• ベストアンサー

株の勉強

あるブログで以下の文章を見つけました。 ある程度の社会・経済の仕組みに関する知識を持っていれば どの程度でしょうか? また、それらを習得する為に何をすれば良いでしょうか? お恥ずかしいのですが何も知らないまま大人になった気がします。 どうしても投資の勉強をしたいのです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.4

投資の勉強と言う事ですが、投資で利益を得るのは とても難しい事を理解して下さい。 一時的に利益を得ても、長く続ければ続けるほど損をする 可能性が高くなります。 それでも勉強したいと言う事であれば、株投資の本を 何冊か読んでみて下さい。 その本に書かれている内容が理解できるまで、株投資は 行わない方が良いです。 株投資の基礎的な事を知らずに投資を行うのは、 何も持たず、軍事訓練も受けずに戦場に出るのと同じです。 実践は株投資の基礎を学んでからでも遅くありません。 焦らず、ゆっくりと歩んで下さい。 長年の投資経験からの意見ですが、参考になれば幸いです。

petitcoucou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうだろうと今何冊か読んでいます。 ですが、わからないとこだらけで、ノートに書くようにしようと思ってたところです。 アドバイスありがとうございます。 何としても理解したいのです。 毎日働くために生きていくのはごめんなさいです。 働いていることも少なからず人の役に立っているものの、自分自身の時間を削って得られるものと釣り合いが取れていない気がします。 もっと、ボランティアとかできることはあると思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

企業を学んでいる人は、日本経済新聞を読んでいます、それでもわからない と統計を調べるのに、経済大学にいったり図書館で調べたりします、そうす る事により、関心の企業の会社はどのような会社に出資していて、成果はど のような状況になるであろうかが、見えてきます。

petitcoucou
質問者

お礼

すみません。確認忘れでお礼してませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

株の相談はTwitterとかで出来ますが、みんながやっている事を真似しても負けます 9,割が負けているという事はその逆をすれば良いのですが簡単には行きません コロナの影響で株価が下がった銘柄を買う人もいれば上がっている銘柄を買う人もいる 正解はありません レナウンのような銘柄はお勧めしません コロナに関係なく衰退していくだけの業界ですから

petitcoucou
質問者

お礼

ありがとうございます。株の相談というのは、株を買うまでの段階です。。。お恥ずかしながら。 twitterで相談に乗ってもらえるのですね。SNSは傍観だけで積極的に使用していないので分かりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

投資の勉強は本を読んだり、ネットなどでも出来ますが実際にやらないと上手くならないです。 9割以上が負ける世界なのでお小遣い程度から始める事をおすすめします。 ある程度の社会、経済の仕組みが分かって勝てたら勝率はもっと高いでしょう。 コロナで景気が良くないのに日経平均株価は2万3千円台って長年、株をしている人にとったらマトモでは無い事が分かります。 日銀が国民の税金で株価を上げている異常な世界です。

petitcoucou
質問者

お礼

ありがとうございます。 やりながら学んだほうがよいとはアドバイス頂き、NISAに申し込みました。 付いていけるか分からないですが、やらなければ後悔しそうです。 相談できる場所があれば教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株が全くわかりません。。。

    はじめまして。 私は株の仕組み等が全く分かりません。 しかし、私も良い大人ですし社会勉強の為に株式を勉強してみようと思いました。 何か初心者でも分かりやすい本や、サイトがあったら教えて下さい! また、本やサイトで分からない事があれば、皆さんにお尋ねする事もあると思いますので、その際も宜しくお願い致します。

  • 株の勉強をしています。

    初心者むけのやさしく株がわかる本なので、大体の流れのようなものが見えてきました。 四季報の見方もわかってきました。 そこで、経済も詳しくとまでは行きませんが、ニュースを見て理解ができたり、経営?などの仕組み程度が理解できるようになりたいと思っています。 わかりやすく書いてある、初心者むけの本なんかがあったらいいのですがアドバイスお願いします。 また、株をしているかた、具体的に日々どういった対応(活用、情報収集)をしていらっしゃるのか教えてください。 変な文章でごめんなさい。 簡単にいつと、経済や(経営なんかも)株をどのように勉強していくのいいのかと思いまして質問しました。 どうぞアドバイスおねがいします

  • お金・経済についての勉強

    お金・経済についての勉強 24歳、社会人二年目にして自分がいかにお金や経済について 無頓着だったか気付きました。今からでも遅くないと思い、 分からないながらも日経新聞を読むようにしたのですが 新聞以外に社会人として必要なお金・経済についての知識や知恵を 習得するにはどういった方法がありますか?

  • 株の勉強を軽くやりたいのですが

    話のネタ程度を仕入れる意味で株の勉強をやろうかと思っております。 以下の条件を満たすにはどのような種類の株をやれば よろしいでしょうか? (1)月々5,000円程の投資。 (2)手数料が無い。 (3)インターネットで出来る。 (4)インタネットを確認するのは週に2~3回 程度でよい。 ぜひお教えくださいませ。

  • 株を買うと、その会社に現金が入るのですか?

