• ベストアンサー

弁護士が出来る範囲

Sasakikの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4839)
回答No.2

民法 (遺言執行者の権利義務) 第1012条 1.遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する。 2.遺言執行者がある場合には、遺贈の履行は、遺言執行者のみが行うことができる。 3.(遺言執行者の報告義務や責任に関する規定なので)略 >あれは現実にある話でしょうか。 一般の庶民じゃあまり縁がないだろうけど・・・土地持ちの旧家や資産家で、相続でもめることが予測されるとき、生前に遺言執行の権利・義務を負う「遺言執行人」の指定についての規定がある。 「介護をしてくれた次男の嫁に、法定相続分だけでは申し訳ない」とかの理由で、特定の親族に手厚く分与したいなどの理由で、遺言執行者制度を利用する人は少なからず存在する。 遺言執行人は、未成年と破産者である相続人以外だったら、誰でもなれる。 民法 (遺言執行者の欠格事由) 第1009条 未成年者及び破産者は、遺言執行者となることができない。 >こういう条件があれば弁護士がこういうことを実施できる 遺言に「○○に遺言の執行を委任する」旨の記載があり、民法第1009条の欠格事項に該当しなければ、遺言執行者は誰でも良い(弁護士であっても、遺言執行者の委任を受けていなければ、ほとんど役に立たない)。 まぁ、法定相続分もあるし、財産分与後の手続きなど、法的知識も必要なことがあるので、弁護士や司法書士に委任することが一般的だろうな。

noname#249181
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 なるほど「遺言執行者」という制度があるのですね。 ただ、遺言に「○○に遺言の執行を委任する」旨の記載が条件とのことですが、遺言書に封がしてある場合、勝手に封を開けることはできないのですよね?普段色々お世話になっている(遺言書内に「○○に遺言の執行を委任する」の○○と記載されているであろう)弁護士に開封してもらうのですか?

関連するQ&A

  • 市川崑の映画金田一耕助シリーズに詳しい方、または原作に詳しい方、教えて

    市川崑の映画金田一耕助シリーズに詳しい方、または原作に詳しい方、教えて下さい。 石坂浩二の金田一耕助映画「病院坂の首くくりの家」について、ちょっと気になっていることがあります。 シリーズのラストにあたるこの作品ですが、それまでの石坂金田一シリーズに比べて雰囲気が全く違いますよね。 舞台が田舎ではないことや、時代がちょっと近代的になってきた?ようなことも理由にあると思うのですが、なによりも今までに比べて金田一耕助本人に影があるというか、金田一が哀愁を帯びてるように思います。 私は原作を詳しく知らないのですが、この作品に至るまでに金田一耕助になにかあったのでしょうか?なにか裏の設定があるのでしょうか?それとも市川監督の中で、金田一という人物に対するイメージを変えるきっかけがあったのでしょうか? 自分の生まれ故郷について青味がかった画面の中で寂しげに話したり、被害者が出たと聞いた瞬間、今までのように「しまったー!」とか言わずにじっと唇を震わせたり、明らかに今までの金田一(石坂さんの)と違う気がします。 映画や原作に詳しい方、ファンの方、なにかその理由や経緯をご存じであれば、教えて下さい。ご存じでなくても「自分はこういう捉え方をしてるよ」っていうご意見も、ぜひお聞きしたいです。よろしくおねがいします^^

  • 金田一耕助のテーマ

    テレビで、金田一耕助に関係するシーンや話題で必ず掛かる和風で物哀しい曲のタイトル教えていただけませんか?(有名な映画で使われた曲だと思うのですが)

  • 実際の相続時に、弁護士さんは絶対に必要?

    実際の相続時に、弁護士さんへの依頼は 絶対に必要なのでしょうか? 例えば、遺言書の開封時などの場合です。

  • 映画の題名が知りたいです。

    ジャンルは推理・サスペンスものだと思います。 (これはたしかではないのですが。。金田一耕助シリーズであったような記憶があります。。) 洞窟の中で複数の男達が笑いながら女性をレイプ?もてあそんでいる?シーンがあります。 たったこれだけなのですが。。 わかる方がいたら教えてください。

