• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳時なにも喋れない)

2歳時の双子、発達に遅れあり。教育方法は?

g27anatoの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

2歳なんて、百歳時代の長い人生をスタートしたばかり、 その2歳児に今から競争社会の苦痛を強いるつもり? 早いとか遅いってのは、そういう事なんだけど…? なんか可哀想だな。 だって、個性は潰すもんじゃないし、 脳が育つタイミングは一緒じゃないし、 みんなと一緒でなきゃダメ、 人より目立ったらダメ、 …それでいて少しでも遅れたらダメって、 じゃあ、 2歳児にどうしろって言うの? …無茶苦茶だなぁ。 医者の言う事信じないで、その要求、 実行されたら虐待だなぁ。 そんな親に育てられたら、死にたくなるかもなぁ。 それ、様子を見守りながら育てるってのが普通なんだけど。 「育む」じゃなくて「教える」って、 それ、「親は偉い」って話に聞こえる。 …親ってのは、子供と一緒に育つもんだと思うけど。 親ってのは「偉い」んじゃなくて、 親は「エライ(大変)」なんだよなぁ。 親が先に疲れ始める時が来てるみたいだから、 子供より親のアタマもカラダも休ませながら、時間もかけてユックリ考えながら向き合ってみては如何? …優しく言って誤解されてもイヤだから、子供の立場も真剣に考えながら、 少し厳しいかもしれない回答しました。

関連するQ&A

  • 1才8ヶ月の息子について

    意味のある言葉を全くしゃべりません。 私22才、現在1才8ヶ月の大きめな男の子を子育て中です。 1才半検診で言葉を話さない息子について遅すぎると指摘されました。 ゴミ箱に捨ててきてや流しにポイしてや洗濯機に入れてなど こちらの言うことは理解していると思いますが言葉が出ません。 ばばばばやんーーなど喃語はたくさん話しますし、好きなアニメのOPが流れると歌うように話します。 一歳半検診で保健師さんに遅すぎると指摘されました。 小児科の先生は 男の子で1人目でしょ? 普通ですよー。市の検診は不安煽る事ばっか言うから気にしないで。そのうち嫌でも話すから! とのことでした。 検診で言語相談員?みたいな方と話した時手先が器用だねーや真似もするからまだ大丈夫かな?と言われましたが保健師さんの遅すぎるの言葉が未だに引っ掛かってます。 3月にまた電話で確認すると言われましたが今現在しゃべりません。 来て欲しい時は手を引っ張ったりするのでその都度『来てだよー』と言ったり話かけたりしてます。 絵本も読んでます。 他に私がすべき事があれば教えてください(/_;) ふとしたときに不安になります。 指差し等ですが 動物が大好きなのですが絵本の中より本物の犬や鳥、猫が好きみたいで外でみるとキャーと言って手を伸ばしますが 本などではしません。 何かとってほしかったりすると指差ししながらあーあー言います。

  • あんよが嫌い?

    もうすぐ1歳1ヶ月の男の子の母です。 誕生日の一ヶ月くらい前に初めて5,6歩歩いた!と思ったら1週間くらいしたらまったく歩かなくなってしまいました。それから1ヵ月後にまた少し歩いたんですけど、何日かに一回の頻度なんです。 歩き始めたらどんどんたくさん歩けるようになっていくのかなと思っていたんですけど、そういうものでもないのでしょうか? 一歳の検診のときにまだ言葉が出てないと小児科の先生に言ったら「えほんをよんであげなさい」といわれましたが、あまり絵本には興味がないらしく本を奪ったり、どこかへ行ってしまったりとあまり効果がないみたいです。意味のある言葉以外のなん語?はよく話すんですけど、発達が遅いんでしょうか?さいきんちょっと心配です。

  • 一歳半検診で子供が精密検査を受けるように指導されました。

    一歳半検診で娘が精密検査を受けるように指導されました。 娘はまだ歩けず、体重も8キロほどしかなく 診察した小児科の先生から、筋肉に緊張感がないと指摘されました。 (栄養は『良』と診断されました。) また、言葉も何も話せず、なん語です。 これについても、歩けないことと関連しているかもと 診断されました。 神経科で精密検査を受けるように指導されましたが 具体的にその精密検査ではどんな検査をするのでしょうか? 娘は伝い歩き、お座り、ハイハイは出来ます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一歳半検診で子供が精密検査を受けるように指導されました。

    一歳半検診で娘が精密検査を受けるように指導されました。 娘はまだ歩けず、体重も8キロほどしかなく 診察した小児科の先生から、筋肉に緊張感がないと指摘されました。 (栄養は『良』と診断されました。) また、言葉も何も話せず、なん語です。 これについても、歩けないことと関連しているかもと 診断されました。 神経科で精密検査を受けるように指導されましたが 具体的にその精密検査ではどんな検査をするのでしょうか? 娘は伝い歩き、お座り、ハイハイは出来ます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 2歳11ヶ月の娘の発達について