    経済の知識がありません。 表題そのままなのですが、誰かが株を購入すると、その代金は現金として、その会社に入るのでしょうか? またわかりやすく説明されたサイト等あれば教えて下さい。 株式投資目的ではなく、株式会社の仕組みとして知りたいです。

  • 株や投資の勉強を要求してくる彼について

    こんにちは。私は24歳女性・社会人3年目、彼は同い年で今春から社会人になります。 彼とはゆくゆくは結婚も考えていて、お互い親にそれとなく話しています。 最近彼が、株や投資の勉強をすることを要求してきます。 彼は、「銀行にお金を預けるだけじゃお金はなかなか増えないし、自分の給料はそんなに多くないから、資産運用で財産を増やしたい。そのために勉強しなくてはいけない。」と言っています。 彼のこの考え自体は悪くないと思いますが、問題は私にもその勉強をすることを要求してくることです。 私は理系で経済に関することは全くの素人です(彼も理系で経済に関することは素人です)。不勉強だからかもしれませんが、投資して元本割れしたりとか、余計に損するんじゃないかとか、彼が投資に息まいてる姿を見て多少不安を感じています。 また、投資に関する勉強をしている時間があったら、自分の職業上の専門分野の勉強をするか、趣味に時間を費やしたいと思っています。 彼に「あなたが資産を増やす勉強をして、私が資産を減らさないよう節約の努力をすればうまく家計がまわるじゃない」と言ってもあまり納得してくれません。一緒に資産運用の勉強をして欲しいようです。 話の流れで5月末のFP3級試験は一緒にうけることになって、その勉強はしていますが・・・それ以上はちょっと負担だと思っています。 彼の機嫌を損ねないようにうまく彼の要求をかわすいい方法はないでしょうか? あと、素人がゼロから勉強を始めて株や債券や投資信託に手を出したとして、そんなに資産って増えるものなのでしょうか?資産運用の勉強に費やす時間に対する効果が不透明なので、あまり勉強する気が起こらないです・・・

  • 中3から勉強できる株・投資の本ってありますか?

    投資に興味がある中学三年の男子です。 学校でまだ公民を習っていないのですが。 金融関係の勉強がしたくて質問させてもらいました。 そこで株・金融・経済の仕組みについて、 基礎からしっかり書いていて中3にもわかる本ってありますか。 ぜひお願いしたいです。

  • 株や経済の勉強方法

    仕事もそろそろ落ち着いたため、 将来のために勉強がしたいと思っています。 基本知識が全くないところからのスタートですが、 株や経済の勉強がしたいです。 (超素人なので間違ったことを言ってるかもしれませんが) 将来的には、株や不動産投資とかが少しでもできればと思っています。 本?セミナー? 素人が全くの基礎から始める場合、 どこから手をつけていいのかアドバイス頂けると幸いです。 なにせ、とっかかりが全然分からず。。。

  • 若いうちにやっておけば良かった勉強は?

    よく「若いうちにもっと勉強しておけば良かった」という言葉を聞きますが、具体的にはどのような勉強を指しているのでしょうか。 大学でやったことと仕事の内容が一致しない、という声もたびたび聞くので、「やっておけばよかった勉強」とは経済や政治などの社会の仕組みの勉強(お金の勉強?)のことかなと思っています。

  • 株式投資の勉強 ブログやネットからの勉強に価値は、

    質問内容に不快感を抱くかもしれませんが、 正直に感じたこと・聞いておかないと自分も不安がある為、 どうかお許しください。 以下、質問です。 株式投資はやっていませんが、株式投資について少し興味があったのでインターネット(以下ネット)で株式投資について 検索してみました。 わからない専門用語などを調べいるうちにブログやホームページに記載してある内容について思ったことですが。 専門用語の説明をブログに載せてあるのはわかるのですが、 それ以外に、実際に株式投資をする際の注意点やどのようにして株式投資をすると利益が出やすいとか、 こういったやり方を推奨しているとか、こういったことのみをする事はリスクがあるとか、 直接利益に結びつくような事までアドバイスされているブログ・ホームページ(以下HP)を見かけます。 なぜ、見ず知らずの人に利益が出る方法を無料で教えているのか?  いやいや、これは無料で教えているということは、実は利益は出ないのではないか? そんな有益な情報を無料で教えるワケがないのでは? あたかも利益が出るような言い方をしているが、実際は 教えても利益が出ない情報なのでは?と不審に思うことがあります。 ブログを書いた方には失礼かもしれませんが、 自分が苦労して勉強して覚えた有益な情報を、無料で教えるようなことは普通するでしょうか? ブログに書いてある内容は、 教えても痛くも、かゆくもない情報ではないのでしょうか? と、考えると ブログなどから得る情報で勉強したところで、ほとんど実践では役に立たず、利益が出ないのでは? と思う時があります。 実際に、株式投資をされている方にお聞きしたいのですが、 ブログなどから得る情報で勉強する事に価値はあるでしょうか? 本当にネット(ブログ)の情報を鵜呑みにして勉強して大丈夫でしょうか? どうか教えていただけませんでしょうか? 質問内容が失礼な事は承知しておりますが、 どうかお許しください。 何卒、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自作PCとメーカー製PCの信頼性について比較します。
  • 自作PCは不具合が多く、パーツの組み合わせや動作検証が必要です。
  • 一方、メーカー製PCは組み立てと動作検証が行われ、サポートや修理耐性も充実しています。
回答を見る