• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USBメモリーでディスク構造が壊れていると表示)

USBメモリーでディスク構造が壊れていると表示

ktedsの回答

  • ベストアンサー
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4430)
回答No.7

No.6です。 「diskpartでcleanを行なったVerbatim USBメモリが「ディスクの管理」で表示されません」というのが不可解です。 USBメモリに限らず、diskpartでcleanを行なったデバイスは「ディスクの管理」で「未割り当て」領域のディスクとして表示されるのが普通です。 「未割り当て」領域のディスクに「新しいシンプルボリューム」を作成すれば、作成した領域はフォーマットされて使用できるようになります。 「ディスクの管理」で表示されない、ということはVerbatim USBメモリが「ディスクの管理」でディスクとして認識されていない、ということになります。 そのVerbatim USBメモリはパーティションテーブルだけではなく、まだ初期化する必要がある部分が存在するのだと思います。 私なら下記のことも行なってみます。 (1)Linux Gparted で 「デバイス」/「パーティションテーブルの作成」で msdos パーティションテーブルとして初期化する。 添付画像参照。 (2)diskpart で clean を行なって、パーティションテーブルを初期化する。 (3)diskpart で clean all を行なって、全領域を初期化する。 -----以上です。 他のUSBメモリでは問題ないことから、Pioneer BDP-3130のOSは問題ないと思います。 BDP-3130のOSはVerbatim USBメモリに問題がある、と判定してパーティションテーブルを書き換えているのだと思います。

NuboChan
質問者

お礼

本日、PCを起動(昨日、シャットダウン実行)すると  USBのメモリーのフォーマットが出来るようになっていた。 NTFSでクイック・フォーマットでなく完全の方でフォーマットを実施 その後、数回 BDプレーヤー(Pooneer BDP-3130)のUSBポートに接続して再生のテストと PCのUSBポートに接続してUSBの認識のテストを行いました。 結果、USBの認識は全て問題なく、USBも読み取れています。 --------------------------------------- 症状は、Linux Gpartedでの初期化で改善されたと思います。 面倒を見ていただきありがとうございました。

NuboChan
質問者

補足

回答が遅くなりましたが、以下結果報告です。 教えていただいたLinux Gpartedで初期化しました。 (ubuntuのLIVE_CDを作成) >(1)Linux Gparted で 「デバイス」/「パーティションテーブルの作成」で >msdos パーティションテーブルとして初期化する。   デバイスは、「未割り当て」と表示されていました。 前回と同じく以下を参考にしました。   https://itojisan.xyz/settings/14568/ >(2)diskpart で clean を行なって、パーティションテーブルを初期化する。    処理後、     「DiskPartは、ディスクを正常にクリーンな状態にしました。」    と表示された。    「List Partition」では、パーテーションは無いような表示が出ました。 >(3)diskpart で clean all を行なって、全領域を初期化する。   USBメモリー(64GB)を処理するまで1時間以上必要でしたが、   処理後に     「DiskPartは、ディスクを正常にクリーンな状態にしました。」    と表示された。    「List Partition」では、同じくパーテーションは無いような表示が出ました。 パーテーション作成のため    「create partition primary」でパーテーションを作成しました。 次に     「format fs=ntfs quick」を実行しましたが、      「ボリュームが選択されていません。」      「ボリュームを選択してから再実行してください。」 となってしまいます。   多分、先に「create partition primary」をやってしまったのが原因でしょうが   「Clean」、「clean all」を再実行するしかntfsでフォーマットが出来ないのでしょうか ?   「clean all」は、処理に長時間が必要でできれば他の方法があれば時間短尺の為     別方法を試してみたいです。     現在、「コンピューターの管理」でUSBをメモリーを見ると    57.68GB RAW / 正常(プライマリーパーテーション)  と表示されてますが、「RAW」のためか?   エキスプローラーでは読み込みができないので書き込みもできません。

関連するQ&A

  • USBメモリーがおかしいです!教えて!!