  • 悪霊島

    金田一耕助シリーズの悪霊島なんですが、本は岡山にある島が舞台になっていますが、映画では広島の島が使われているそうなんです。 どこの島かご存知の方教えて下さい。

  • 個人で弁護士を雇うことについて

    親族からの嫌がらせの電話などを受けていて、大変困っています。 事実と違うことを言われたりしています。 相続や介護の問題です。親族は、事実無根のいちゃもんをつけて、介護を放棄しようとし(現在しています)、また相続は、私の家の権利を侵害しようとしています。 そこで、周りの人に相談すると、 弁護士を雇い、「今度からは全部この人を通して話してくれ」と言ったらいい、と言われましたが、個人で顧問弁護士を雇うようなことは 普通に行われることなのでしょうか? また予算的にどのくらいなのでしょうか? また、どうすれば、そのようなことが可能になるのでしょうか? すごく値段が高かったら、と恐くて、遺言などの相談はしましたが、顧問というか、上に書いたようなことの話はしていません。 とにかく、事実無根の内容を言われたり、ひどい中傷を受けて 困っています。 どうしたらいいか、少しでもヒントになるようなことがありましたら 教えてください。

  • 映画金田一耕助シリーズのロケ地について

    市川崑監督の金田一耕助シリーズの映画のロケ地でお尋ねします。 1.「病院坂の首縊りの家」の病院坂のロケ地はどちらでしょうか? 2.「獄門島」の始めのほうで金田一がレンガ倉庫の前で詐欺傷痍軍人とのやりとりをするシーンはどこでしょうか?ちなみに笠岡港を探しましたが見つかりませんでした。 3.「獄門島」で真鍋島でロケは行われたのでしょうか?行ったのですがそれらしい風景はなかったのですが。 4.「悪魔の手鞠歌」のラストシーンで出てくる駅はとても古そうな駅なのですがJR総社駅でしょうか?

  • 遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。

    遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。 2月に祖母が亡くなり、公正証書遺言書があり、親族の1人(=Aとする)に全て包括して遺贈される旨記載されていました。法定相続人は子が2人。 遺留分減殺請求はまだ行っておりません。 亡くなって遺留分を侵害されたと知った時から1年以内が時効とわかっておりますのでそれまでにはするつもりです。 先日公正証書遺言書で遺言執行人に指定されていた弁護士から『任務終了報告書』が届きました。 銀行・土地・建物の名義変更や預貯金を相続人Aに全て変え、引き渡したという内容です。 書類の発送料など報告してあるのですが、一番高額と思われる執行人弁護士料についてはふれていません。 私の疑問は2つです。 1: 法定相続人が遺留分減殺請求を相続人Aにしますが、執行弁護人は関わらないのでしょうか? 公正証書遺言書の内容だけを執行するのがこの弁護士の役目なのでしょうか? 任務終了報告が届く前に執行弁護人に遺留分減殺請求をしておけば、執行弁護士として手続きする事が  あったのでしょうか? 今までの経緯で感じるには、法定相続人に報告をするだけです。法律上は連絡など必要もないという事で善意でやってやってると言われた事もあります。 2: 遺言執行者の任務料がいくらであったか明細を出させる事はできるでしょうか? こちらに送ってきた書類等の費用がいくらかかったとの報告をするのなら、 執行弁護士料がいくらかも報告すべきと思いました。 法定相続人が聞いて執行弁護人は答える義務があるでしょうか? お解りになりましたらアドバイス宜しくお願い致します。   

  • きょうだいに会いたくないから弁護士ってあり?