    2歳11ヶ月の娘の発達について  先日、検診(二次検診)で引っかかり、診てくれた先生に心配であれば心療内科で詳しく検査したほうがいいのでは?といわれました。また、いつも診てくれている近所の小児科の先生にも同じようなことを言われました。  娘の現状ですが、言葉は理解してはいるようですが、うまくしゃべれないし、たまにまったく理解できないことを口走っています。また、同世代のお友達とまったく遊べません。友達の輪に入ろうとせず、小さな子が近づいてくると、しがみついて離れません。お友達におもちゃを取られても何も言いません。友達に触れられただけでも泣きます。大人は大丈夫です。  家族だけでいるときは、とてもわがままです。7ヶ月の妹がいるのですが、頭をはたき、おもちゃをいつも奪っていじめています。妹がおもちゃをいじろうとするとダメッと怒ります。でも、やさしいときはとてもやさしいお姉ちゃんにもなります。  二人の先生に言われ、これからどうすべきかとても悩んでいます。なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 初めての小児科

    一ヶ月半の女の子がいます。 里帰り出産をして、その産婦人科で一ヶ月検診の時に、もよりの小児科への紹介状を書いていただいたんですが、いつ行ったらいいものか悩んでます。 産婦人科の先生は赤ちゃんに何もなくても一ヶ月以内に行きなさいと言われたのですが、小児科に行くと他の病気を伝染されてしまいそうで。。。 紹介状には期限があるんでしょうか? 赤ちゃんに何も無くても小児科の先生には診ていただけるんでしょうか? 何か知ってらっしゃる方、教えてください。。

  • 2歳10ヶ月の息子の事で気になる事があります。

    2歳10ヶ月の息子の事で気になる事があります。 息子はもうすぐ3歳になるのですが、言葉が遅いです。 話せるのは単語が50~70くらいでしょうか…。それも私にしか分からない様な言葉ばかりです。二語文は最近ようやく「バイバイ、イヤ」「○○(←弟の名前)イタタッ」と言ったくらいです。 1歳半検診の時には、単語は1つも出ておらず、指差しもできなくて引っかかっています。(今はできます。) こちらの言ってる事は理解していて、トイレも1人でオマルに勝手にしていて、オムツは完璧に取れています。 少し人見知りですが、10分もたてば誰にでもニコニコしています。 他に気になる事は、テンションが上がりすぎるとキャーキャー奇声をあげます。 ヤンチャすぎて、多動かな?と言う心配もあります。 同い年くらいの子とは遊びたそうにはするのですが、遊び方が分からないのか、いつも泣かしてしまいます。 それと、下に7ヶ月の弟がいるのですが、次男の方はよく「あーあー。うーうー。」とか、とにかく、喃語をよく話しますが、長男が次男くらいの時は、多少声が出ているくらいで、そんなに話してはいませんでした。 最近は、ママ友に「精神年齢幼くない?」と言われてしまって…。 私もそう思っていましたが、いざ他人に指摘されるとグサッときてしまって… 息子は知的障害か発達障害があるのでしょうか… もうすぐ3歳検診があるのですが、それまでが、とても不安で。 同じような経験をしたお母様方、 子供の為にどのような事をしましたか? 何でもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 1才6ヶ月の男の子

    今月の10日に1才6ヶ月児検診がありました。 その検診で、小児科の先生の診察があり、先生に「ママとかブーブーとかマンマとか言いますか」って聞かれたのですが、うちの子はそう言う言葉は言わないのです。うちの子は「エーとかアー」とかしか言わないのです。耳の異常、目の異常はないんです。 で、小児科の先生が「2才までにママとかブーブーとかマンマとかそいつた言葉をはっさないようなら、検査を受けるようにしましょう」って言われたのです。で、母子手帳には「要観察・言語」ってなってます。 1才6ヶ月を過ぎた子が喋らないのは何処か悪いのでしょうか? まだ喋らないのが普通なんでしょうか? 2才くる前になるべく早く検査した方がいいんでしょうか? 意味不明な文で申し訳ありませんが、どなたか教えてくれれば幸いです。

  • 1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え

    今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。(涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。

  • 言葉が遅く、不器用な娘って問題ありますか?

    3歳7ヶ月の次女のことで心配しています。3歳児検診で言葉がでていなくて、心理士とその場で面談し「これは遅いし理解力もちょっと・・。育て方の問題じゃなくなにかしらあると思います(障碍ありのようなニュアンス)。そして不器用ちゃんですね。」といわれました。 半年がすぎまた面談すると、「以前より1語文がでているのにそこからなかなか進んでいない。健常児はあふれるようにでてくるものだ」との事。 さすがに心配になって専門医を受診しました。すると「気になるところはたしかにある。ただはっきりと診断できるほどの項目は満たしていない。言葉はたしかに遅いです」と言われました。 保育園にかよって2年目で、園の先生は「たしかに言葉は遅いけれど落ち着いているし表情も豊かで、行事にも喜んで参加してるし、理解力も同じくらいの子はいますし心配いりませんよ~」と言ってくださいましたが・・・。 手先の不器用さはボタンがとめれず、はさみが続けてすいすいと切れません。食事は自分でできます。着替えもボタンと靴下以外はできます。 絵もひとの顔はなんとなく描いています。お皿をさげたりお手伝いもできます。 言葉もたまに2語文がでますが単語が多いです。おむつは3歳3ヶ月でとれました。 このようなタイプめずらしいのでしょうか?子育て経験者の方、発達の専門の方、娘はやはり問題ありでしょうか?教えてください。 気になって他の事に身が入りません・・・。