのは手助けなども多くなり1人では難しいですか? 回答お願いします。

  • 幼稚園の部分実習で・・・。

    はじめまして。 大学3回生で幼稚園の先生を目指しています。 いま、部分実習案を年少(4歳児)で考えているのですが困っています。 5分ほどのゲームをする予定なのですが。その際「右手」と「左手」という言葉かけが必要なものをします。しかし部分実習を行うクラスの子ども達にはまだ「右手」「左手」がわからないのです。 昔なら「お箸を持つ手」と「お茶碗を持つ手」とか言えたかもしれませんが 今は左利きの子もいるし通じませんよね? そこでほかにどういう言い回しがあるか教えていただけたらな、と思います。 自分で考えろよ!というのがもっともなお答えだと思いますが、よろしくお願いします。 今思いついたのは「先生の真似をしてね」と言って子ども達に真似てもらうくらいで・・・。 難しいです。 よろしくお願いします。