    長文で申し訳ありません。本当に困っています。 一か月ほど前に弁護士から内容証明郵便が来ました。 弁護士の依頼主は、きょうだいです。 その内容は・・・ ・あなたに何かにつけて子どもの頃からコンプレックスを感じるから会いたくない。 ・法律は墓参も法要の義務も定めていません。  盆暮れ彼岸に墓参りなど行きたくない。お寺にお布施など出したくない。 ・もう家には来ないで欲しい。 ・電話もしないで欲しい。 ・手紙もダメ。 連絡を取りたいなら弁護士へ・・・・・ そこで弁護士に連絡取ったら、私を一切跳ね返すので、話になりません。 こちらの言い分を聞く姿勢がありません。 しかも私に挑発的に攻めてきます。 ・何がいやなのか聞きたい。 ・手紙に書いた通り あなたにコンプレックスだから会いたくない。 ・直接何かしたらあなた訴える。 これってなんなのですか?? ・相続で、遺言を巡って波乱がありました。。 ※母 父の順で亡くなりましたので、母の相続はありません。(二次相続ではない。) 親が残した遺言(日付あり 自筆)では、遺留分を侵さない範囲で、墓や先祖供養をちゃんとやってほしいから、私に相続するの内容でした。 ・きょうだいは、弁護士を使って、「遺言が無効だ!」と言って来ました。 ・調停で、遺産相続は、法定相続に準ずる形になってしまいました。 (その時の約束は、先祖からの授かりもの、盆暮れ彼岸の墓参、理想は50回忌までの法要を可能な限り。) ・独身のきょうだいは相続で、時価 1億程度の財産を得ました。  (私もそうではあるのですが。それは先祖のおかげ、先祖に感謝敬わなければならない。刹那的な生活はいけない。勤労はすること。) ・そうしたらきょうだいは、仕事をやめ不労所得で (家賃収入含む)で遊びまわっています。 (もともと、職を転々としていました。・・・なにかしらトラブルが起きるようです。) 【そんなことで良いのか! と叱責しました。】 そうしたら・・・家に来るな 訴える! 数週間後、内容証明郵便が来ました。 きょうだいに、相続や親権、借金、離婚などのような深刻な問題とは思えないのに、 きょうだいに『異常性』 『情けなさ』『ふがいなさ』『やるせなさ』を感じました。 ※御回答で、きょうだいは 他人の始まりなんて言わないでくださいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 質問です 1.弁護士ってお金を出せば何でもするのですか? 2.この法律相談をして、内容証明郵便を出すには、大体いくらぐらいの、弁護士報酬がかかるのでしょうか? 3.弁護士は、個人的に「こいつ」(依頼者)は、変だと思ってもお金もらえばなんでもするのですか? (この件で、私が法律相談をした弁護士は、  1.問題自体が、内容証明を送ってまでやるのはそぐわない。  2、私が依頼を受けたらこんなことはしたくない と言いました。 4.この問題にどう対処すればよいですか。  できれば、私は先祖からの遺産を、弁護士に貢ぎたくない。 4。きょうだいの本心は?   天涯孤独のきょうだいは、病気で入院、手術となったら誰に承諾書をもらうつもり?    自分が要介護になったらどうするつもり? 5.先祖からのお金をこんなことに使って心が痛まないのでしょうか?   私は、仏壇の前で毎朝、お経をあげながら、「これどうなっているの?」とご先祖様に問いかけて  います。   未だに罰も当たっていないようです。世に、バチなんてないのか? と無常感を感じます。   清く正しく生きているつもりなのに・・・ 6.【重要】・・・私の心配・・・遊び呆けたきょうだいが、全財産を騙された失ったり、使い切ってしまったりして、役所から「親族扶養義務」を果たせと言われたら、断れるのですか。 最近流行りの結婚詐欺が怖い。 (冗談じゃない!断りたい・・・ここまでやられたのだから。) 7.【重要】・・・きょうだいが亡くなった時  できれば、親の遺言を尊重し相続をしたいが、財産を上回る借金があるかどうかが心配。  3か月以内に限定承認しか方法がないですか。  (できれば初めから相続放棄はしたくない。・・・これまでさんざん税金とられてきている(正しく申告納税しているからこそ『酷税感』を感じる。 ・(本業では必要がない車で)会社経費で、高級外車に乗るような奴を、何とかして欲しい。 ・私の税理士は、経費をなかなか認めてくれない。  それぐらいいいじゃない! といっても それは節税じゃありません と言われます。 ・・・役所から「親族扶養」の要請が来たら断る方法はありますか?? ・・・対抗要件がありますか?

  • 同意後の遺産相続変更について

    母から先日聞いた事なのですが、祖母(母方の)が7年前に亡くなくなり、 その時遺言書があったのでその通りに遺産を相続したとの事。 しかし、親族等の何人かの証言でその遺言書はすでに開けられていたもので、 無効だったということが判明しました。 実際、祖母が口頭で子供達に約束していたものと、その遺言書は内容がだいぶ異なっ ていたので、 なんとか今からでも相続の変更はできないものか、と相談を受けました。 私の母は、長女で、次に長男が生まれ、次女の3人です。現在長男が家名を継いでい ます。 7年前ですが、その無効だった遺言書を取り消す事は可能でしょうか? 遺言書が既に開封されていた事を気づかずに母と、次女は同意書に印を押してしまい ましたが、まだ相続のやり直しはできるのでしょうか?(長男は遺言書が開封されて いた事を知っていました。誰が開けたかは分かっておりません) 何かアクションを起こすべきでしょうか?宜しくお願いします。