    USBメモリーがおかしいです!教えて!! バッファローのUSBメモリーを使っているのですが。突然挿さっている事を認識していても認識できませんと表示されるようになり、接触の問題かと思い掃除をしてみたり息を吹きかけてみました。すると認識するようになり。でもフォーマットしてくださいといわれたので、言われるがままにフォーマットをしたのですがもともと4gのメモリだったものが250mしか認識しなくなってしまいました。ほかのPCでも試しましたが結果は変わりませんでした。どうすればいいのでしょう。 型番は分からないのですがバッファーローのすごいちっちゃいUSBメモリーの黒色のものです

  • USBメモリーを認識できません

    ある時期からUSBメモリーが認識出来なくなりました。USBメモリーをUSBポートに接続すると、”USBデバイスが認識されません”  ”このコンピューターに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないことが、Windowsによって認識されていません。問題を解決するにはこのメッセージをクリックして下さい”との警告が出ます。デバイスマネージャーのUSBコントローラーの欄を見ると”不明なデバイス”の表示が1つあり、USBメモリーを接続すると表示が2つになります。他のUSBポートに接続しても同じです。USBマウスは正常に使えます。USBメモリーは他のパソコンに接続すると正常に認識します。宜しくお願いします。

  • USBメモリが認識されない

    PC:Windows7 BDプレイヤー:REGZA DBP-S100 取説:http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81921&fw=1&pid=14571 TV:REGZA 37Z1 ---------------------------------- BDプレイヤーのUSBメモリ接続で認識されるものとされないものがあります。 認識される:I-Oデータ 16GB 他社8GB  認識されない:I-Oデータ8GB (接続済みメデイア表示にUSBメモリが無い) データは動画(MP4/H.264 AVC)、音楽MP3 画像jpg フォーマットは全てFAT32 認識されない方のUSBメモリはBDプレイヤーに装着した時接続通知されるの接続は出来てると思います。又PC、TVでは問題無く認識され再生されます。 PCでFAT32のフォーマット後動画、音楽、画像をPCからコピーしBDプレイヤーに接続を数回繰り返しましたが結果は同じでした。 単なるUSBメモリの相性でしょうか?原因及び認識させる方法お願いします。

  • CentOS7でUSB-Memory破壊

    CentOS7での問題です。 解決策についてアドバイス頂けると幸いです。 CentOS7上でUSB-Memoryを普通に読み書きできているのですが、 使用中のUSB-Memoryを真っ新な状態にしたくてNTFSでFormatしてしまいました。 するとどうでしょう、USB-Memoryが認識されなくなりました。 この現象に気付いたのはつい最近で、 新品のUSB-Memoryを購入して普通に使っていたのですが 何かのタイミングで認識されなくなりました。 最初の一個はは初期不良品でも混ざっていたのかな、と軽く考えていたのですが、 実はCentOS7のPCでNTFS形式でFormatした時だけに発生する事を発見しました。 他に、ubuntu16.04、Debian9、Windows10 のPCを稼動させており 相互にデータの移動をするためにUSB-Memoryを使っています。 購入したばかりのUSB-Memoryはfat形式でFormatされているので 大きなファイルの交換ではNTFSかext4でFormatし直して使っていました。 (夫々別個のLANに繋いでいるのでUSB-Memoryが活躍してます) CentOS7は最近設置したばかりでデータは受け取る一方だったので Format作業も必要としていなかったのですが Windows10向けにデータを交換したくてCentOS7でFormatしたら デバイスが“消えて”しまいました。 ubuntuやWindowsでFormatする分にはNTFSで全く問題なかったので 今は何から手をつけるのが正しいかも全くわかりません。 アドバイスが頂けると嬉しく思います。

  • VMwarePlayerでUSBメモリー認証

    USBメモリー(フラッシュメモリー)に書き込んだWindows_10インストールファイルを利用してOSが問題なくホストPCにインストールできるか ? USBメモリーを利用してホストPCに実際にクリーンインストールする前に、VMware Player 15 を利用して仮想環境にインストールを事前にテストをしたい。 テストしたいのでホストPCにUSBメモリーを接続しましたがVMwareでは認識されません。 もちろんホストPCではUSBメモリーは認識されています。 現在、Windows10をISOを利用して既にMware Player 15にインストール済みですが どうも取り外し可能なデバイスが全て認識されていない状況です。 参考添付画像を参照下さい。 --------------------------------------- 又、ネット情報によると下記のように記載がありました。 『デフォルトでは、Workstation Player が特定の USB デバイスの接続ルールを記憶するように構成されていない限り、 USB デバイスをホスト システムに接続すると、Workstation Player にはデバイスの接続先のマシンを選択するよう求めるプロンプトが表示されます。』 しかし、自分の場合、プロンプトは出ません。 どうしたら、USBメモリーをVMware Player 15 でUSBメモリーが認識されるようになり希望のテストができますか ? 手順を解説いただけると嬉しいです。

  • メモリープレイヤーのwmaファイルを急に認識しなくなりました

    宜しくお願いします。 今まで何の問題もなく使用できていたメモリープレイヤーが音楽を認識しなくなりました。 xp(sp2)で作成したwmaファイルを、usb接続でfrontierというメモリープレイヤーに移動しました。しかし、ファイルがないということで認識しません。再度ためしてみようとusb接続を行いpc上で削除をしてみましたが削除できません(pcが固まりタスクマネージャでは応答しないとなります)。メモリープレイヤーでの削除もできません。 pcにusb接続した状態で再生は可能です。 いったい何がおこったのでしょうか? 特に今までと違ったことは何も行っていません。このままではメモリープレイヤーが使えなくなってしまいます。 宜しくお願いいたします。

  • USBメモリーの容量が突然減りました。。

    256MのUSBメモリーを使っているのですが、急に113Mでしか認識しなくなりました。書き込みや削除はその容量内なら問題なくできているのですが、どうしてでしょうか?複数台のPC、数種(XP,2K,ME)のOSでやってみても、エラーチェック、フォーマット、最適化をやってもおなじです。単につぶれたということでしょうか?よろしくお願いします。

  • USBメモリが認識されない

    ・USBメモリ:東芝 UHYBS-032G  容量:32GB  ・東芝ブルーレイプレイヤー:DBP-S100 ・TV:REGZA37Z1 取り説:http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=81921&sid=1 ------------------------------------------------------------------------------------ Q:ブルーレイプレイヤーに上記USBメモリ接続しても認識されない。 Windows7でフォーマットしても結果同じ。 TV単独接続では認識・再生問題なし。 又他のメーカーのUSBメモリ(8GB、16GB)のプレイヤー接続でも認識・再生問題なし。 Windows7での認識・読み書き問題なし。 メーカー問い合わせしても回答は原因不明。 原因は何んでしょうか? 

  • メモリーカードとUSBメモリーの値段

    メモリーカードの値段ですが、USBメモリーに比べて高めに感じます。 たとえば、256MBのSDカードは大体2,500円ぐらいから市販されていますが、256MBのUSBメモリーもおよそそのくらいから市販されています。 カードの場合、読み書きにはリーダーが必要ですが、USBメモリーの場合はUSBポートがあれば読み書きできます。にもかかわらず、同じ容量でUSBメモリーのほうがカードより安い場合も珍しくありません。 読み書きを考えれば、メモリーカードは同じ容量のUSBメモリーより安く売られても不思議ではないように思えますが、なぜメモリーカードよりUSBメモリーのほうが安い場合や、同じ程度の場合がありえるでしょうか?

  • USBメモリーがいかれた

    今まで順調に読み書き出来てたUSBメモリースティック(64GB)が、突如 「使用するにはフォーマットせよ」とのメセージが出て、使えなくなりました。 そこで質問です…  1故障でしょうか。中身を読む方法はあるのでしょうか。  2フォーマットすると使用可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。